goo blog サービス終了のお知らせ 

  合気道 真風会のブログ

K支部道場閉館、現状報告。

K支部道場閉館について、道場生のみなさん、色んなご意見をいただき、ありがとうございました。

まず、R氏がK支部道場閉館について、北九州教室で誤った情報を流されていましたので、この場で訂正します。

閉館と、さる道場生のストーカー問題と呼ばれている件は別問題です。
その道場生は本部からの紹介であった為、私が状況確認後、場合によっては私がその道場生に厳重注意する事もあり得た為、紹介者である本部へ報告をしたのが経緯です。

まして、ストーカーまでとは言えません。

そして、その本人は今は来ていません。

K支部道場に問題があって閉館するのではありません。
ただ、K支部道場を閉館し、北九州教室の体制を強化したいと本部は言っていますので、それ以外の理由は聞いていません。

K支部道場運営のために、一生懸命やっている私としては、誤った情報を流されることは、大変心外ですので、ここに訂正させていただきます。

私の心情も理解していただければと思います。

さて、本題ですが、この道場は、当初は、私とM先生の個人練習場として借りる予定だったのですが、継続して個人稽古を続けるならば本部にも報告したほうがいいだろうという事になり、それが正式に支部、K支部道場という形になりました。

私の信念として、まずは自分自身が稽古をし、自分を磨いて行くことが一番に大切なことです。
人にものを教える立場の人なら、なおさら、そんな姿勢が必要なのではないでしょうか?

私自身、合気道に限らず、色んなスポーツや武道を見てきた中で、稽古熱心な先輩は当然、目を見張るものがあり、そんな先輩を尊敬し、私の方から積極的に教わりに行ったものでした。
まして、そんな先輩達の後姿をみて、人はついて行くのです。

反対に、あまり稽古姿を目にしない先輩は、説得力に欠け、私はあまり教わりたくないのですが、聞きもしないのに、逆に教えたがり屋で困ったものでした。
実力は、その体をみれば見破れるものです。
大体、共通するのは、下腹が出て、体が硬い人が多いですね。(笑)

そんな考えの私ですから、現状の問題点として北九州教室では、ほとんど稽古ができませんので、苅田に合気道愛好家を増やし、受身や基本的な事をみんなが身に着けたら、自分自身の稽古も含め、がんがん稽古をできる場をつくりたかったのです。

そして、本当に強い合気道を追求したかったのです。

ただの指導者として納まる前に、まだまだ、自分の合気道を追求して行きたいのです。

ただ、強くなりたいのです。

苅田に集まって来た人達は、みんな私の考え方に賛同しており、本当に熱心なすばらしいメンバーです。

昨年4月28日に道場開きとなったわけですが、その前日までは、このブログにも以前書いた通り、スタートのその日から一緒に稽古をする相手が来るあてもなく、参加予定者はゼロでしたので、誰かが入門してくるまでは、私一人でも稽古を続けていくつもりでした。

そして、北九州教室と併行してK支部道場にも来られてる人もいますが、ほとんどの人は直接声を掛けて誘ったり、張り紙やインターネットを使い、入門者を募集し、それを見てK支部道場に集まって来た人達です。

ですので、元々、北九州教室で合気道を始めた2~3人の人は別として、仕事やその他、地理的な遠さもあり、直接のK支部道場入門者10数人全員が、北九州教室へ行くのは難しいという結果になっています。

全員が合気道を続けたいと言う、強い意欲を持っています。

いまだ、解決策が見えていないのが現状です。

(*注意 この記事を投稿した当時所属していた、ある団体の支部としてのK支部道場は閉館いたしました。2006年7月1日以降はその団体を離れ、新たに独立団体「京築合気道研究会(合気道 真風会へ改名)」として再スタートし、活動を続けています。)

コメント一覧

ひろゆき
上土井さん...いつも熱心な指導をありがとうございます。私は上土井さんに出会えて.本当に良かったと思います。上土井さんは.指導者であり.共に合氣道を向上させていく仲間でもあります。指導では.相手の立場に立ち.何ができていないのかを.きちんと指導してくれます。できれば.しっかりと褒めてくれます。これは大切なことだと思います。

私自身の意見を言えば.級や段にこだわりません。ただ合氣道の稽古を一生懸命に取り組みたいです。

北九州パレスの向上の為に苅田道場を閉館するのが答えなんでしょうか?

閉館するなら.館長が自ら苅田道場に来て道場生に説明があってもいいのでは?私は北九州パレスまで通うことはできません...

私は上土井さんについていきます!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「合気道 真風会通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事