ひまわりの育て方(デカいヒマワリ編)

★適地(地植えの場所) 日当たり水はけの良い場所
★深さ40cmまで耕す。
★株間は50cmは欲しいです
1m2あたり、堆肥2〜3kg、腐葉土2〜3kg、元肥(化成肥料)100gをすき込み深さ40cmまでよくよく耕す。
がしかし、巨大なヒマワリを作る1番のポイントは太陽がよく当たるかどうか?だと思います。
今までいろいろひまわり栽培をやってきて、去年あれだけうまくいった(3m近くのロシアヒマワリがあちこちに生えた)のは、やはり日当たりが良かったせいであり、ほとんどのひまわりの植え場所は耕してはいないし、植えるときにちょっと有機質(堆肥と腐葉土)を入れたくらい。
日当たりに関しては、もちろん長時間当たるにはこしたことはないですが、そんなところ滅多にありませんので、ギラギラした太陽が数時間でもいい、東側もしくは、南側に面した土地に植えてみてください。
その時は必ず「直播き」で。(ひまわりの最大草丈って、言ってみれば「100点」であり、そこから条件の悪さによってどんどん引かれて、大きさ草丈は花、葉茎の大きさが決まるような気がします。ですので、言ってみれば「日当たり」がそのかなりのウェイトを占め、初めからに話を戻すと、直播き>ポットまき移植、地植え>コンテナ植え、‥
ですので、「デカいひまわりを楽しみたい」→どうしてもダメなところ以外はヒマワリの発育にとって良い条件にしてあげる、とういうことを心掛ければよいのだと思います。
ですので、
◯日当たり>数時間でも日があたる、あと2mになんてあっという間になりますから、「ここに2メートルのヒマワリがあったら日が当たるかな?」とちょっと観点かえて場所をみてもらうとよいかもしれません。別に根元に日が当たる必要性はないのですから。
◯直播き>ポット撒き
ポットまきは早い時期でのタネまきには必要ですが、今の時期に入るとほとんど必要ないんじゃないか?と思います。植え付け場所がまだ決まってなかったりする時はそうしますけど。
ただし、直播きの場合「虫にやられる」特にナメクジの食害は結構心やられますので、かならずナメクジ駆除剤をきちんとまいておくことをオススメします。(なめくじに双葉を食べられて、『軸』だけになったひまわりの芽を見ると死にたくなりますよw)タネは23粒づつ撒き、この時ばかりは生存競争です。「背のでかい子になってくれるように」まいているのですから、一番元気の良い元気な芽」を残します。あとは切り取ります。
やっぱりデカすぎるとねぇ、と家族の反対にあった場合、本葉4枚あたりで一度摘芯をしてしまうと、大分小さく切花用になります。(その後のことは、十数行下の(切花向きに〜、参照)
◯深くまで(地下40cm>掘ってみればわかりますが、「オニの深さです」)耕す>ちょっとだけ耕す。
◯有機質(牛糞堆肥、腐葉土)で肥沃な土地にしてあげる>してやらない
◯元肥(化成肥料100g/1平米)あともっとよいものとしてはマグアンプkがありますが、どちらの方がいいのか、、効き方が緩効性ってのはありますが、多分そんなに変わらないと思います)一月に一度追肥を施す。
あと、追肥としてプロミック(草花用もしくは、いろいろな植物用)はとても良いと思います。
それで1日1日どんどん成長してゆく姿を見ることができると思います。
(マルチング)梅雨明け後晴天が続いて土が乾くと下葉が落ちやすくなるので、株元に敷き藁らをして、乾きが広い時には週一度たっぷりと水をやってあげます。
(下葉の枯れ対策)本当、これがあるとヒマワリは汚ならしくなるので、なんとかしたいですね。肥料不足が引き起こす可能性もあるみたいです。害虫はオルトランを根元に撒いておけば大抵は大丈夫と書いてありますがどうなんでしょうかね。もちろん実をを食べる場合には使いませんけど。
(切花向きに分岐させた個体)タネをつけてもあまり面白そうなことがないので、とことん切花にすると、追肥を繰り返せば株が弱らず長い間花を楽しむことができます。(切っては肥料をちゃんとあげ、切っては肥料ちゃんとあげ、下葉が枯れ上がらないよう薬や葉水はわすれずに、を繰り返すと一月以上切花がとれます。)
この時の肥料は、ハイポネックスのプロミック(草花用)が簡単で良いとおもいます。他の錠剤型肥料と違い植物体に触れても肥焼けしないのは、つくづくこの会社の製品の良さを感じ取れます。
【タイタン】は実もデカい
直径60cmの実が取れます。(どのサイトを調べても「最大花径60cm!」って書いてありましたが、多分実ったあとだと思います。ヒマワリのタネも他のものよりデカいので、ナッツとしても楽しめます。野鳥の餌にもなりますね。巨大ですが。
【コング】は、一番上の花が終わってからがこの品種の見せ所。
「一番上の大きな花が実り終えるまで、私たちで楽しんでね★花が終わったからって、切り倒しちゃダメよ♪」的に脇芽から蕾が本当に沢山、出てきます。あのシツコイぐらい。
【ロシア】は、、昔からある品種ですが、簡単に手に入るにしては、簡単にでかくなります。意外にも。最初の少し下降した写真は昨年内でうちで育ったロシアですが、3mには達してました。しかも目的のきちんと施肥したところではなく、日はあたるけど、地面は石ころだらけだし、昔は畑だったらしいけど、「タネが余った」くらいの理由で偶然のも生えた結果一番草丈が大きくなってしまったらしく。。
ですので、皆様もロシアのタネは沢山入れておきますので、あちこちにまいてみましょう★

★適地(地植えの場所) 日当たり水はけの良い場所
★深さ40cmまで耕す。
★株間は50cmは欲しいです
1m2あたり、堆肥2〜3kg、腐葉土2〜3kg、元肥(化成肥料)100gをすき込み深さ40cmまでよくよく耕す。
がしかし、巨大なヒマワリを作る1番のポイントは太陽がよく当たるかどうか?だと思います。
今までいろいろひまわり栽培をやってきて、去年あれだけうまくいった(3m近くのロシアヒマワリがあちこちに生えた)のは、やはり日当たりが良かったせいであり、ほとんどのひまわりの植え場所は耕してはいないし、植えるときにちょっと有機質(堆肥と腐葉土)を入れたくらい。
日当たりに関しては、もちろん長時間当たるにはこしたことはないですが、そんなところ滅多にありませんので、ギラギラした太陽が数時間でもいい、東側もしくは、南側に面した土地に植えてみてください。
その時は必ず「直播き」で。(ひまわりの最大草丈って、言ってみれば「100点」であり、そこから条件の悪さによってどんどん引かれて、大きさ草丈は花、葉茎の大きさが決まるような気がします。ですので、言ってみれば「日当たり」がそのかなりのウェイトを占め、初めからに話を戻すと、直播き>ポットまき移植、地植え>コンテナ植え、‥
ですので、「デカいひまわりを楽しみたい」→どうしてもダメなところ以外はヒマワリの発育にとって良い条件にしてあげる、とういうことを心掛ければよいのだと思います。
ですので、
◯日当たり>数時間でも日があたる、あと2mになんてあっという間になりますから、「ここに2メートルのヒマワリがあったら日が当たるかな?」とちょっと観点かえて場所をみてもらうとよいかもしれません。別に根元に日が当たる必要性はないのですから。
◯直播き>ポット撒き
ポットまきは早い時期でのタネまきには必要ですが、今の時期に入るとほとんど必要ないんじゃないか?と思います。植え付け場所がまだ決まってなかったりする時はそうしますけど。
ただし、直播きの場合「虫にやられる」特にナメクジの食害は結構心やられますので、かならずナメクジ駆除剤をきちんとまいておくことをオススメします。(なめくじに双葉を食べられて、『軸』だけになったひまわりの芽を見ると死にたくなりますよw)タネは23粒づつ撒き、この時ばかりは生存競争です。「背のでかい子になってくれるように」まいているのですから、一番元気の良い元気な芽」を残します。あとは切り取ります。
やっぱりデカすぎるとねぇ、と家族の反対にあった場合、本葉4枚あたりで一度摘芯をしてしまうと、大分小さく切花用になります。(その後のことは、十数行下の(切花向きに〜、参照)
◯深くまで(地下40cm>掘ってみればわかりますが、「オニの深さです」)耕す>ちょっとだけ耕す。
◯有機質(牛糞堆肥、腐葉土)で肥沃な土地にしてあげる>してやらない
◯元肥(化成肥料100g/1平米)あともっとよいものとしてはマグアンプkがありますが、どちらの方がいいのか、、効き方が緩効性ってのはありますが、多分そんなに変わらないと思います)一月に一度追肥を施す。
あと、追肥としてプロミック(草花用もしくは、いろいろな植物用)はとても良いと思います。
それで1日1日どんどん成長してゆく姿を見ることができると思います。
(マルチング)梅雨明け後晴天が続いて土が乾くと下葉が落ちやすくなるので、株元に敷き藁らをして、乾きが広い時には週一度たっぷりと水をやってあげます。
(下葉の枯れ対策)本当、これがあるとヒマワリは汚ならしくなるので、なんとかしたいですね。肥料不足が引き起こす可能性もあるみたいです。害虫はオルトランを根元に撒いておけば大抵は大丈夫と書いてありますがどうなんでしょうかね。もちろん実をを食べる場合には使いませんけど。
(切花向きに分岐させた個体)タネをつけてもあまり面白そうなことがないので、とことん切花にすると、追肥を繰り返せば株が弱らず長い間花を楽しむことができます。(切っては肥料をちゃんとあげ、切っては肥料ちゃんとあげ、下葉が枯れ上がらないよう薬や葉水はわすれずに、を繰り返すと一月以上切花がとれます。)
この時の肥料は、ハイポネックスのプロミック(草花用)が簡単で良いとおもいます。他の錠剤型肥料と違い植物体に触れても肥焼けしないのは、つくづくこの会社の製品の良さを感じ取れます。
【タイタン】は実もデカい
直径60cmの実が取れます。(どのサイトを調べても「最大花径60cm!」って書いてありましたが、多分実ったあとだと思います。ヒマワリのタネも他のものよりデカいので、ナッツとしても楽しめます。野鳥の餌にもなりますね。巨大ですが。
【コング】は、一番上の花が終わってからがこの品種の見せ所。
「一番上の大きな花が実り終えるまで、私たちで楽しんでね★花が終わったからって、切り倒しちゃダメよ♪」的に脇芽から蕾が本当に沢山、出てきます。あのシツコイぐらい。
【ロシア】は、、昔からある品種ですが、簡単に手に入るにしては、簡単にでかくなります。意外にも。最初の少し下降した写真は昨年内でうちで育ったロシアですが、3mには達してました。しかも目的のきちんと施肥したところではなく、日はあたるけど、地面は石ころだらけだし、昔は畑だったらしいけど、「タネが余った」くらいの理由で偶然のも生えた結果一番草丈が大きくなってしまったらしく。。
ですので、皆様もロシアのタネは沢山入れておきますので、あちこちにまいてみましょう★

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます