みなさま、こんにちは。
連日の猛暑に体調など崩してはいませんでしょうか?
最近はコロナよりも熱中症の方が気になるくらいの猛暑が続いている毎日。
それでも外出時はマスクは欠かせないので、余計に暑さ対策に万全を期さないと
いけないですよね。こまめな水分補給だけではなく「塩分」補給も大切ですので
くれぐれも体調管理には気を付けてまいりましょう。
さて、今回からは復路の2フライトを紹介させて頂きます。
まずはシンガポールからハノイまでのフライトですが、この旅の前に同区間を
ビジネスクラスにアップグレードしませんか?というメールをベトナム航空から
頂いていました。
内容を確認すると、追加代金は10,000円で空港でのラウンジは使用できないとの事。
フライト時間は3時間半程あるので、これもいい経験になるかなという感じで
ビジネスクラスへのアップグレードを申し込みました。
市内からはMRTでチャンギ国際空港に来ました。
15:50発のVN660が今回のフライト。この時は追記がなく平常通りでした。
カウンターはどこも空いていましたが、せっかくなのでビジネスクラス専用カウンターへ
チェックインの際にはシートマップを見せてくれ、空いている座席を確認しながら希望の
座席を指定してくれました。今回は3A席を指定しました。
チェックインを済ますと笑顔で見送ってくれました!
特にする事もなかったので、チェックイン後はすぐに出国しちゃいました。
ここでは出国審査だけで、手荷物検査は各ゲートに入る所で行われます。
この時に案内放送があったかは覚えていないんですが、ふと出発便を確認すると3時間も遅れが!
今回はハノイでの乗継ぎが6時間はあったので、3時間遅れは全く影響はなく、むしろハノイ空港
での待ち時間が減ったので今回は逆にラッキーでした。
チャンギ空港の方が遥かに快適に過ごせますからね。(ハノイ空港には失礼ですが・・・)
タイミングを見計らってゲートに着くと、更に遅れて19:00出発。
いいですよ、全然問題ないですから!!
ゲート前で待機していると、やっと搭乗機が到着。
搭乗シーンの撮影を忘れたので、いきなり機内へ。
流行りの座席ではありませんが、短時間なら十分にゆったり過ごせる座席です。
座席の各種機能は手動ですが、まあご愛敬という事で。
シートピッチもこの位
驚いたのがビジネスクラスなのにパーソナルモニターが付いていなかったんです
エコノミークラスと同じく、天井からのモニターに流れてくる映像を観るしかありません。
ビジネスクラスなのにこれでいいのかと、この辺は要改善ですよね。
でもウエルカムドリンクはサービスされましたよ。
3時間以上遅れてすっかり夜になったシンガポール・チャンギ国際空港を離陸。
離陸後に上空で180度旋回したので、チャンギ国際空港を上空から見ることができました。
離陸後は早速、食事のサービスが始まりました。
まずはテーブルクロスが掛けられます。ビジネスクラスらしいスタートです。
まずは前菜のサービス。左の空いた皿には後ほどサービスされるパンが置かれます。
前菜とサラダの野菜は新鮮で、エビやサーモンともよく味が合っていました。
前菜を食べ終えると、メイン料理がサービスされました。
どれも美味かった~~、完食!!
無事にハノイ国際空港に到着しました。
到着フロアとはいえ、殺風景なターミナルですね・・・
3時間以上遅れたので、このモニターを確認した時点で出発まで2時間少々でした。
次はこの旅のラスト、ハノイから成田までのVN310便です。
みなさま、こんにちは。
関東も8月に入りまして、やっと梅雨が明けましたね。
毎日ジメジメした気候は鬱陶しくも感じますが、真夏の暑さも体に堪えますよね。
しかもこのコロナ禍の状況ではマスクは必須で、ますますその暑さが身に沁みて堪える
かと思いますので、みなさまも体調、特に熱中症等には十分にお気をつけください。
さて、1ヵ月も経ってしまいましたが、ベトナム航空搭乗機の②編をお届けしたいと思います。
ホーチミン空港に到着したら、搭乗券等をお持ちではない方はこちらのカウンターでチェックインを。
成田からはスルーチェックインなので、このまま乗継ぎのための列に並びます。
ここで再び手荷物検査が行われるので、成田の免税店で液体物を購入の方は注意が必要です。
この日はオープンスポットからの搭乗でした。
係員お2人がマッタリしているのはアジアでは定番ですよね。
機体には前後にタラップが付けられていましたので、後方から搭乗しました。
なんとフラップを出しっぱなしの状態。大丈夫かいな・・・
理由をご存じの方は教えてくださいませ。
なんかこの雰囲気良くないですか?
後ろからの搭乗って今の日本ではまず無いので、無駄にこんな画像を撮影しちゃいます。
これもそうですかね・・・
機種はA321で、パーソナルモニターはご覧の通りありません。
でもシートピッチはさっきのB787より広く感じました。見た目にも余裕ありますよね!
ホーチミン国際空港をテイクオフ!!
いつかここも旅をしたいと思いながらシンガポールを目指します。
アジアらしい泥色をした川を見ながら上昇。
離陸後は天井からモニターが下りてきます。
機内食サービスは男性クルーの担当でした。
なぜか自分、第3国間のフライトでは男性クルーに当たる確率が大きいような・・・
3時間程のフライトですが、しっかりした食事がサービスされます。
マレーシア沖を飛行中。間もなくシンガポールへ降下します。
滑走路に着陸する前に自機の影を見ることができました。
シンガポール・チャンギ国際空港第3ターミナルに到着(当時)
この空港、本当にキレイですよね。ヘタなホテルよりもキレイな搭乗口エリア
ちなみに出発客も到着客も同一フロアで移動しまして、セキュリティチェックは各搭乗口毎
に行われます。右側のガラスの向こう側にいる方々はチェックを受け終えた方ですね。
手荷物受取場もこの雰囲気。世界ナンバーワンエアポートの評価は間違いないですね。
真正面の荷物が出て来る所の白く見える壁は実は滝になっているんですよ。
シンガポールに到着したのは確か18時ちょっと過ぎ。これならMRTで市内に出られますよね。
朝9時半に成田を出発してから9時間少々も掛かりましたが、これなら①編でご紹介した価格でも
納得できるのではないでしょうか。
このまま市内へ移動して、すぐホテルにチェックインすればホーカーでの夕食に十分に間に合いますね。
③編は帰りのシンガポールからハノイまでのフライトをご紹介したいと思います。
みなさま、こんにちは。
今日からはいよいよ7月。ということは今年も半分が終了したことになります。
今年前半はコロナウィルス感染拡大一色で、今までに経験したことが無い事態に
なってしまい、みなさまも仕事や生活等で大変だったかもしれません。もちろん
今現在も大変な時ですが、ここは歯を食いしばって頑張っていくしかないですよね・・・
そんな中、先日のニュースでビジネス渡航ではありますが、成田空港からベトナム
に渡航された方々の映像が流れ、その中にベトナム航空の映像も流れた事から、今回
はベトナム航空の搭乗記をご紹介できればとブログを作成してみようと思いました。
観光客の渡航はまだ先にはなりますが、少しでも乗った気分を想像していただければ
幸いです。
※この記事は2016年7月に搭乗した記録です。
この時になぜシンガポールまでベトナム航空を選択したかというと、まだ同社に搭乗
した事が無かった事、往復とも同日乗継ぎができる事、そしてとにかく運賃が激安
だった事が決定打になりました。
この時の運賃はなんと15,200円!!諸税込みでも¥26,190円という安さ。もちろん
往復の金額ですよ。運賃が15,200円という事は片道7,600円ですので、十分にLCCの
セールと勝負できる金額かと思いますよね。これが乗継ぎで行く最大のメリットと
私はいつも思っているんです。時間はかかりますけどね・・・^^;
それでは成田から乗継ぎ地のホーチミンまでをご紹介します。
ベトナム航空は成田空港第1ターミナル北ウィングからの出発となります。
今回の航空券はベトナム航空のHPから購入したのでウェブチェックイン済み。
当日は「手荷物優先カウンター」でサクッと荷物を預けて完了です!
お馴染みの出発便案内ボード。これを見ると旅への想いが強くなりますよね~
飛行機に乗込むこの瞬間はたまりませんよね~テンションMAXです!
この時はB787-9が使用されていました。
シートピッチはなかなか快適な空間が確保されていました。ちなみに私の身長は173cmです。
大型のモニターはタッチパネル方式。もちろんUSBのジャックも完備しています。
肘掛けに埋め込みされているコントローラー。
これ、取り外しができないのでゲームはやりづらかったです・・・
エコノミークラスでもメニューの配布があったのは素晴らしいですね。
メニューはこんな感じ。飲み物は別のページに記載があります。
まずは飲み物とスナックで軽く腹ごしらえを。
今回は洋食をチョイス。最近では珍しい大きめのトレーを使用していますね。
食事後は電気が消され、しばしのお休みタイム!ざっと見回した感じはほぼ満席ですね。
無事にホーチミンに到着。現在では珍しく、最後尾のドアから降りる事ができました。
タラップでエプロンに降りて斜め後ろから搭乗機を撮影。
ランプバスにてターミナルに移動となりました。
続きましてホーチミンからシンガポールまでの乗継ぎ便です。
みなさま、こんにちは!
昨日、所用で成田空港第2ターミナルに行ってきました。
我が家からは最寄りのバス停から路線バスで直接ターミナルに行くことができるんですが
このバスがガラガラ・・・
そして第2ターミナル到着階について周辺を見回すと、もちろん人が歩いてなく、各地へ
向かうバスも皆無。正常ならひっきりなしにバスが出入りしているだけに今回のコロナ禍
の現状をひしひしと実感しました。
バスも人もいない第2ターミナルバス乗り場
到着ロビーもこのような感じ
1枚のボードに約4時間分のフライトの中で実際の到着便はわずか4便です・・・
(ソウルとバンクーバーからの便は第1ターミナル到着便です)
今月に入って緊急事態宣言も解除され、段々と日常に戻りつつありますが、国際航空便の
真の日常はまだまだ先になりますね・・・
その中でも台湾が10月からの外国人旅行者の受入れ開始をアナウンスするなどの吉報も
ありますので、このままコロナの感染が拡大しないよう切に願うばかりです。
今日は5月31日、いよいよ5月も終わり明日からは6月ですね。
日本国内でも様々な施設が営業を再開されていますが、逆にこのまま営業終了
というニュースもあり、今後の経済情勢が懸念されるところです。
前回タイ国際航空の経営破綻を取り上げましたが、その後には南米の大手航空会社
LATAM航空も経営破綻してしまいました。
タイ国際航空と同じく運航は継続しながら再建の道を歩むとの事ですが、国内線は
ともかく、国際線需要の回復には3~4年もかかる予測が出ているだけに楽観視は
できないですね。

ラタム航空、米裁判所に破産法の適用を申請 - TRAICY(トライシー)
LATAMエアラインズグループとチリ、ペルー、コロンビア、エクアドル、アメリカの関連会社は5月26日、アメリカ連邦破産法第11条(チャプター...
TRAICY(トライシー)

エア・カナダ、6月は成田〜バンクーバー線のみ運航 7月には羽田〜トロント線再開 - TRAICY(トライシー)
エア・カナダは、6月の運航計画を更新した。 6月からは、東京/成田〜バンクーバー線を週5便で運航する。東京/成田発は月・火・木・金・日曜、バ...
TRAICY(トライシー)