kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

バナーにほんのブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村

農業・畜産 ブログランキングへ

ブロッコリー定植

2016年03月28日 | ブロッコリー

今日は大気の状態が不安定だとかで 昼以降 夜にかけて、雷雨の予報がでていました。

昨日、キャベツを定植した時に畝立てをおこなってあったので、

雨が降る前に ブロッコリーの定植をおわらせて、潅水の手間を省く作戦をたてました。

苗はだいたい1000本位?

↓畝の表面はかなり乾燥していますが、畝内部は微かに水分がのこっているようでした。

畝の頂点部分 上底に化成肥料をスジ撒きしました。

↓ キャベツの時同様、 田植縄をつかって定植位置を決めて 苗を落としていきます。

今回は株間39cm版の田植縄を使いました。

定植はアッサリ終了。あとは 雨を待つのみ!

・・・結果的に午後9時頃 激しい雷雨になりました。 潅水は必要なさそうです。^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー播種 「ファイター」 と紫キャベツ「レッドルーキー」

2016年01月13日 | ブロッコリー

今朝は今年一番の寒さとかで、布団から抜け出すのが大変でした。^^;

あんまり お外に出たくないので、午前中は室内で 種まきをする事にしました。 

春作の ブロッコリー 例年2月頃にハウスに苗地床を作って露地に定植する作型を行っているのですが、

今日播種する分は、 もう少し早めの作型 マルチ+ユーラックトンネル の作型を想定しています。

春作は収穫適期が極端に短いので一度にドバッと沢山蒔くと ヒドイ目にあいそうなので、極力刻んで 細かく播種します。

「ファイター」を2パレット播種  ついでにキャベツと紫キャベツも 播種しようとしたら、 緑のキャベツの種がストック切れだったので

「レッドルーキー」を1パレットだけ播種。

 

 

数日前に 大根の播種と同時にレタスを定植した 混植栽培 の実験を

大根部会のメンバーで試してもらう為の苗を準備。

「ハンサムグリーン」「マザーレッド」「ロマリア」が 1パレットに3種入ったパレットを6枚播種。

↓農協で 『試に使ってみてくれ』 と渡された 育苗培土『プラグメイト』を使ってみる事にした。

50L 入りで 1袋あたり 二千円代中盤位の 価格と聞いてます。

↓下写真 右側が「プラグメイト」 左側は いつもジョイフルホンダで買ってくる千円弱/袋 の種まき培土

流石に プラグメイトは粒子が細かく 粘りがあるのに 軽い、高級感のある土ですね。

素手で触っただけで 高い土である事は感じとれます。

ネギ専用培土あたりの手触りに似てます。

↓いつも お世話になってるジョイフルの コレだって そんなに悪くは無いですけどね。

↓ひとまず レタス3種盛りの パレットを6枚播種。

 

カラー養生テープで メモ替わりに目印をつけておく。

(白) ロマリア

(赤) マザーレッド

(青) ハンサムグリーン

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー・カリフラワー 追肥・中耕 第2・第3 圃場

2015年10月14日 | ブロッコリー

朝5時半 から収穫作業をはじめて 10時半頃から

ブロッコリー・カリフラワー等、葉茎類の 第二・第三圃場 を 追肥・中耕

肥料は 化成8号

↓第3圃場

 

↓第2圃場

↓ サク切りの 羽が作物に干渉してしまうような時は こんな風に羽を一時的に折りたたんで使用してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー・キャベツ(中生) の消毒

2015年10月13日 | ブロッコリー

前日 晩生の葉茎類 と アブラナ科品目(大根・白菜) を消毒したので、

今日は 収穫まで日数の少ない ブロッコリーと キャベツを 

アクセルフロアブル」で 所毒

 

恐らく 今シーズン 最後の消毒は、来週か その次の週に 「フェニックス」を使用して年内終了にするつもりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空撮ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ畑の様子 2015/10/3

2015年10月03日 | ブロッコリー

天気もイイし 、収穫で忙しくなる前に空撮してキタ。

空撮ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ畑の様子 2015/10/3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーにネコブ病の兆候

2015年09月30日 | ブロッコリー

昨年まで ネコブ病の気配を感じなかった 圃場で 今シーズン 一部の区画で

ネコブ病らしき症状のブロッコリーが かなり出てました。

↓ こんな感じで 日中の温かい時間帯に 下葉がぐったり垂れてしまって元気がありません。

発症してしまった所は、恐らく成長が著しく遅れるので、 頂花蕾単品売りは 難しいかもしれませんが、

複数組み合わせて 袋詰め販売は できるかもしれません。

「ランマン」+「プレオ」 の組み合わせで ネコブ症状のでてる ブロッコリー・キャベツそして

 その周りのブロッコリー にも「ランマン」を散布しました。

この組み合わせで、カリフラワーが 散布できない(ランマンの登録)ので

今日は カリフラワーは 特になにもかけず、 ブロッコリー・キャベツ だけ 散布しました。

その他 【大根】【白菜】【リーフレタス】等も 消毒。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの定植 

2015年09月22日 | ブロッコリー

世間様はシルバーウィークとかいう大型連休で、主要道は 激混み 裏道は空き空きにな感じですね。

あたくしも この連休中は、細かい用事がソコソコありまして、なかなか作業時間が取れません。

5連休中まともに作業できるのは、今日くらいなので少しでも 定植スケジュールを前進させます。

今年の秋は天候不順(降雨)で、例年と比べると極端に作業時間が少ないです。

 

今日は、8/20に播種した、

カリフラワー「ホワイトキャンディー」の苗床の残り苗 約200本

ブロッコリー「まどか」 約1000本程度を定植

昼間の気温が高い日は、定植する時間帯をできるだけ お昼を過ぎて気温が下がり始める午後3時あたりから始めるのが

良いと考えています。

↓午前中の涼しいウチに、苗採りを先に行って 軽トラックに積んで 涼しい倉庫内に退避させておきます。

↓同じく午前中のウチに 畝立てと 肥料散布(畝施肥) まで終わらせておいて・・・

↓夕方 3時頃から サクッっと 定植。

すべて一人で行って 作業時間 午前中2h、午後2h 合計4h位でしょうか?

・・・昼間の定植作業をしていない時間帯は、

既に定植済みのブロ、カリ、キャベの中耕作業を少々とお昼寝してました^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨やんで再び殺菌剤・・・・

2015年09月17日 | ブロッコリー

先週も長雨の後、9/11 アフェットフロアブルを中心に殺菌剤を散布したのですが。

本日も殺菌剤を散布しておく事にしました。また 前回の散布時 アファームだったので、

今回は、 登録の最大公約数が多い組み合わせって事で、

フェニックス顆粒水和剤」 「コテツフロアブル」 「Zボルドー」 +アプローチ

この組み合わせで 約400L溶いて

「キャベツ」「ブロッコリー」「カリフラワー」「白菜」「大根」「コカブ」「非結球レタス」を散布

↓Zボルドーは水に溶く時に、 まずバケツに少量の水で溶いて、上澄みを本タンクに入れて

再びバケツに水を足して、混ぜ混ぜした後、 また 上澄みを タンクに移して・・・を何度か繰り返します。

それでも、溶いて 時間が経つと結局、底のほうに沈殿しちゃうんですよね。^^;

 

この組み合わせでカバーできなかった ほうれん草に対して

アファーム乳剤」+「ランマンフロアブル」 を散布

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から晩まで 追肥・中耕・・・しかし終わらず

2015年09月16日 | ブロッコリー

今日は、朝からブロッコリー・カリフラワー・キャベツ の追肥・中耕培土 を行いました。

明日は朝から雨の予定なので、 できる限り 今日一日で 広い面積を終わらせるつもりで、

朝6:00から作業を始めました。

 目標としては定植済み 65a のうち 50aほど 追肥と中耕を行うつもりでしたが、

思った以上に 土が湿っていて重たいのと、雨で叩かれて硬くなっている所も多く

目標を完了する事はできませんでした。それでも 

追肥50a + 中耕35a 位まで完了することができました。 もう夕方6時でかなり暗いですね。 

 作業中に 「シロオビノメイガ」の成虫を目撃

数は少ないものの、「ヨトウムシ」の成虫「ヨウトウガ」 も何度か目撃

害虫ではないけど、「クサカゲロウ」も何度か目撃・・・ってことはアブラムシが居るって事?

雨が上がったら 何か手を打つ必要がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もブロッコリーの定植

2015年09月14日 | ブロッコリー

昨日 ファイター8/7播種分を定植したばかりですが、

今日は ファイター8/15播種分の定植を行いました。

最後の畝を満たす前に 苗が足りなくなってしまったので、 

足りない分150本程度をカリフラワー 「ホワイトキャンディー」で埋める

これで この畑の定植可能スペース 60a が一応埋まったので、

明日以降定植する 別の圃場で 苦土石灰を散布しました。

約20a に対して 苦土石灰5袋=100kg ・・・・少ないっすかね^^;

phちゃんと測ってないので 感覚ですが、恐らく酸度は適正だと思います。

極端に酸性に偏って、ネコブ病とか 出なければ良いので オマジナイ みたいなモンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー定植

2015年09月13日 | ブロッコリー

先週の長雨で 定植作業も 遅れガチになっています。

今日は、 8/7 播種分の「ファイター」 を定植 

↓ 直線で長くスペースが残っているので、 この辺りは 1畝60メートル以上ありそうです。

機械定植の場合 Uターン回数が少ないほど手間が減って 楽なはずなんですが、

苗が大苗になってしまっているので、一度に沢山の本数を積み込めません。

結局 何度も苗を積み降ろしする為に、定植機を下車するので、それほど作業効率が良くなりませんでした。^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨の後の・・・・殺菌剤

2015年09月11日 | ブロッコリー

9/2 に雨の合間を縫って 防除をして以来 気が付けば 8日間も雨が降ったりやんだり

これだけ長雨が続いたので、全圃場 殺菌剤を散布する必要がありそうです。

ひとまず 朝イチで キャベ・ブロ・カリ の圃場の様子を見にいった所、多少雨や風で、

倒れている株はあるものの ホースリールが通せそうなのを確認して、 散布の準備を始めました。

↑ 多少 コナガの食害があるものの、シンクイの被害は殆ど無いようなので、今回は

↓殺虫剤のほうは効果よりも、登録の広さを優先して 「アファーム」を選択

↓殺菌剤は「キャベツ・ブロッコリー」の登録がある 「アフェット」をチョイス。

残念ながら「アフェットフロアブル」は 「カリフラワー」の登録が無い為、

「カリフラワー」のエリアは別途「アファーム」+「Zボルドー」を背負い動噴で散布

カリフラワーは使える殺菌剤が少ないのがキビシイ所・・・^^;

多少 葉に水滴が残っていたけど 午前中の涼しいウチに 約50a 散布を終える。

その後 ダメージの大きかった 白菜、非結球レタス、ニンジン に

亜リン酸系液肥「ホストップ」 を混ぜて使用。 

長ネギも この組み合わせで散布するつもりだったのだけど、

薬液をちょうど使い切ってしまったのと、体力的にも キツクなってきたので、長ネギだけ後日持越し・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロ・カリ・キャベの定植

2015年09月03日 | ブロッコリー

今日も夕方から雨の予報なので、 朝から定植作業を行いました。

ブロッコリー「まどか」 約400本

カリフラワー「オレンジブーケ」 約200本

カリフラワー「ブライダル」 約400本

カリフラワー「ホワイトキャンディー」 約400本

キャベツ「サボイエース」 約200本

キャベツ「青琳」 約1000本

最後の青琳だけ 株間30センチ それ以外は38センチで定植

最後の青琳を定植し終わる頃から ポチポチ雨が落ちてきました。 まぁ 「想定の範囲内」って事で・・・・古い!^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定植済みの ブロッコリー、キャベツの消毒

2015年09月02日 | ブロッコリー

『晴れたらやろう!』リスト 第3位の

定植済み圃場の消毒作業(ブロ・カリ・キャベ) を行いました。

定植済み圃場約40a に対して 

スピノエース 100g(約3000倍相当) 

ディアナSC  100g(約3000倍相当) 

展着剤 200CC  を

300L の水で希釈

・・・この後 Zボルドーを 500倍相当で追加しました。

今回の薬散は ハイマダラノメイガ(シンクイムシの成虫)を退治する事だけに重点を置いた組み合わせです。

秋雨前線のおかげで なかなか薬散のチャンスがなかったので、今日一日で 確実に仕留めたいので

エース級の 2剤を 混用 ・・・^^;

今日は 作業のスタートが遅かったので 作業が終わる頃には 完全に日没してました^^;

↓圃場へ向かう途中、 綺麗な夕陽がみえたので、 カメラを 適当にシャッター押したんだけど、イマイチな画しか撮れてなかった。

久しぶりに見た 夕焼けに ちょっとだけテンションあがりました。 (笑)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー定植 第3弾 「おはよう」・・・「まどか」

2015年08月28日 | ブロッコリー

今日もブロッコリーの定植を行いました。

今日定植するのは、

8/1 播種の 

「おはよう」 サカタのタネ と

「まどか」  ブロリード

 

 最初に 生育の良い 「おはよう」を 約2000本定植

その後 時間が少しあったので、「まどか」を約800本程度 定植しました。

 

今年は 育苗時は雨が全く無く 苦戦しましたが、定植の時期になって 曇天~雨 の天気が多くて

定植には良い条件の日が多い気がします。

ブロ・カリ・キャベ で35a位 埋まってきたでしょうか? 今年は 70a~80a 位になるかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする