goo blog サービス終了のお知らせ 

私の近況🎵

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

来月のシフト完成

2018-02-25 21:44:53 | 日記
公休が7日しかなくて…

3月は31日あるのに7日はキツくないですか?死んじゃう‼

早速抗議に行きました。

今月キツくても来月は、その分つけるから…。今回はゴメン。

まぁ仕方無いさ、トボトボと戻り諦めきれず勤務表とにらめっこ。

ふと、出勤簿を開いて去年の4月からの1年分の公休を数えて見た。既に2月までに107日公休を取っていた事に気づく。

当院は年間110日ですから、後取れるのは3日。4日は来年分からの前借りと言う事なんでしょうか。

無駄に研修に行くので、年間で誰よりも有給を使ってまして有給で補充は厳しい状況です。

は~3月は激動の3月になりそう。

基礎工事つづき🍀

2018-02-25 17:18:40 | お家が建つ迄
あれは駄目だろぅ?

と思いましたが実際欠けたのは家の裏側で基礎断熱材の1部。

基礎断熱材の上にモルタルがのり、その上から防水塗装と成るため破損しても問題は無いらしい。

モルタルのせる前に修正してから綺麗に隠せます‼

いやいや、そうじゃなくて…

で、基礎のボツボツは?

てっ珍しくこうなった的な。
全然着地点が見つからず黙りさ。基礎をやり直せと言いたいが次はちゃんと出来るのかの保証は無く、気泡は目立つけど隅々までコンクリートは行き渡りボコボコも無く角もしっかり立上がり、アンカーボルトも均一に真っ直ぐ曲がりなく立っている。


ボツボツ以外は出来は良い。

ネット情報だけど、通常コンクリートは水と混ぜるけど。冬は水が凍るので凍るとコンクリート自体が固まらなくなるからコンクリートも冬用と言うのがあるらしい。

冬用のコンクリートは水を極力減らして代わりに薬剤を入れて調整。通常は水を入れて滑らかにして隅々まで行き渡らせるのも冬用コンクリートは、その薬剤がアワアワと気泡を沢山出してコンクリートを滑らかに保ち行き渡らせる。で凍るとヒビの原因にもなるから一気にコンクリートの温度が下がらない様に温度を保つ役割りもあったり、またその気泡がコンクリート内のクッション性となり固まる際に柔軟性を出してヒビを防ぐんだとさ。

本当か嘘か知らないが…。

だから、冬用コンクリートは気泡が残りやすい。対策としては、鉄枠では無く木枠を使用する事らしい。

木は泡を吸うらしく。泡は木に引き寄せられ木は呼吸する為残らない。

これも胡散臭い話だけどね。

しかしながら、基礎断熱材を鉄枠で圧縮しながらコンクリートと一体化した土台ですから…気泡の逃げ場は無く残ってしまったと言う事なんでしょう。

これをそれとなく説明してくれたなら、なんとなく仕方無いと思えたかもですが…。

『すいません…』と謝られても…理由を知りたいわけで私は。

まっ仕方無いと思えたので、冬に着工した時期の問題ですかね。

で…着地点なんですが。

今回の破損ヶ所およびボツボツの代わりは、お勝手のドアをタダで作ってくれる事となりました。

既に契約し間取り申請後な為、変更となると再申請となり再申請費↓。

窓だった所をドアに換えると30万位ドア代がかかるとか言ってたので…。

その分はオマケとなりました。

気泡ヶ所が融合し今後ヒビ割れを起こさないか非常に心配ですが…。

手抜きされない様に見守って行きましょうかね。