goo blog サービス終了のお知らせ 

本当に豊かな生活とは・・・環境・CSR推進に取り組む日々

環境への取り組みを通して、世界中の人・動物・自然が笑顔でいられるような世の中をつくお手伝いをしていきたい・・・

2009-03-17 22:55:24 | エコロジー
私は本を読むことが好きで、たらたらといろいろな種類の本を読むわけ
ですが、大きくわけて4つのジャンルに分かれます。
・環境もの
・動物・生態系もの
・CSRもの
・ビジネスもの

これからは自分で読んでいいなと思った本を少しづつ紹介していこうと
思います。
今日の画像は環境コーナー?の一部で、環境に興味のあるかたであれば
今あるものがどのような過程で、どんな場所で、どんな人たちがかかわ
ってきたのかが気になりますよね。
そんな本も少しづつ紹介していきます。

石垣島にて(環境問題も難しさ)

2008-06-09 22:20:22 | エコロジー
土~月に2泊3日の強行スケジュールで石垣島にいってきました。
目的はダイビング、日曜に3本潜りマンタ4尾ばっちり近くでみ
れました。

石垣島といえば、基地問題とならび空港建設問題があり、海の生態系
に及ぼす影響が懸念されていますね。
WWFの会員ということもあり、白保サンゴ村を立ち寄ったのですが、
その道中タクシーの運転手さんに空港建設のことを聞いてみたのです
が、地元(白保)は賛成が多数とのことでした、理由は「お金」が動
いているようです、学校のプールや体育館が新しくなったり、区民会
館も新しいのが建築中でした。
もっぱら反対をしているので後から島に移住してきた人や島外の活動
団体だと言っていました。

六ヶ所村の核燃料処理施設でも似たような問題(住民のかたには雇用
が生まれるため、原発の危険性より仕事のほうが大事だという意見が
多数)があり、ここでも移住してきた人や活動家のほうが反対が強か
ったように思います。

タクシーの運転手さんの話を聞いていて、やはりもともと住んでいる
人に押し付けにならないよう、正しいことを主張する難しさというの
を感じました。
これは仕事で企業に環境やCSRの重要性を伝える難しさにもにてい
ますね。
私も企業の環境セクションにいたので良く分かるのですが、いくら環
境やCSRの重要性をといても簡単には企業は動きません。
取り組むことによりインセンティブをいかに分かりやすくかたちにで
きるかが今度のポイントだと思います。

植樹祭

2007-04-07 00:00:45 | エコロジー
超ひさびさブログの更新です、3月は一度も書かなかった・・・
月曜日は森づくり活動の植樹祭でした、われわれ環境部は前日より
現地にのりこみペンションに宿泊でした。
夜は宴会ですごくすごくたのしかった。
当日は雨の予定でしたが、ぎりぎりセーフでなんとかシンボルツリー
のさくらと100本の苗木を植えることができました。
これから何年・何十年とかけて元気に育っていってくれることを祈っ
ています。
やっぱり皆でひとつのことに真剣に取り組めるのっていいなとすごく
思いました。

CSR報告書

2007-01-15 17:31:12 | エコロジー
昨年度CSR報告書作成のお手伝いをさせていただいた企業より、今年度も
よろしくということでまたいっしょに仕事ができることになりました。
昨年より範囲・内容ともにかなり広くなりやりがいとともにこれからいそ
がしくなるぞーというかんじです。
金額もだいぶ大きくなりました
かなりおおきな企業なので環境に対する取り組みをいっしょに推進するこ
とにより間接的ではありますが、環境に与える影響を少しでも減らすこと
ができればと思っています。

環境1年生

2006-12-29 11:16:38 | エコロジー
今年も残すところあと2日、じぶんにとっては今後の仕事に関する方向性が大きく動いた1年でした。
環境部に正式に移動してから8ヶ月、ふりかえってどーだったんだろーと考えると採点としては50点。
仕事は、今年のメイン外部のお客さんの報告書作成支援業務を来年度も継続して受注できたこと。
商品開発では社内の「環境」に対する否定的な意見(みなさんついてこれないようで・・)などあり正直あまり積極的になれない部分もありました。
あとダメだったのは環境に関するスキルアップがかたちにできなかったこと、来年は環境プランナーとビオトープ管理士必ずとります。
目に見えるかたちで来年は飛躍の年にしたいです。