Kei note

 好奇心旺盛な私がいろんなことに チャレンジしま~す。

伊藤若冲展&京都迎賓館

2016-08-27 11:43:30 | 日記

 

 半年ぶりにブログアップします。

 35度以上の気温が続くなか京都で開催している生誕300年記念の「伊藤若冲展」の相国寺に行ってきました。

 金閣寺の大書院に描いた障壁画50面

 相国寺に永大供養として奉納されたもの 「動稙さい絵30幅」 鶏が今にも出てきそうなくらい精巧で鬼気迫りました。

 作品は撮影できないので披露できませんが、看板はこれ

 

 

 

 コロタイプ印刷だそうですが300年前の芸術を堪能しました。

 相国寺の前は京都御苑 今出川御門から 京都迎賓館へ

 

 五月の一般公開時には人数制限で入館できず諦めて帰ったのですが、今回は入場料千円で入れました。

  正面玄関

 

  桐の間

  庭園

 

  富士の間

 

  

 日本建築の伝統と粋と現代建築の美しさは見る者の目を奪います。


城南宮のしだれ梅

2016-03-12 14:45:28 | 日記

半月ほど前の平成28年2月28日 暖かかったので京都 伏見の「城南宮 神苑」のしだれ梅を観に行ってきました。

150本のしだれ梅が咲き誇り圧巻の景色でした。

   

    

    

    

    

  メジロって目の周りがほんとに白いのね~

  城南宮は「源氏物語 花の庭」とも呼ばれているそうで 優雅な感じが平安時代の雅を感じます。

   

  椿を飾ったように落下していて美しいでした。

  ここでは長居できないので「伏見稲荷大社」にも参拝

  超有名どころなので観光客は外国人も多いです。

    

 

  

 


日本最初の世界遺産 法隆寺

2016-02-23 09:54:42 | 日記

 久しぶりにわくわくお出かけに参加しました。

 こんな日に限って寒波到来の日で、寒い寒い奈良にやってきました。JR奈良駅から観光バスに乗って・・・・

   修復中

  飛鳥時代の姿を伝える世界最古の木造建築は感動ものです。

    梅と五重塔 寒い日で観光客もまばら

   

    

   

   パノラマで撮ってみました。 空気が澄んでいて青空が映えます。

   聖徳太子の遺徳をしのんで建てられた夢殿は神秘的です。

    正岡子規が読んだ 「柿食えば・・・・

   ちょうど12時には鐘がなりました。

    総勢14名の参加でした。  


Hawaiian Alubm 作成

2016-02-10 10:06:29 | 日記

 昨年末から大忙しだったのがようやくひと段落つき、暇に任せてmy favorite hawaiiann Alubmを作りました。

 お友達が貸して下さり聞くだけではもったいないので、、、、、

 CDのレーベルと表紙

     HULA LE'A BEST

 

    Disc1

        Disc2

     

   せっかくレーベルうまくいったと思ったのに、Discのアルファベット間違ってる~  Diskになってる・・・・  

   まっ 私らしいけど

      E ALA E  と  ALOHA HEAVEN

 

      色々字体も変えてみました。

 

    

    

  大好きなI Zさんはこんな方です。 そりゃ~美しい歌声なんですよ。 もう亡くなられていますが・・・・・

   

 


2015 神戸&大阪中之島光のルネッサンス

2015-12-31 15:29:45 | 日記

やっとブログ ログインできました。

長い間開けていなかったため、編集画面が出ずにパスワード変更しようにも

連絡メールが以前使っていたもので、アカウントを消してしまいプロバイダーに連絡するのが遅れ

やっと出来るようになりました。

2015年中に解決しホッと一息

で、クリスマス前に行った大阪のイルミネーションを見たものを投稿します。

季節外れでごめんなさい!

 

2015 神戸&大阪中之島光のルネッサンス

神戸のルミナリエ久しぶりに行ったところすご~く短くなっていて 見応えなかった。

これじゃ~ 人手減るわ・・・・   寄付してきたけど・・・・

中之島の光のルネッサンスは 中之島図書館裏のウオールタぺストりーは待ち時間30分あったけどよかった

 

 すっかりお正月支度も済みました。

 


京都 南禅寺 永観堂 紅葉2015

2015-11-27 11:33:12 | 日記

 平成27.11.16 今年も南禅寺&永観堂 禅林寺へやってきました。

 まだ少し早いのか、今年は不作なのか 例年より綺麗じゃなかった・・・・

       南禅寺

 

     

     

  

      永観堂

    

    

 

   東山を背景に阿弥陀堂をはじめとする古い建築が境内を染め上げる永観堂の紅葉はきれいでした。

   みかえり阿弥陀や竹虎図(虎の間)など傑作をゆっくり鑑賞しました。

    

    

    

            

             

 

    ご近所の北千里  三色彩道  今年はこんな感じ

     H27.11.12撮影分

 

 

 


すいたオータムフェスタ アジアンフェアー2015

2015-10-20 09:51:54 | 日記

 真夏のような陽気の秋晴れの日曜日

 秋を彩るイベント「すいたオータムフェスタ2015」が、平成27年10月17日(土)、18日(日)に開催されました 

 JR吹田駅前メロード広場を中心とした「吹田ジャズ・ゴスペルライブ」、

  吹田市立勤労者会館での「すいた落研寄席」(17日のみ)、

 浜屋敷での「伝統工芸&手づくり市」、「神崎川クルーズ」、

 内本町コミュニティセンターでの「喫茶コーナーとバルーンアート」が実施されました。

  フードコートでは、インド・タイ・韓国・フィリピン・ロシア等の各国料理が出店され、

 日頃味わえない本格的なアジア料理を求めて、多くの来場者が飲食を 楽しんでいました。

 今年もフラダンス出演してきました。

 

  

   

  

    宮古民謡研究会

  

   五人でLittle Brown Gal を

    

   フラオマキを

   出演者全員でナニカアラを

   竹で作った楽器です。

    先輩方たちのウリウリの踊り

  吹田市の産業 アサヒビールさんからは 缶ビール2本

           山崎パンさんからは アンパンを

           マロニー株式会社さんからは マロニーを

  そして実行委員会さんからは 金券をいただきました。

  楽しかった~ そしてとってもおいしかった!

  After Beer  

 

 


世界遺産 富岡製糸場跡&田島弥平旧宅

2015-10-05 15:31:19 | 日記

 9月末から軽井沢方面に3泊4日でマイカー旅行してきました。

 まずは長野自動車道の岡谷ICで降り、久しぶりの諏訪大社へ

     

   翌日は浅間高原

     

     浅間山の噴火はおさまっていて、穏やかでした。

     浅間牧場からのパノラマ撮影はうまくいきました。 

       日本初のカラー映画が撮影された場所です。

     

 

    3日目は世界遺産に認定された「 富岡製糸場跡 と田島弥平旧宅」に・・・・・

   養蚕が盛んで生糸の原料である繭が確保できる富岡に、フランス人指導による工場建設を行った当時の日本とは

   違う建物の雰囲気など楽しみました。  

   和風でもなく、純海外仕様でもないこの造りが魅力的でした!

        

      世界遺産 富岡製糸場跡&田島弥平旧宅            

    アウトレットもリニューアルされていて、平日にもかかわらずすごい人出でした。

     白糸の滝

     雲場池

 

    相方も歳を取ってきたので、長距離運転はこれが最後かも・・・・・

    と 言いながらも次はどこへ行こうかと思案中・・・・