goo blog サービス終了のお知らせ 

人は、考える葦である。天は自ら助けるものを助ける。

戦後の混乱から立ち上がり、文化的平和な国に成長した日本が、近頃反対の方向を向き始めた。偉人の言葉を考え直して見たい。

人は考える葦である 第5章 アラカルト 外国のコロナ事情

2020-06-08 12:38:45 | 随筆
 日本はコロナウイルスからの非常事態宣言から解除されましたが、以前よりももっと留意した新しい生活を続けています。3蜜の予防に息苦しく感じている人もいることでしょう。でも日本は感染者並びに死亡者も外国と比べて少数に抑えたことが評判になっています。しかしその外国が一括して言えない状況なのです。報道されるのは数字の上で大きい大国が多かったのです。アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、ブラジルそれに医療の遅れや貧困の国などで、早く収束できないものかと感じていました。

 しかし昨日の某テレビ局の放送を見てびっくりしてしまいました。北アメリカと南のブラジルの間にある細く続いている国々の中のコスタリカという国について、現地の日本人からコメントがあったのです。それによると、コロナ発症時の初動態勢がとても早かったのだそうです。その理由は、前のサーズの流行の時に対処した経験から医療体制が整っていたそうです。その医療体制は日本より上回っていたのではないかという話でした。

 コスタリカは名前は聞いているけれど殆どニュースで報道されることのない国でした。土地面積も人口も日本よりずっと少ない国です。そういう小さな国が集まっている所にある国は、どんな国なのでしょうか。日本はアジアの一国として世界の国々と肩を並べています。世界大会やワールドカップ、オリンピックなど世界的な催しをして世界の人をもてなしています。そしてコスタリカの状態を知るニュースなどはあまり聞いていないと思います。

 そういうコロナに関する先進国といってもいい国のニュースは、またその周りの国々の状態はどうなっているのでしょう。コスタリカだけが進んでいるのでしょうか。世界各国が国の行き来を禁止している現在、その小さい国々も当然そのような状態であることは想像できます。更に、コロナウイルスを排除し、正常にもどった現在はどうしているのでしょうか。日本のようにフェイスシールドやビニールの遮蔽、外出の自粛などを継続しているのでしょうか。

 今世界はコロナ戦争に加え本当の戦争の軍備向上に力を入れています。また、国の考え方の違いで様々な軋轢があります。コスタリカとその周辺諸国はどうでしょうか。この大きな世界の流れには影響されているのでしょうか。日本は、世界の大きな国だけでなく、このような小さな国や後進国のニュースも日本国民に知らせることが必要ではないでしょうか。人々が、自分のことだけでなく、他人を、他国の人を理解し、学び受容していけば、他国に対するヘイトをすることが少なくなるのではないでしょうか。