追濱神社。横須賀航空隊で殉職した隊員を祭った神社。戦後、こちらに移設。貝山緑地の登り口にあります。#追浜散歩 pic.twitter.com/y0tfWt56QD
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月6日 - 21:14
海軍甲種飛行予科練の鎮魂の碑。2枚目は先月の写真。貝山緑地。#追浜散歩 pic.twitter.com/BDTFPUpkrb
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月6日 - 21:27
海軍甲種飛行予科練の鎮魂の碑に描かれていたマーク。錨と桜にウイングマーク。#追浜散歩 pic.twitter.com/BpCus1RbCA
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月6日 - 21:34
貝山緑地にある「海軍航空発祥の地」#追浜散歩 pic.twitter.com/smM4PI0DCd
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月6日 - 21:45
貝山緑地にある「予科練誕生之地」。 1930年に設立された横須賀海軍航空隊海軍飛行予科練習生が設立。それを記念。 #追浜散歩 pic.twitter.com/1iULwjhOLH
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月6日 - 21:57
貝山緑地の展望台。シーパラや南本牧、ランドマークタワー、東京湾を通る船は展望できます。奥に海自や米軍の基地があるので、タイミングが会えばよく見えます。#追浜散歩 pic.twitter.com/OKAIOCUl3M
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月6日 - 23:56
夏島の今と昔。貝山緑地の展望台より。中央の道路、夏島貝塚通りあたりが海岸線だったのかな?昔の写真で、夏島の隣の浜辺がつきるところにあるこんもりとしたところは、飛行場建設で切り崩されたという烏帽子岩(烏帽子島)ですかね。#追浜散歩 pic.twitter.com/f0xPSLYj3n
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月7日 - 00:07
んで、その烏帽子巌(烏帽子島)。大正7年、海軍航空隊の滑走路造成にともない切り崩されてしまいました。江戸時代は風光明媚な所として、夏島と共に有名だったようです。日産の追浜工場の脇にひっそりと記念碑が。#追浜散歩 pic.twitter.com/Doo5x0N6BF
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月7日 - 00:11
夏島貝塚通りを直進すると、日産のテストコースがあります。ここももともとは横須賀航空隊の滑走路。テストコース、イベントの一環で、自分の車を乗り入れて走らせたり、マラソンのコースとして走ったりもできます。#追浜散歩 pic.twitter.com/zHFjWk7IJN
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月7日 - 00:22
「明治憲法起草地記念碑」
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月7日 - 00:36
ちなみに、"碑の基石は、明治憲法全76条を示す76個の御影石からなり、縦横22尺2寸1分1厘(約6.7m)の大きさは、憲法発布の日、明治22年(1889)2月11日を表して"いるそうです。#追浜散歩 pic.twitter.com/HpvFHJrrQm
その隣にある国指定史跡「夏島貝塚」の案内板。今は夏島に立ち入れません。昔はガイドが案内するツアーあったんですけどね。夏島貝塚の遺物等を展示した企画展をリサイクルプラザ・アイクルで開催中。国内最古級の史跡。#追浜散歩 pic.twitter.com/qNKJ9ptEvd
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月7日 - 00:41
これは去年の写真だけど、さらに行くと住友重機さんの工場も。いろんなクレーンが見えますよ。今年は写真に撮らなかった。#追浜散歩 pic.twitter.com/oR9R6K9mS7
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月7日 - 00:45
ここまで来たら歩けるところまで行ってみましょう。そうJAMSTEC横須賀本部。この時はちょうど「かいよう」と「なつしま」がいました。ここからは一般公開か団体や個人向けの見学ツアーなどでないと入れません。#追浜散歩 pic.twitter.com/WdZdU4HVG7
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月7日 - 01:01
今日の京浜ドック。タグボートなどをよく建造しています。海自の支援船などの 整備もやっていて、年度末には船底なども見れますよ。タグ作っているときアジマスも見れて個人的にお気に入りのスポット。追浜駅から徒歩30分。バスで10分。#追浜散歩 pic.twitter.com/1EXAO07zj4
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月10日 - 13:49
旧海軍航空技術厰の電話所と書庫だった建物。緑に覆われて味があります。追浜駅から田浦駅行きのバスで10分くらい。東邦化学前で降りれば、京浜ドックと合わせて見れますよ。高圧風洞場はさらに奥にあります。#追浜散歩 pic.twitter.com/pbXcjglR1i
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月10日 - 13:52
横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」。容器包装リサイクル法に基づく分別収集に対応する国内最大規模の施設、だそうです。施設内の見学もできます。追浜車庫前のバス停から徒歩5分。#追浜散歩 pic.twitter.com/DB1o6PoLJy
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月10日 - 20:24
横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」、施設の見学も自由にできますが、今日は運転していませんでした。#追浜散歩 pic.twitter.com/BLM8vGI1zf
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月10日 - 20:26
横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」のグラブバスケットとクレーンの操縦席。#追浜散歩 pic.twitter.com/7v7Ui8dIqV
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月10日 - 20:32
横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」から見た住友重工業のクレーン群。右端のグレーのクレーンは米陸軍のクレーン台船。手前は日産追浜工場。 #追浜散歩 pic.twitter.com/3qmI268tBZ
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月10日 - 20:35
横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」では、9/30まで" ~縄文時代のゴミ処理を知ろう~「夏島貝塚特別展」"が開催中。貴重な出土品が展示されています。ムラ貝塚が生活ゴミで、ハマ貝塚が事業系ゴミか。成る程、面白い。#追浜散歩 pic.twitter.com/wOsrZX05a2
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月11日 - 00:12
獣や魚の骨は燃えるゴミで、壊れた土器の破片は不燃ゴミ、壊れた石器に破片や礫は横須賀市では収集してくれないのか(^-^)。リサイクル施設だけあって、縄文時代のリサイクルやリユース、といった視点での解説が面白い。#アイクル #追浜散歩 pic.twitter.com/HleEufsFYp
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月11日 - 00:22
国指定史跡である「夏島貝塚」を紹介する企画展、出土品の他、パネルでの展示もありました。2枚目は夏島にあるパネル。日本初の炭素同位体での年代測定云々は企画展にはなかったな~。ゴミ処理を知ろう、がコンセプトだもんな。#アイクル #追浜散歩 pic.twitter.com/BY2BwU9O0T
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月11日 - 00:30
そして、「夏島貝塚特別展」の次は明治時代の「夏島砲台跡」や第二次大戦中の「夏島地下壕跡」の紹介パネルも。こちらも勉強になる。夏島横の道路を歩くと、場所により夏でもひんやりするのは飛行機格納用地下壕が原因か。#アイクル #追浜散歩 pic.twitter.com/yDfmYyZ9Ff
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月11日 - 00:46
夏島自体、立ち入り禁止だし、私有地だから自由に見れないけど、一般見学会を開いて欲しいな。写真は横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」で開催中の「夏島貝塚特別展」で見ることができます。#アイクル #追浜散歩 pic.twitter.com/UgwCn7UrC4
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月11日 - 00:49
リサイクルプラザ「アイクル」から見た第三海堡遺構。毎月第一日曜日に一般公開しています。#追浜散歩 pic.twitter.com/PR6fyTb79m
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月11日 - 01:06
筒井隧道(トンネル)。明治33(1905)年に竣工。昭和8年の改修時掘り下げられたので高さが7m近くありますが狭い。車は先入車優先。#追浜散歩 #追浜トンネル物語 pic.twitter.com/LAKorjoaXU
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月30日 - 14:11
榎戸隧道。昭和(1933)年に竣工。横須賀市内で2番目に短いトンネルだそうです。1番目はどこだろう? #追浜散歩 #追浜トンネル物語 pic.twitter.com/llnVrDNUlm
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月30日 - 14:13
追浜隧道。明治(1912)年竣工。#追浜散歩 #追浜トンネル物語 pic.twitter.com/cJ9H3eOZyW
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月30日 - 14:17
追浜隧道の奥というか手前に旧海軍航空技術厰の等速試験水槽のための橋梁跡。追浜トンネルの奥に見えます。水上機の離着水や水上性能を試験するための水槽とのこと。 #追浜散歩 #追浜トンネル物語 pic.twitter.com/in38S67dSb
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月30日 - 14:26
橋梁に挟まれた中央部分が試験水槽本体があったところと言われているそうです。車の通行の邪魔になるので今は撤去されています。#追浜散歩 #追浜トンネル物語 pic.twitter.com/NdHCoXkBjr
— Nori (@keaton_n18) 2015年5月30日 - 14:30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます