青森県深浦町にある恵比須神社と大岩。恵比須神社は漁民信仰豊漁の神として祀られています。大岩と大岩海岸。大岩は歩いて登れます。 pic.twitter.com/jr5ToKeycj
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 00:14
大岩、歩道を渡って洞穴を登ると、上まで行けます。 pic.twitter.com/NhYqeSTDL6
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 00:22
大岩の洞穴(これは人工的に掘った)を登ると日本海が。岩木山や白神山地は見れなかったけど、日本海の眺めは素晴らしい。 pic.twitter.com/qPD5Fb3Ebl
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 00:31
大岩から見た日本海。 pic.twitter.com/RSjxpkt1xq
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 00:39
大岩の歩道と大岩から見た恵比須神社 pic.twitter.com/qPqSzn4vJ7
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 00:44
青森県深浦の大岩からの眺め pic.twitter.com/8DfJWhpXYK
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 00:52
大岩。深浦の奇岩でここからの日本海は素晴らしい眺め。 pic.twitter.com/kogdFyPCOl
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 00:57
恵比須神社と大岩 pic.twitter.com/PD6nPlj6Sj
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 00:59
青森県深浦町にある恵比須神社は、漁民信仰、豊漁の神として祀られています。 pic.twitter.com/OYX4et0TfE
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 10:56
青森県深浦町の沖にある大岩の上から見た日本海。 #theta360 theta360.com/s/qtsOL7fe7oIA…
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 11:07
青森県深浦町にある大岩からの眺め(その②)。恵比須神社の脇から大岩に行ける歩道があります。大岩海岸や深浦漁港、振り返ると日本海。 #theta360 theta360.com/s/e0AdggIxseYN…
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 11:10
青森県深浦町にある大岩からの眺め(その③)。陸側にある洞穴をくぐって階段を登ると日本海の展望が。 #theta360 theta360.com/s/jdQi9kR4D5mN…
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 11:26
恐ろしい……
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年12月9日 - 16:38
「孔明の罠」のようなドア、押すのが怖いエレベーターのボタン…… デザイナーが選んだ「バッドデザイン賞」候補が衝撃すぎる - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17… @itm_nlab pic.twitter.com/3Bvil3NgOB
「Meet Saya」ブースでは、実写と見分けが付かない程のリアルさで話題のバーチャルヒューマン女子高生「Saya(@mojeyuka )」さんと2ショット写真📸が撮れます😊(出展:TELYUKA)
— Yahoo! JAPAN(ヤフー) (@Yahoo_JAPAN_PR) 2017年12月9日 - 21:50
Hack Day 10th A… twitter.com/i/web/status/9…
秋葉原でSaya @sayacg とチェキ😊☺️📸
— TELYUKA_Saya(時々) (@mojeyuka) 2017年12月10日 - 11:51
無料です hackday最終日、色々なテクノロジー見て欲しい
hackday.jp
#MeetSaya #hackdayjp #cg女子高生 pic.twitter.com/xGzX12Xg2R
クローズアップ2017:「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま - 毎日新聞 - mainichi.jp/articles/20171…
— ⚒F. IKGM🌋 (@geoign) 2017年12月10日 - 12:00
研究者側から異論、そして訂正が入るというのは健全。そしてそれを… twitter.com/i/web/status/9…
「ハイリスク・ハイインパクト」といいつつ、リスクは認めない、成果出さないと毎年予算減は何とかして欲しい。もちろん不正はダメだし正確な広報は重要→クローズアップ2017:「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回… twitter.com/i/web/status/9…
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 12:19
ポール・アレンさんらの調査チーム、今度は、レイテ島オルモック湾で、米駆逐艦「クーパー」(DD-695)の撮影に成功と。facebook.com/rvpetrel/posts…
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 13:28
ポール・アレンさんらの調査チーム、今度は、レイテ島オルモック湾で、米駆逐艦「クーパー」(DD-695)の撮影に成功と。写真は、RV PetrelのFBより。→"facebook.com/rvpetrel/posts…" pic.twitter.com/FY3b5TvoN0
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 13:31
研究者には事務処理能力がない奴が多いから本職の秘書さんが1時間でやる仕事に4時間かかったりする。下手をすると全然できない。自分のことには言及しない。
— AKEMA, Tamio (@involving_layer) 2017年12月8日 - 23:29
つまり秘書さんを一人切ると研究者が4人切られたのと同じことが起きる。数字は適当。 twitter.com/efuwara/status…
NEDOの「バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業」で、花王、長岡技大、JBAで実施している「バイオ燃料事業化に向けた革新的糖化酵素工業生産菌の創製と糖化酵素の生産技術開発」の成果→"花王、バイオ燃料事業本格化 製糖過程の残さ利用… twitter.com/i/web/status/9…
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:01
技大は小笠原先生のチームですね。今後が楽しみ。今度遊びに行ったときに話を聞きたい。
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:02
「CAR―T」免疫細胞療法 血液のがん7~9割効果 米で承認、日本にも コスト削減難しく:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:06
カップヌードルミュージアム、結局行かずじまいだった。なんとなく独りで行きにくい雰囲気を感じる→"cupnoodles-museum.jp/ja/yokohama/(探訪サイエンス)カップヌードルミュージアム横浜 発明エピソードを体験:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:08
「母港」の意味を広げないで欲しいんだけど→"クルーズ船「東京が母港」 都、利用促進へ認定制度:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:10
無償化だけでなく、保育士の賃上げや男性の育児休業取得促進もか。そちらの方が重要だと思うので是非進めて欲しい。→"教育無償化、助かるけれど 生産性・人づくり革命、政策決定 「待機児童解消が先」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:20
他にも、シッター利用促進やら、それこそ職場によっては、職場に連れてくることも可にしても良いと思う。
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:21
「9世紀に編さんされた宮廷儀式書「貞観儀式」などを参考に研究」か。まさか実学になるとは思わなかっただろうな~。→"退位・即位・改元へ始動 GW10連休、政府検討 来年公表へ元号選定急ぐ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:24
カレンダー屋さんの2019年カレンダーの企画が進められないので、早めにいろいろ決めて欲しい。新しい企画を提案しても実現できないのよ。
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:26
保存や研究が進むような活用を目指して欲しい。対象となる文化財や地域特性を無視した、似たような活用ばかりだと逆効果だと思う→"文化財使い地域振興 審議会、規制緩和策を答申 現状変更や公開期間 柔軟に:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2017年12月10日 - 14:29
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます