貝山緑地の入口にある碑。「予科練誕生之地記念碑」「甲飛鎮魂之碑」入口。 #追浜散歩 pic.twitter.com/U7JWUja7Lw
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 08:46
追濱神社跡。横須賀航空隊で殉職した隊員を祭った神社。戦後、こちらに移設。貝山緑地の登り口にあります。ちなみにこの登り坂、結構急です。#追浜散歩 pic.twitter.com/WwwE5mKkL3
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 08:47
貝山緑地にある「予科練誕生之地」の記念碑。 1930年に設立された横須賀海軍航空隊海軍飛行予科練習生が設立。それを記念。 #追浜散歩 pic.twitter.com/pBIjdwyz4y
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 08:48
海軍甲種飛行予科練の「鎮魂之碑」。2枚目は「鎮魂之碑」に描かれていたマーク。錨と桜にウイングマーク。#追浜散歩 pic.twitter.com/RsTU3uftvM
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 08:53
貝山緑地にある「海軍航空発祥之地」 本来の場所が戦争で破壊され、今は民間企業の敷地内なので、貝山緑地に移設。海軍の航空の歴史はここから始まった #追浜散歩 pic.twitter.com/jJv6qQNVVG
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 08:55
貝山緑地の展望台。シーパラや南本牧、ランドマークタワー、東京湾を通る船は展望できます。奥に海自や米軍の基地があるので、タイミングが会えばよく見えます。ここからJAMSTEC横須賀本部も見れますよ。 #追浜散歩 pic.twitter.com/xtrLpQy918
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 08:56
朝の続き。貝山緑地の展望台からJAMSTEC横須賀本部が一望できます。写真は先月の「かいめい」。今回の一般公開で、初めて一般向けに公開されます。今月だともう少し緑が増えていると思います。 #追浜散歩 pic.twitter.com/iLQR0fRdDp
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 12:46
貝山緑地には旧海軍の砲台跡もあります。が、よく分かりません(^-^)。おまけに手元にろくな写真がないので、こんな写真を。 #追浜散歩 pic.twitter.com/3yOlSWPwlx
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 20:36
貝山緑地の展望台からの眺め。1枚目の洋館みたいな建物は横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」。「アイクル」の前には第三海堡遺構があり、毎月第一日曜日には中に入ることができます。 #追浜散歩 pic.twitter.com/H7YJMhRkTj
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 20:50
リサイクルプラザ「アイクル」の隣にある第三海堡遺構。毎月第一日曜日に中も一般公開していますが、外観だけならいつでも見ることが出来ます。関東大震災で水没し、引き揚げられてこちらで一部を展示。#追浜散歩 pic.twitter.com/B0AreCvC45
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 21:15
いろいろ寄り道しましたが、磯子や金沢文庫、金沢八景、追浜などを経由する追浜車庫行きのバスの終点へ。追浜駅から徒歩だと約20分。ここから夏島貝塚通りを道なりに約20分でJAMSTECへ。途中も見所があるので紹介しながら。 #追浜散歩 pic.twitter.com/4iQUpqVNAv
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月19日 - 21:37
夏島貝塚通りを行くと右手に烏帽子巌(烏帽子島)の跡碑が。大正7年、海軍航空隊の滑走路造成にともない切り崩され、記念碑の場所は工場の増築もあり2度変わっている。。この記念碑から150m行った所に烏帽子巖があったそうです。#追浜散歩 pic.twitter.com/3IbetunLSh
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 01:05
烏帽子巌(烏帽子島)と夏島の位置関係。夏島と烏帽子巌は大正7年、海軍航空隊の滑走路造成にともない埋め立てられました。江戸時代は風光明媚な所として、有名だったようです。日産があるところはこんな砂浜だったんですね。 #追浜散歩 pic.twitter.com/RaBGgg50Nm
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 01:10
夏島貝塚通りを直進すると、日産のテストコースがあります。元々は横須賀航空隊の滑走路。テストコース、イベントの一環で、自分の車を乗り入れて走らせたり、マラソンのコースとして走ったりもできます。2枚目は野島の展望台より。 #追浜散歩 pic.twitter.com/MnTjUnIxkM
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 01:39
「明治憲法起草地記念碑」。 ちなみに、"碑の基石は、明治憲法全76条を示す76個の御影石からなり、縦横22尺2寸1分1厘(約6.7m)の大きさは、憲法発布の日、明治22年(1889)2月11日を表して"いるそうです。#追浜散歩 pic.twitter.com/hAaOdELUvT
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 01:40
この「明治憲法起草地記念碑」、夏島貝塚通りを道なりに曲がってちょっと行ったところにあります。夏島にあった伊藤博文の別荘で、明治憲法の草案が作成されました。ちなみに、こちらの記念碑も、もともとの場所が日産の工場になったため、この場所に移設。 #追浜散歩
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 01:47
その隣に「夏島貝塚」の案内板があります。夏島貝塚は、縄文時代早期・初期(約9500年前)に属する最古級の貝塚で、1972(昭和47)年に島全体が国の史跡に指定されています。日本で初めて放射性炭素年代測定法が使われました。#追浜散歩 pic.twitter.com/HWKI4dGwVp
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 01:51
「夏島貝塚」今から約1万年前ぐらいの貝塚跡。木の根っこの下辺りにその頃の地層が見えているらしい。夏島は、夏島貝塚や夏島式土器からスタートして航空技術や深海の最先端の技術が生まれる場所。写真は貝塚の特別公開時に撮影。#追浜散歩 pic.twitter.com/W487qeJMAa
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 01:55
夏島貝塚のパネルを過ぎた辺り。横須賀海軍航空隊が戦中に掘った夏島地下壕跡。飛行機格納用地下壕入口(A1)。中の見学はできません。#追浜散歩 pic.twitter.com/Nr3cn7Adxx
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 02:05
夏島地下壕跡その2。飛行機格納用地下壕(A2)と付帯する地下壕(A5、A6)。付帯する地下壕は連絡道、用具や備品の倉庫と推定されているそうです。JAMSTECの後ろにある夏島、実は地下は3層構造の地下壕跡があるんです。 #追浜散歩 pic.twitter.com/mFS3cBXI52
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 02:08
そしてそのまま道を行くと正面に紅白のゴライアスクレーンなどが見えてきます。それが、住友重機械工業・横須賀製造所。 #追浜散歩 pic.twitter.com/UNqwLRccEj
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 02:09
そして、いよいよJAMSTEC横須賀本部が近付いてきました。最後のカーブを曲がると正面突き当たりが目的地のJAMSTEC横須賀本部。土曜の朝はこの辺まで列が伸びます。#追浜散歩 pic.twitter.com/mVqVKPhABa
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 02:14
という事で、JAMSTEC横須賀本部に到着。行きでも帰りでも、1時間~2時間くらいは散歩できますよ。縄文時代から航空技術の開発から車、造船、深海の開発まで常にフロンティアを目指す追浜を楽しんでください。 #追浜散歩 pic.twitter.com/lP5aIGh9bV
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 02:17
とまあ、地図も付けずにつらつら周辺観光スポットを紹介してきました。土曜日までに地図を作らねば。ついでにJAMSTEC横須賀本部の歴史もあるのですが、間に合うかな。って一連の紹介は興味を持ってもらっているのか? #追浜散歩
— Nori (@keaton_n18) 2016年5月20日 - 02:19
と、今週末のJAMSTEC横須賀本部一般公開に向け、追浜、夏島周辺を紹介する過去のツイートをRTしまくり。地図上に落とし込めばいいんでしょうけどね。参考にして頂ければ。→一連の数十のRT
— Nori (@keaton_n18) 2018年5月8日 - 19:53
JpGU(日本地球惑星科学連合)2018年大会の早期参加登録締切は、5月8日(本日)23:59です。
— 日本地理学会 (@ajgeog) 2018年5月8日 - 21:22
5月9日以降は早期割引が適用されません。
参加登録をするなら、今がおすすめ!! #JpGU2018
jpgu.org/meeting_2018/i…
【浅瀬石川ダム“ライトアップ”&“放流”】
— 弘前感交劇場 (@kanko_gekijo) 2018年5月8日 - 12:00
・期間:2018年5月12日(土)~13日(日)
・時間:両日共通
*放流①10:00~12:00②14:00~15:30③19:15~19:45
*ライトアップ 19:00~20:… twitter.com/i/web/status/9…
友ケ島灯台、一般公開へ 1872年設計 - 毎日新聞 dlvr.it/QS8fTn pic.twitter.com/tttD9H0k9D
— アトラスウェブ 船舶 & 船員 (@atlasweb_ship) 2018年5月8日 - 21:45
6/18・19の2日間にわたりJapan Open Science Summit 2018が開催されます!オープンサイエンスの最新動向を知り、様々なステークホルダーと交流することができるまたとない機会です✨
— CreativeCommonsJapan (@cc_jp) 2018年5月8日 - 21:51
主催:NII、JST、… twitter.com/i/web/status/9…
キチンと出来はじめて、気持ちが上向きの時に改善点やダメな点を指摘するのはいいね。うまくいかなくて落ち込んでいるときに悪い事ばかり指摘しても気分が落ち込むだけでいいことないので。体操の村上選手。「ぐっと!スポーツ」や「オリンピアン」見たいな番組はいいな~。#ぐっとスポーツ
— Nori (@keaton_n18) 2018年5月8日 - 23:15
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます