建築士試験☆法規科目で合格ラインに乗る☆

全ての建築士受験者へ向けて。
資格試験はさらっと済ませ、一緒に明るい未来を創りましょう!

●○ 検索のスピードアップ その5 ○●

2009年02月27日 08時35分02秒 | Weblog


おはようございます☆


 ●○ 検索のスピードアップ その5 ○●

自分の癖をつかんで、それを法令集にも知ってもらう。


■解説■
問題を読んで、法令集を引き、調べる。
これが、法規科目の基本ですが、だいたい、問題の条文に一度では
たどり着けません。

たどり着ける方は、このメルマガ読んでないだろうし・・・

ただ、問題を解く際、いつも開く箇所があると思います。


例えば

・準防火性能

という用語が出てきます。
で、おそらくほとんどの方が、まずは、法二条(用語の定義)もしくは、
令1条(用語の定義)を調べるはず。

しかし、そこに『準防火性能』は載ってません。
ただ、『防火性能』は法二条にあります。

(第二条の1項8号「防火構造」の条文内です。)

で、そのままだと恐らく半永久的に見つかりません。
防火関連や耐火関連条文、目次を見てもない。
偶然見つける事ができても、そこにたどり着くまでに時間がかかるはず。
『準防火性能』はなぜか、法二十二条(屋根)に説明があるからです。
(なんで、まとめて載せないんだろう・・)

そこで、よく見る第二条の『防火構造』のところの欄外に、
『準防火性能』法二十二条○ページ
という書き込みをします。

そうそう『防火性能』を赤鉛筆で囲ったり、蛍光ペンでなぞったりして
目立つようにしておく事も大切です。

欄外はけちらず、はっきり書きましょう!

そうすると、いつも自分が引く場所に、答えの条文まで導いてくれるワープ
ゾーンができるわけです。

これは、様々な問題に応用できます。
どんどん、書き込んで自分だけの、オリジナル法令集を作りましょう。


ただし、説明文などは書き込んではなりません。
あくまで条文内の言葉と条文ナンバー、掲載ページまでです。

自分の癖を知って、もっと法令集に教えてもらいましょう♪


★全国で受験を頑張っている現在の読者さま★39名

地道に増えてます(笑)
私も、メルマガを読んでいつも心の励みにしていたので、同じように
どこかの誰かの励みになればいいな、と思っています。


最後までお読みいただき、ありがとうございます♪

●○ 検索のスピードアップ その4 ○●

2009年02月27日 08時33分43秒 | Weblog


おはようございます☆


 ●○ 検索のスピードアップ その4 ○●

目次もインデックス代わりにつかう。


■解説■
問題を読んで、法令集を引き、調べる。

これが、法規科目の基本だと思います。

特に実務で法規をあまり使う事の無い方はそれで充分だと思います。
私も、1級建築士レベルの法規は実務で使った事はなかったです。
いわゆる、4号建物(分からない方は法6条)ばかりしていたので、

・防火関係
・避難関係
・消防法

などは実務で使った事はほとんどありませんでした。
私も問題に出てくるたびアレルギー反応でてました・・・

ただ、目的は建築士の合格!
要は、わからなくても、その場で法令集を調べて答えを導ければOKです。

ですから、法令集と仲良くなって、その場で教えてもらう!って
発想が大切です☆

問題を読んでいると、キーワードがでてきます。
そのキーワードをインデックスもしくは目次で調べる事で、目的の
条文にたどり着く事ができるはずです。

で、一度問題でであったら、印をつけておく事が大切ですが、私は、
条文に関しては赤・青鉛筆
これは、一度ひいても、上から何度も引いているとその部分は濃くなる
ので、頻出問題が目立つようになってきます。
『ここ重要!』
って法令集がだんだん教えてくれるようになるんですね~!!
キーワードに関しては目立ちやすいように、蛍光ペンを使っていました。
ただ、法令集は紙が薄くて裏写りしやすいので、あまり濃くない黄色など
がいいと思います。

目次をひらくと、ぱっと目的の条文にたどり着く事ができるようになります☆


★全国で受験を頑張っている現在の読者さま★38名



最後までお読みいただき、ありがとうございます♪

●○ 検索のスピードアップ その4 ○●

2009年02月27日 08時32分05秒 | Weblog


おはようございます☆

今年、早寝早起きするという目標が、毎日の楽しい事につられて、
なかなかできなくなってるカオリです。
以下の記事を参考にして早起き習慣になるように心がけたいです。
http://event.yahoo.co.jp/morning2009/research/index.html

 ●○ 検索のスピードアップ その4 ○●

インデックスの場所の工夫をする。


■解説■
当たり前の事ですが、なんのためにインデックスを貼るか、というと
その条文にすばやくたどり着くためです。

法令集に付属している付箋も多いですが、ぜひ、自分で作った付箋を
貼る事をおすすめします。

貼る場所(上下方向)もかなり重要。

『避難関係』
『用語関係』
『構造規定関係』
『確認申請関係』
『計算関係』
『設備関係』
・・・などなど

たくさんありますが・・・
自分なりの分類をして、その分類に沿って貼ることで、さらに素早く
検索できる事と思います。

その為には過去問を研究する事です。

今までの傾向でいくと、だいたい同じような順番で出題される事が多
いようです。

ですので、その順番にそって分類すると検索しやすい分類ができます!

でもでも、そこまでの時間、普通ないですよね!?
そこで、私の場合
『建築士に面白いほど受かる本(著:大賀信幸)』
と言う本を読んでインデックスを作りました。

ただ、勉強中に感じたのは、この本どおりに作ると結局自分で考えた
分類・順番ではないので、その分検索スピードも落ちる。という事です。
また、本に書かれていないようなところからも多く出題されていたの
で、自分なりのインデックスを30枚くらい追加しました。
ただ、初めて受験の場合は結構参考になると思われます。
貼り方や線引きの場所など。

資格学校に通われている方は、その辺の情報もあるかもしれません。
『線引きの場所とインデックス』とか。
高いお金を払っているのだから、その辺も学校にはどんどん質問していい
と思います。

インデックスに書く項目は自分がぱっと見てすぐわかる用語(但し条文中
の用語のみです)にすべきです。

例えば、
法第6条「建築物の建築等に関する申請及び確認」
は長いので、
『確認の申請』
とか。

ほんとうに沢山あるので、かなり大変な作業ですが、まずは法令集と仲良く
なるための第一歩ですから、ここは必ず乗り越えて下さいね(*^-^*)



★全国で受験を頑張っている現在の読者さま★38名



今年の試験から、かなり試験方法が変わります。
新しい科目ができたり、時間の分類が変わったり。
学校等に通われている方は周知の事と思いますが、試験内容が変わるという
事は、自分なりにきちんと調べておくと良いと思います。



最後までお読みいただき、ありがとうございます♪

●○ 体験談 その2 ○●

2009年02月26日 17時55分23秒 | Weblog


おはようございます☆
金曜日は、私の体験談をお送りします。
皆さんの、モチベーションアップになれば幸いです。


 ●○ 体験談 その2 ○●
かなり広い部分、深い部分を勉強しなくてはならないので、やはり
合格するレベルになるまでは、時間がかかります。
ただ、その分投げ出したくなる時もあるのが普通だと思います。
私もよく
『もういやだ。やめる。』
って思っていました。
でも、やはり資格は必要なので、やる気の無い自分に自己嫌悪した
りして・・・
そんな時私は、受験日までの計画を立てていました。
また残り時間を日めくりカレンダーにしました。
       

■解説■
試験日まで、あと何日あるかご存知でしょうか?
正式な発表はまだですが、例年どおりでいくと、

二級建築士(学科) 7/5
一級建築士(学科) 7/26

だと思われます。
という事は残り
●二級建築士 170日
●一級建築士 191日
です。

日数でいくと長いように感じるのですが、実際毎日3時間勉強した
としても、目安といわれる1000時間には程遠いです。

それを実際に自分で計算して、実感してみると、
『やばいな~』
って感覚になりました。

それから、計画を立て直し、手帳に残り時間を記入し、残りの日数を
かいた日めくりカレンダーを作って部屋に貼り、モチベーションアップ
に役立てていました。

で、そこに未来の自分へのエールを書くわけです。

『残り○日だぞ』
というのが、日めくりカレンダーや手帳への書き込みですが、
それと一緒に

『構造の計算解けるようになった?』
とか
『過去門○回やった?』
とか
『あとちょっと!がんばれ!』
とか。
模試の日の次の日には、
『本番で成功すればいい!』
とか。

自分が一番の味方です。
そして、私の場合、二番目の味方はぽんちゃん(法令集)でした♪

ぜひ、自分で自分を励ましてみてください♪


PS
メルマガ読者さんが、ちょっとずつですが、増えています。
私の書いたものが世の中のどこか、誰かの役に立てていれば
とっても嬉しいです(*^-^*)

このメルマガが少しでも、役に立つと思われた方は、
同じように今年受験の受験生や、今後受験を考えておられる方、
法規が苦手な受験生などに、教えてあげてください。

一緒に受験する受験生は、性別、年齢、普段の職種や立場が違っても、
同じ同志であることを忘れずに、一緒に切磋琢磨して
厳しい受験を乗り越えてください!
きっと、今までとは違った『仲間』になる事ができるはずです。


最後までお読みいただき、ありがとうございます♪


●○ 検索のスピードアップ その3 ○●

2009年02月26日 17時55分11秒 | Weblog


おはようございます☆
寒い日が続きますね。
朝、なかなか布団から出られず、毎朝自己嫌悪しているカオリです。
何か工夫しなきゃなぁ。。。


 ●○ 検索のスピードアップ その3 ○●

問題に出てくる法令は何か理解する。


■解説■
一昨日お伝えした、私が法令集に貼っていたindexについて
お知らせします。
メモのご用意を!!
もうその場でインデックス貼ってもらっても(笑)

・建築基準法
・建築基準法施行令
・基準法規則
・基準法告示
・ハートビル法(高齢者、身体障害者等が円滑に~)
・耐震改修法
・建築士法
・建設業法
・都市計画法
・宅地造成等規制法
・土地区画整理法
・密集市街地における~法律
・都市再開発法
・国土利用計画法
・品確法(住宅の品質確保の~)
・道路法
・消防法
・危険物の規制に関する政令
・労働基準法
・労働安全衛生法
・学校教育法
・児童福祉法
・旅館業法
・民法


たくさんありますね。
並びは、私の法令集どおりなので、よく出る順番ではないです。
探してみてください。
(二級建築士ではここまでは出ないかもしれません)

また、一級建築士などのレベルになるとこれ以外の法律も出る可能性は
あります。
その場合はあせらずに、昨日お伝えした『目次』にもどりましょう。
この目次は、各法令の目次ではなく、
●収録されている法令の目次●
です。

おそらく、表表紙の裏か裏表紙の裏に記載されているはずです。
みなさんの法令集にもあるはずですので、必ずチェックしておきましょう。

そして、一度でも、出会ったら蛍光ペンなどで、その法令をチェックして
置く事も忘れないでくださいね(^^♪


★全国で受験を頑張っている現在の読者さま★34名


-編集後記-
ワタクシ事ですが、事務員としての仕事から抜け出す決意をしました。
やはり、一度だけの人生なので、やりたいことをやろうと思います。
やりたい事をするにはまだまだ力不足ですが、そのための勉強や努力、
アピールをしていこうと考えています!ここで宣言!



最後までお読みいただき、ありがとうございます♪

●○ 検索のスピードアップ その2 ○●

2009年02月26日 17時52分23秒 | Weblog
おはようございます☆
法令集にgoogleとかyahooみたいな検索機能があればいいのに
って思っているカオリです。
実務でもそう思ってます・・・
諸事情により、今朝手元に法令集がないため、私の法令indexは
明日に配信します。


 ●○ 検索のスピードアップ その2 ○●
条文は、インデックスでもなかなか最初は見つけづらいものです。
そこで大いに●目次の活用●をしてみてください。


■解説■
だいたい、条文には、何について書かれてあるのかのサブタイトル
のようなものがありますね。

これをしっかり意識してください。

とかく、細かい規定や数字や文章自体に目が行きがちですが、
法令の大きな流れをつかむことも大切です。

そこで、目次を活用します。
建築基準法
建築基準法施行令
まずは、この二つの目次をしっかり読んでみてください。

大まかな流れがつかめるはずです。

また、問題を解いている最中に何処にそれが載っているのか
わからなくてあせるときがあります。

慣れるまで私はほんとうにやみくもにページをめくり、探していました。
そして、あせればあせるほど、目的の条文にはたどりつけませんでした。

そんなときは落ち着いて、
一度深呼吸をして、(ここも重要です笑)
基準法の目次を探しましょう!
見つからなければ施行令を。
(あくまで基準法関連の問題です。その他の法令はその他の法令の
目次を見てくださいね。)

だいたいの問題はそれで見つかるはずです。

もしも、もしも、見つからない時は・・・

次に行きましょう。
時間は限られています。
頭を切り替えて次の問題を解きましょう。

答え合わせの時にその条文を探す事ができれば問題ありません。

まだ本番ではないのです。
目的は本番で合格する事。
このことを忘れないでくださいね☆



★全国で受験を頑張っている現在の読者さま★33名


-編集後記-
昨日、処分したというテキストですが、オークションに出す事にしました。
独学の方は、こういった以前の合格者が使ったテキストを使う、というのも
良い方法だと思います。高いお金を払って学校に行くよりもかなりの安価
でテキストは手に入ります。問題集も。
ただ、気をつけていただきたいのは、
・法改正 と
・新傾向
です。特に今年は建築士法の改正により一級建築士の受験は大きく様変わり
するようですから。。。
独学の方も、学校に通われる方も、私は心から応援します!
頑張って下さいね。



最後までお読みいただき、ありがとうございます♪

●○ 検索のスピードアップ その1 ○●

2009年02月23日 09時05分36秒 | Weblog


おはようございます☆
3連休の方も多かったと思いますが、勉強ははかどりましたでしょうか?
法令集が苦手な方、だいぶ法令集と仲良くなれたでしょうか?

 ●○ 検索のスピードアップ その1 ○●

法令集を引く時のスピードアップのコツの一つ。
インデックスを貼る。

■解説■

既に当たり前の事になっているとは思いますが、中には今年初受験
の読者サマもいらっしゃると思います。

●法令集にインデックスを貼りましょう●

すこしずつ、貼る場所をお伝えしていきますね。


その1 法令の最初にインデックスを貼る

まず、何の法令かがわかるように貼る事です。
基準法なのか、施行令なのか、建築士法なのか、都市計画法なのか・・・

全てに貼る必要はありません。
明日、私が貼っていた法令をお知らせします。


★全国で受験を頑張っている現在の読者さま★30名


-編集後記-
3連休で、私は部屋の大掃除をしました。
年末に忙しく、出来なかったためです。いろいろなものを整理し、
・心から必要と思うもの、
・愛しているもの、
・実際使用しているもの、
以外は処分する事に決めました。

処分自体はまだなのですが、
部屋がすっきりすると同時にこころもすっきりしたようです。

私が使っていた日建学院のテキストも処分する事に決めました。
思い出があるテキストですが、これからは、新しい事に目を向けて
行こうと考えています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます♪

●○ 体験談 その1 ○●

2009年02月23日 09時03分16秒 | Weblog


おはようございます☆
今日は、私の体験談をお送りします。
皆さんの、モチベーションアップになれば幸いです。


 ●○ 体験談 その1 ○●

2006年の受験、2005年の法令集を使って合格しました。
やはり、使い慣れているものが一番です。
ただ、2冊の持ち込みということで、机のスペースや、
引く時間がかかってしまうのは事実ですので、
今年受験の方は、本番までに出来る限り今年の法令集と仲良くなって
おきましょう(^^♪


■解説■

昨日の続きですが。

合格年以外、私は『改正点』を全く意識せずに受験していました。
それはそれでも、ある程度の点数が取れていたからです。

また、合格年以外、毎年法令集を新しいものに変更し、
新しい法令集で、勉強も、模試も、本番も、受験していました。

ただ、私が25点満点中24点を取った2006年だけは、
2006年版に早く切り替えなければ・・・と思ったまま、
使い慣れている2005年版をずっと使っていたわけです。
それは、年をまたいで勉強していたからでもあり、使い慣れてない
真っ白な2006年版によそよそしさを感じていたからでもあります。

過去問中心の勉強では、それは全く問題になりませんでした。
むしろ、自分の間違えポイントが凝縮されていない2006年版を使う
よりも、私の弱点を分かりきっている2005年版『ぽんちゃん』を使う
方が、短時間で高得点を取れていました。

しかし・・・

試験日が押し迫った6月の模試で、
私は、ある程度得意としていた法規で初めて20点台を下回りました。

かなり焦りました。

あと1ヶ月もない。
法規以外は20点取れない。
それどころか、足キリぎりぎり。
→他科目でたとえ足キリにかからなくても、総合点で不合格。

仕事を辞めて受験勉強していた私なので、
目の前が真っ暗になりました。

でも、立ち止まる訳には行きません。
そこで、今まできちんと見直しをしていなかった法規の見直しにかかった
のですが、何度見直しをしても、法令集(2005年)に載っていない。

『なんで?なんで?なんで?』

過去問しかしていなかった今までは感じた事のないあせりでした。

ぽんちゃん(2005年版法令集)にはきちんと
『○○○』
と書いてあるから、
『○』なはずなのに、
なんでそれが
『×』なのーー?!

その後、初めて解説と法令集を読み比べると、(皆さんは毎回見直して下さいね)
その間違えていた大半が2006年の改正点だった
という事が分かったのです。

●失敗は成功のための単なる過程にすぎない●

模試のさんざんな結果に、かなりショックを受けた私ですが、
そのあと、2006年の法令集と2005年の法令集を地道に見比べて、
改正点に全て付箋をつけました。

2006年版を自分の手になじむ位の時間が残されていなかったので、
本番は、2006年と2005年の2冊を会場に持ち込み、改正点の条文が
出た際には2006年を参照する、というスタイルをとりました。

そして結果は・・・
25点満点中24点という成績で
合格できたのです!

他の科目は足キリラインギリギリのものもありました。(恥)
ですから、本当に法規の高得点のお陰で合格したといっても過言ではないのです。

もっと早く、この『改正点が出題される』に気づいておけば、本番前の貴重な
時間を他の苦手科目(私は施工が不得意でした)に時間をかけられたのかな、
って思います。

ですから、皆さんは今のうちに、法規の苦手を克服しちゃいましょう☆



PS
メルマガ読者さんが、ちょっとずつですが、増えています。
私の書いたものが世の中のどこか、誰かの役に立てていれば
とっても嬉しいです(*^-^*)

少しでも、役に立つと思われた方は、
同じように今年受験の受験生や、今後受験を考えておられる方、
法規が苦手な受験生などに、教えてあげてください。

一緒に受験する受験生は、性別、年齢、普段の職種や立場が違っても、
同じ同志であることを忘れずに、一緒に切磋琢磨して
厳しい受験を乗り越えてください!
きっと、今までとは違った『仲間』になる事ができるはずです。





最後までお読みいただき、ありがとうございます♪