お久しぶりです。


ほんとにご無沙汰してました
ブログ、書けてなかったですね
今日からまた、頑張ります
ブログは止まってましたけど畑はずっと続いてました
だから報告する事いっぱいなんです。作物別にお伝えしますね
まずは菌ちゃん畝のオクラとスイカから!
前回、菌ちゃん畝を作ったとこまでお話ししましたね。それが2月末
時期が経って3月末にスイカの苗を育てて、5月の初め、オクラの種、スイカの苗を植えました。
オクラは3箇所穴を開け、1穴に6粒ぐらい植えて最終的に3株に間引きます。
こうするとお互い協力し合って育つんだとか
スイカは2箇所ですね
そしたら植える際に問題がありまして…
どういう問題か
菌ちゃんはかまぼこ状の高畝を作ります。中は土→草→土→マルチ、となっています
植える為にマルチに穴を開けて土を掘ると草があるんですよ、ここには植えれないですよね
さらに草をどかして下の土を露出させて植えようとすると、そこだけかなり窪む事になります。
日が当たらないんですよね
しかもかまぼこ状ですから斜めになってて、植えても斜めに滑っていくのでは?と心配に
結局どうしたかというと、新しい土を持ってきて下の土を盛り上げる形で植えました
雨とかで流れていく可能性もありましたが、手でギュッと鎮圧して流れにくいようにしました
結果、スイカの苗堪えて、オクラの2箇所は流れず、1箇所だけ流れてしまいました…
流れた1箇所は後日植え直しました
発芽と初期生育は順調
同じ時期に植えた自然農の畝よりも何倍もいい生育です。この時点では菌ちゃん農法の圧勝
植えてから1か月の6月初め、よく育ってたオクラに問題が出ました
虫苦手な方はご注意下さい

アブラムシです。やたら蟻がいるなーと思ってましたが、葉っぱの裏にびっしりいました
大した被害は無いそうですが、汁は吸われるし、病気の媒体になるかもとのことで駆除した方がいいみたいです。
方法は2つ、もちろん自然分解の早い方法を使います
1つ、牛乳を薄めたものをスプレーする
アブラムシの呼吸を塞いで窒息させるんだそうです
2つ、酢を薄めたものをスプレー
アブラムシは酢の匂いが嫌いなんだそう
ちょうど倉庫にストチュウ水を持ってたので薄めてスプレーしました
植物にもいいし、アブラムシ殺したら可哀想だし
毎日の夕方、スプレーしにいきましたが、1週間ぐらいでいなくなりました。蟻は焦ってましたよ
ざま〜みろ😆
今日はここまで、ありがとうございました
次は収穫の話です
