
今日から、タラノメ採りセットを持ち歩く。まだまだ固いとは思うのだが、陽だまりでひょっとしたらと思ってしまう…コースは昨年フキノトウや秋のムカゴ採りには活躍したところ、タラノメは確かあまりなかったような…だからこそ早めのこの時期に。フキノトウを少々採ったが、タラノメはどれもまだまだ。10本ぐらいは見つけたかな。今日の収穫はなりよりこの写真。コースに入って比較的すぐのところ、150㎡ほどにびっしりとボケが群落していた。しかももう花をつけている。終わりかけた花さえ、蕾はもちろんびっしりとある。もう一度見に来なければ
クサボケ 草木瓜 (別名 シドミ)
1mほどになる落葉小高木。地下茎をひき、小枝は棘となる。夏には大きめの梅のような果実をつけ、香りのよい果実酒が出来る。白花や八重咲きも自生するとあるがこの辺では見かけない。朝日長者の伝説にちなみ、このあたりでは長者梅と呼ぶ。
クサボケ 草木瓜 (別名 シドミ)
1mほどになる落葉小高木。地下茎をひき、小枝は棘となる。夏には大きめの梅のような果実をつけ、香りのよい果実酒が出来る。白花や八重咲きも自生するとあるがこの辺では見かけない。朝日長者の伝説にちなみ、このあたりでは長者梅と呼ぶ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます