goo blog サービス終了のお知らせ 

kameじ~ “音楽な日曜日”

Mt.九重の大パノラマ広がる庭にちょっと素敵な野外ステージが…
高原の風に乗せて、音楽な広がりを

ハナシノブ 階段が…

2006-06-16 20:30:37 | 夏の力
じめじめを感じないまま過ぎていく。もっとも家の中にいれば湿気を感じることはない。さすがログハウス。これって自慢話?階段の入れ替わり終了。かなりイメージが変わった。はしごのような階段は子供たちの歴史だった。ママさんとその話をしたら、何回どころではなく、何100回何1000回と落ちたという、初めからこれもありだったかな?2階が多少狭くはなるが…6人が暮らし子供たちが育った歴史だ。このPCも当初にスペースに戻った。どうしても倉庫になってしまうスペースを思い切って物を処分して納めるわけだが、まだ使いにくい。ここの片付けだけでも明日一日はかかるだろう。本来は大掃除をしてすっきりしてからさてどう使うか考える所だろうが、寝るスペースがなくゲストルームに寝ている。淑子さんがどうも気に入らない、私はホカホカ布団で楽しいのだが。
余計な話が長い!!散歩に出遅れ、急ぎ足気分だとうっすらと汗をかく.やっとそんな季節に移って来ているのだ、今年は遅れている。久しぶりに(6月に入ってどうもその気分から離れていた)てんぷら用のウドを探す為にちょっと遠いあそこまで行こうと考えたから。そんな早足で歩きウドばかり見ていると、今日の一枚が見つからない。そこでこの辺には多分ない花“ハナシノブ”南阿蘇には自生している。毎年国民休暇村でハナシノブコンサートが行われている、林の中でこの花と一緒に音楽を聞ける、一度参加してみたいと思う。この花は地元の”野の花の郷”で苗を買った物。自然と増えていたがススキに負け始め、昨年家の近くに移植した。今年は新しい株は生まれていないようだ。何とか増えてもらいたい。美しく・かわいらしくその上野性味も失っていない。昔はこの飯田にも自生していたのだろうか?

ハナシノブ

? 改装工事

2006-06-15 20:49:07 | 夏の力
朝はまだしっかりと降っていた雨も昼前にはすっきりと止み午後は草刈が気持ちよい。そんな雨の中大工さんがやってきて、階段の取替え作業が始まった。部屋が狭く、無理やりに作ったような階段いやはしごを使って4人の子供たちが育ってきた。この家の工事の後半は自分でお金をかけずに仕上げようとした為、2階の子供部屋はいまだ未完成のまま。ほとんど2階に上がることがなく目にしないとついつい目の前の仕事に流されてきた。子供たちには申し訳ないことをしたが皆もう育ってしまった。倉庫になるはずのスペースに新しい住人を迎えるためのリニューアル。さてどう変わって行くのか?おいおい話題にも載るだろう。
6月も後半に入ったというのに傘やカッパを頼らずに気持ちよく散歩している。雨上がりの花牟礼のあの道を歩いた。さて名前がわかるかな?白い木の花だ。

イブキトラノオ 木苺食べごろ

2006-06-14 16:12:21 | 夏の力
午後から本格的な雨になるとの予報。その割には午前中気持ちの良い天気だった。外仕事では汗をかくが、家に戻ると風も気持ちよく快適。山に少し黒い雲がかかり始めたがまだ雨には遠そうだ。
散歩に行って今日一番輝いていたのは先日紹介した木イチゴオレンジ色の透明な実が輝きおいしそうに連なっていた。後10も持たないかも…そしてアカツメクサ何処にでもあるシロツメクサの赤い花バージョン。牧草なのです。今咲き初めでいかにも可愛いピンクが素敵だ写真も撮ったのですが…今日の一枚はこれここ何日か咲いているのは気が付いていたが、車で通過してしまうので、今日はこの花のところを出発点とした。ちょうど蜂たちがたくさん密に集まっていて、何枚かシャッターを押したが丁度風が強く写真をあきらめて帰ったのだが、こんな姿は採用ですよね。

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)
山地の草原や湿地に群落を作る多年草。茎は直立し50-120cm茎の頭に写真のような花穂をつける。淡紅色のものもあるらしい。まだ出合った事がない楽しみにしていよう

レンリソウ 埋め戻し…

2006-06-12 20:02:08 | 夏の力
*気が付くとまだ春の花扱いだった。今日6/1からの分を夏の花にする。
*6/4までさかのぼって書き込むことにしよう。お許しを

昨夜は30年来の奈良の友人が家族と共に遊びに来てくれ、楽しいお酒を頂いた。土曜日は鹿児島でこれまた楽しいお酒をいただき遅くまで遊んでしまった。よって今日はヘロヘロ!!
といってもプライベートの階段の改修工事が始まるので、片付けておかねば…
雨がなく気温も気持ちよい中の散歩。車を停めようとした時に目に付いた花???

レンリソウ (連理草)
湿気のある草原に生える多年草。細長い地下茎を伸ばして繁殖。マメ科の草で巻きひげがあるが、背の低い茎が自立する。本では赤い花と紹介があるが、出会ったのは濃い紫。姿形からマメ科の花とはわかったが、載っている本が少なく…多分間違いではないだろう。

シライトソウ 阿蘇外輪にて

2006-06-11 20:03:54 | 夏の力
鹿児島からの帰りを桜島周りとした。何年ぶりだろう?ゆっくりと観光する時間はなく、車で走っただけだったが海岸線まで届いている火山からの岩にビックリしてしまう。ほんの少しだったが薫さんとの散歩で出会う花は南国の香りがするような姿だった。よほど紹介しようと思ったが、このブログの趣旨とも違うし調べ上げる自信もなかった。夕方阿蘇まで帰り着き散歩に降りたのは外輪山の草原。少し歩いた所でであったのがこの花、大好きな花・姿と甘い香りが。シライトソウ
ノリ面が崩れ落ちた所に咲いていた。周りにもたくさんあったし、素手で必死に掘ってこの丘に引っ越してもらった。来年楽しませてくれるだろうか…

シライトソウ (白糸草)
ロゼット状の葉を持つ多年草。葉心から高さ20-35cmの花茎を1本のばし華麗な花を下からつける。咲くにつれ花穂が伸び7cmほどまで伸びる。

コガクウツギ 梅雨入り

2006-06-08 13:58:25 | 夏の力
梅雨に入った。月曜から雨という予報だったが今日まで持ってしまった。ありがたいことに、草刈・草片付けと何とかこなす時間を頂いた。毎日くたびれてヘロヘロだが。
こんな所に住んでいるので、この時期は今年のミヤマはいつ頃が良いか?と質問される。標高によってもちろん違うわけだが、6月に入って5-8分咲き、10-15で満開、でも梅雨に6/8頃から入るのでその前が…8分咲きの頃が最も美しいと思うし。と説明する。今年の場合は7-10日遅れていますよ、と加えるが。その6/8 実際に雨の降り始めることの多い日なのです。さてどんな梅雨になるのか
散歩は林の中に造られた作業道を歩くことが多い。林の中も、道の脇も今この花で飾られている。この白い輝きは毎日出会っていてもハッとしてしまう。出会ったころあまり出会わない気がして、とてもドキドキとしてしまったが、今はあちこちで出会うこの白さの喜びにうきうきする。そして林から出て陽射しがあたる場所では昨日紹介した、ノイバラが太陽に向かって輝いている。ハルジオン・シロツメクサ…白い花が多いのかも?草の花はちょっと少ないのかも?

コガクウツギ

ノイバラ 無動寺さんへ

2006-06-07 21:09:24 | 夏の力
ママが車を買った。まだ仕事を始めるのはこの秋以降だろう(私の中では来春かなとも思うが)中古の軽乗用車・4WDを探し始めたが、店頭に4WDを置いている所がほとんどないことを知った。ジムニー・パジェロ系はあるが、この玖珠郡だけが何台か扱っているのだった。5-6年落ちの車でも60万ほどしている。思いよりはるかに予算は超えたが、新古車にした。色はグレーでおとなしめだが、かわいらしい車になった。奥様から借金はあるがうらやましい事だ。納車が早く保険・今日のお払いと後手後手になってしまった。と言うことで今日は朝から、国東半島の無動寺さんまでドライブ。この3月にも伺いまたという短い間でうかがえることは珍しい。嬉しいことだ。ほとんどママさんが運転をした、高校卒今日のときに取った免許をほとんど活用していないはずだ。結構安定した運転をしていた。大きな事故につながらないように、私たちからも祈る。
私の書き込みより先にコメントを頂いてしまった。写真だけ先行していたから…照会文を書くのに少し緊張してしまう。

ノイバラ

カノコソウ うまそう!

2006-06-06 21:21:07 | 夏の力
雨が降る前にと草刈を頑張っている。気が付くと薫さんの散歩を済ませてくれていた。くたびれてもいたし、もう暗くなりかけていた。大いに助かった。しかしそうなると写真がない。休もうかとも思ったが、先日の写真で紹介したいものがある。6/1の写真を
ところでタイトルの”うまそう!”って何だっけ?後からまとめようとするとこんなことになる。何か頂き物でもあったかな?まったく思い出せない。でもきっと…木苺の熟したのを見つけたのでは?梅雨は木苺の季節でもあるのだ。

カノコソウ