goo blog サービス終了のお知らせ 

kawayo★music

日々思う事を徒然なるままに。
それと音楽を中心に。クラシック、クラリネット、吹奏楽、ボサノバ…etc.

2006年☆クラシック納め

2006-12-28 16:16:55 | 音楽☆ひとりごと
ご無沙汰しています、kawayoです。
とうとう、明日で会社も仕事納めですね。
私は、今日クラシック納めをしました(笑)

今日は、N響の「第九」を友達と聴いてきました。
すばらしかった。。。
そして、今月はクラシックは3公演行きました♪
見事な納めでしょ?

1公演目:都響 12月15日 ヘンデル:オラトリオ「メサイア」
2公演目:都響 12月24日 ベートーベン「第九」
3公演目:N響 12月27日 ベートーベン「第九」
です。

どれもこれもすばらしかった・・・!
■1公演目
合唱がすばらしかった。もちろん、演奏もすばらしかったのですが、”ハレルヤ”がすばらしかった☆
”ハレルヤ”の演奏時に、客席の方々が立っていらしたけれど、きっと、キリスト教とかの方々なのかな?
とても神聖な感じがしました。
いつも言っていますが(笑)女性の高音の歌声って、こう、天に、上に向かっていくイメージがあります。
大聖堂とかで歌うのを聴いたら、本当に神様に届きそうな感じがします。
本当に感動しました。

■2公演目
去年も友達と聴きました「第九」、すばらしかった・・・!
特に、テノールの方の独唱がすごかった。合唱隊(笑)に負けないぜ!みたいな。力強い歌声でした。
ですが、管が弱い印象が・・・
でも、席が3階の壁際だったからかもしれません。
音が飛んでこなかった・・・。(やっぱ席の問題か!)
ここは、木管のアンサンブルを聴かせるとこだよ~!
というところで、なんだか・・・。うーん、もったいない!
でも、弦がすごいかっこ良かった!
やっぱり、演奏会っていいよね。。「第九」っていいよね!

■3公演目
そして、本日。
席は3階でしたが真正面でした。
ちょっと遠いかな・・・、と不安でしたが、なんのなんの。
演奏も合唱も文句ないです。
合唱隊なんて200名はいました。。。多いな~
なんて思って数えたら、びっくり。
そして、今日のクラリネット奏者に惚れました。
音も好みだし、音が飛んでくる、飛んでくる。
存在感ばつぐんでした。
そして、木管のアンサンブルが美しい。ドキドキしっぱなしでした。
もちろん弦もかっこいい!ハキハキ?していて、かっこよかった。
チェロとコントラバスだけの部分があるのですが、かっこいいのなんの。
聴き入ってしまいました。
やっぱり、正面の席って素敵なのだわ。


今年のクラシックコンサートを振り返ってみると、今まで一人で演奏会に行っていたのが、クラシック好きの友達ができたおかげで、演奏会の後に演奏会の話ができるようになり、とても楽しいものになりました。
そして、何よりも自分では聴かないような、演目に行って新たに好きになる・・・。
うん、いい感じ。
また来年も、いっぱい聴きに行きたいな。
・・・2007年のクラシック初めは、1月7日です。
今日の友達と、どんだけ会ってんだよ!って位、年末/年始にコンサートに行ってます(笑)
来年の3月は、もっとすごい事に既になっていますが・・・

ま、いいかってな感じで、クラシックライフを楽しみたいと思います♪

合唱を始めました♪

2006-11-04 23:57:33 | 音楽☆ひとりごと
うわぉ。10月の更新、一度もなかったですね…。
ども、お久し振りのkawayoです♪

10月は本当に忙しかった…!
こんなに働いたのは、生まれて初めてでした。
やっと一息。
でも、まだまだ来年に向け忙しいのは、続きそうです。。


なんだかんだと合唱を始める事になりました♪
合唱なんて、高校の合唱コンクール以来かも?
でも、すごく面白い!歌うって楽しいなぁ☆

私はアルトのパートになりました。
高校まではソプラノでしたが、なんだか高音をだすのが、きつかった覚えがあるので、アルトを希望。

発声練習から入りました。
腹筋を使って声をだして。と言われて、私は楽器を吹いているので、腹式呼吸はできる…
と思っていたのですが、今年初めの手術でお腹の筋肉をがっつり切られているせいか、上手くできなくなってしまったんですよね…。
ちょっと大変でした。
楽器とは違って、体全体を使って歌う。。
すごく楽しい!
自分の声をもっと遠く(後ろ)から出すイメージで!
と言われました。
自分の後ろに空間を感じて、歌う。。。
やだ、ちょっと、楽しいよ!気持ちがいいよ~☆

そして、とても大切なのが発音。
言葉の一つ一つをとても大切に歌います。

もっと、綺麗に伸びる声で綺麗に歌えるといいなぁ。
しっかし、歌っていいなぁ~♪
でも、アルトなのでとても難しい…。
何、この半音の連続は…!

キーボードが欲しくなりました。
安くて、小さめのないかなぁ…。
音を確認できればいいの。
特別な機能はいらないの。

…よっしゃ!探してみるか…!(>_☆)キラーン

そして、明日はジョアン・ジルベルトのライブです♪
その前に、会社の同僚の知り合い(遠い!)のJazz ライブ…。
うーん。一日に予定が複数あるなんて、ありえないですよね…。
きびしー!でも、楽しんできます~☆

N響でアルメニアンダンス♪

2006-09-03 23:04:14 | 音楽☆ひとりごと
こにちは、kawayoです。
今日のN響アワー(教育テレビ)で、素敵な演奏を聴くことができました。

「アルメニアン・ダンス part1」

楽団の友達から、今日のN響はアルメニアンダンスだよ~
というメールが来ていたのに気がつかなくて、21時15分位に気がつき、あわててテレビをつけたら、間に合った…!よ、良かったよ~!
丁度、演奏されるところでした。

すごく大好きな曲です。
中学二年生の時のコンクールの自由曲でした。
当時、うちの中学は、東京都コンクールのA組に出場していて、3年生は夏のコンクールで引退します。なので、3年生がメイン、2年生は人数が足りないパートに入る…
という感じで、2年生は2~3人出ていました。でも、私の学年のクラリネットだけでも10人は超えていたので、私は出場できず(T_T)。競争率高すぎよ~!

でも、コンクールに出場しない人にも、夏休みは普通に練習があるので、もしも、出場メンバーの誰かが急遽出場できなくなった時のために…
という事で、譜面を渡され練習をしていました。
なので、実は1st~3rd まで全て吹けます(笑)
定期演奏会で、演奏した…気がするのですが(笑:うーん、コンクール出場者だけだったかなぁ。)、憧れの曲であると同時に、とても好きな曲です。
うーん。忘れた~!(>_<)
でもまっ、いっか。

と、いう事で、とても思い入れ(色々忘れていますが(笑))のある曲です。
また演奏がしたい!というのが、常にあります。

なので、アルメニアンダンスを聴くのも大好き☆
N響の演奏をテレビにかぶりついて、音量をいつもより大きくして聴いてしまった…。
で、さすがプロのクラシックの演奏家の方々。
面白かった。というのも、随所にsoloがあるのですが、みなさん、歌う歌う。
特にアルトサックスの方のsoloが、こう、吹奏楽らしく…つか、pops?Jazz?うーん、なんいうか、がんがん歌いまくっているって感じのソロがよかった。
演奏していて、気持ちが良いんだろうな~
って感じ。


でも、ひと夏をアルメニアンダンスの練習に費やした事もあり、大好きな曲でもあるので、曲を音を覚えているので…

ホルンの高音が綺麗に当たっていて、しかも音が綺麗~とか、ペットの早いパッセージがとても軽やかだったり。ハーモニーが綺麗だったり、指揮者の汗がすごいなー!とか、変なとこにばかり目が行っていました(笑)

でも、心はドキドキです。聴いていて、すごい楽しかった!
やっぱり、この曲大好き!

司会者が、N響のメンバーに吹奏楽をやった事がある人~!
と、挙手をしてもらったら、ほぼ全員の方々が手をあげていました。
そして、日本は世界一の吹奏楽国家?らしいです。
100人に一人は吹奏楽をやった(or やっている)らしいです。
確かに、同僚とか結構「隠れブラバン」多いですものね。

なんだか、とても面白かった。

教えてくれて、ありがとね~☆

そして、N響の方々、すばらしい演奏をありがとうございました!

あぢーー!時はボサノヴァ♪

2006-07-15 10:59:31 | 音楽☆ひとりごと
あっつー…あまりの暑さに死にそうなkawayoです…
クーラー壊れたよぉ~。

うわーん!
まだ、家が高台なので風があるのが救い…
でも、サービスセンターに電話しようとしたら、平日だけ受け付けでした…。
まじ?
これから三連休は、扇風機だけで過ごさなくちゃいけないの…?

や、クーラー嫌いだからいいけ…いや!良くない~~(T_T)

ま、とりあえず音楽でもかけてテンションあげて頑張っちゃおうかな
\(◎o◎)/

そしたら、この暑い中で、体感温度が下がって、なんとか頑張れるのは…
初期のbossaかな。

ジョアン・ジルベルト

ボサノヴァ(新しい潮流)を創った方。
ギターとボーカルのみ。
うん、涼しくなって気がします!(かけてみた)
"ジョアン・ジルベルトの伝説"という廃盤CDがあります。
ボサノヴァがお好きでしたら、なんとか探して聴いてみてください。
短い曲が38曲入っていますが、どれもこれも聴いた事のある曲ばかりです。

実は、自分が好きだった曲がこの方の曲だった、というのが多いです。
みんなカバーしまくりです。でも、みんなアレンジが違うから聴いてて面白いですよね。でも、そのアレンジが面白い…というのも、原曲聴かないとわからないですもの。

おととし、ジョアン・ジルベルトの東京公演がありました。

もちろん、行きました!
彼が、舞台に出てきた瞬間、涙が…もう感動しました。
なんでも、一緒に行った(付き合わせた(笑))友達が言うには、他にも泣いている人がいた、との事でした。
うん、うん。そうよね、そうよね、感動よね。

しかし、あー。暑い…。
もう、動いた方が涼しい気がする~

あとは、アントニオ・カルロス・ジョビン 好きです。
この人のCDもかけよう…。

で、もうどうにもテンションが上がらなかったら、もう、

earth wind and fire 聴くわ!

…とりあえず、片づけが終わったら、どっかにお出かけして涼もう…。
ってか、今日は練習日。練習できたら練習したいな。
レッスン室、空いているかなぁ…。


エンタメ@BlogRanking
ブログランキングに参加してみました。もし当ブログがお気に召しましたら、ポチッと☆
どうぞよろしくお願いいたします

夏といえば、BossaNova♪

2006-07-12 22:38:17 | 音楽☆ひとりごと
今日も暑いですね、3日連続ブログ更新の快挙を成し遂げた、kawayoです。
本当に、どうしちゃったのでしょう(笑)

今日、通勤の間に久しぶりにセルジオメンデスを聴きました。
わ~☆夏だわ~~☆☆夏が来たわ~♪

って感じです。
やっぱり、セルジオメンデス大好きよ~!しかも夏よ、夏。夏の曲よね。
夏といえば、やっぱBosaNovaですね~。
あのリズムを聴いているだけで、ウキウキして足取りも軽やかになるってものです・・・☆
海(の近くにある木陰に)行きたい~!(笑)

セルジオメンデスはビートルズをカバーしていたりして、それもそれで好きです。
JazzBossa な感じも好き。
確か、2~3年前に横浜の「モーション・ブルー・ヨコハマ」にセルジオメンデスのライブがあったんです…!
まじ!?って思ったのですが、チケットがちょっと高かったのと、BossaNova好きが私の周りにいなかったので、泣く泣く諦めました。

うわーん!諦めなければよかった!!!

未だに、思い出しては後悔しています(しつこい(笑))
次に、ステージがある時は、何がなんでも、一人でも行くもの~!!

そういえば、昔、一度だけステージを見た事があります。
地元で(笑)、普通のホールでライブがあったんです。その時、2階席でした。
ライブの最後に1階席の人はみんな、舞台に駆け寄っていって、踊っていた気がします。
いいなーってその時は思っていました。
なので、次こそは!踊るんだからー!!!
ってか、日本に来てください~~!

…でも、セルジオメンデスなんて限定はしません…
BossaNova やJazzの生演奏聴きながら、薄暗いところでお酒が飲みたい~。
まったりしたいよ~(>_<)

kaoru!8月になったらjazzバーに行くわよ!もち、オールで!
(さっき、行きたいって言ったよね!?(笑))

楽しかった♪

2006-06-18 23:12:14 | 音楽☆ひとりごと
演奏会、終わりました。
とても楽しかった…!
曲も難しいものばかりだったので、練習も毎日…まではいかずともやりました。
なんだか、没頭できて楽しかった。
学生の頃は、毎日吹く事ができて幸せだった…と思いました。
でも、家に防音室があれば、毎日いけるのか…!?(☆_<)キラーン

今回の演奏会で、伝わってきたもの、それは、定期演奏会、というか音楽に対する、指揮者のこだわりとか、演奏するみんなの真剣さです。
それらが、自分の考えているものよりも、高い部分にあって、全てが勉強でした。
自分にはできない!って思っても、や、なんとしてもやるんだ!って強く思って練習する事ができました。
もっともっと私も上達してゆきたい、と思った演奏会でした。

本番は、不思議と緊張をしませんでした。
でも、一つ間違えると動揺してしまい、途端にミスを誘発…。
自分の精神的弱さが、つくづくリハーサルでわかってしまったので、動揺したら深呼吸をして落ち着かせるようにしました。
これは、これからの課題です。
でも、その前に自分の演奏に自信を持たなければ…!
場数を踏むべきなんだろうな…
練習で100%できたとしても、本番では80%できると良い方なのかもしれない。
そうならば、練習で120%できるようにして、本番で100%の演奏ができるようにしないとなのかも。。。

クラリネットを吹くとき、よく言われるのが、「リラックス」です。
「緊張」すると、アンブシュアに余計な力が入り、音が"萎縮"してしまうんです。
自分でも、それはよくわかります。
学生の頃はそんなこと、考えた事もなかったけど…。
「リラックス」して吹いているときは、本当に音の伸びがよいです。
本番で、普段の力を出す難しさがよくわかりました…。


そして、演奏会に来てくれた友人に感謝です☆
とてもうれしかったよ~♪
妊婦さんなのに来てくれたり、お母さんと来てくれたり、そして、私がクラリネットに目覚め?てしまった為に、なかなか会えていない友達が来てくれて。
本当にうれしかった。
みんな、ありがとう!
なんか、こう、励みになります☆

そして、チーム茶寮(笑)のみなさま、ここ1~2年会ってないよね…。
飲み会も果物狩りとかも行かなくなったのは…。
私の話も聞いてほしいし、みんなの話も聞きたいです。

飲むぞ~~~~!!

久々に計画しちゃうぞ☆って事でメールだすよ。

なんだか、心がほんわかとした演奏会でした。
さ、今月は仕事に専念するかな…。そして、自分の時間を作ろう♪

とうとう…☆

2006-06-15 00:17:46 | 音楽☆ひとりごと
ども!kawayoです☆
とうとう、今週末演奏会です…。

とってもドキドキです。
すごく楽しみです。きっと、舞台に上がる時、緊張するに違いない…。

そして、転職後の仕事は現行仕様の確認で、まだロジック(コード)を見せてもらっているわけでもなく、作るわけでもなく、とってもお気楽。
でも、現行仕様の勉強なんて、土台の部分だから気合を入れてお仕事してます。
でもでも、とても眠たくなる…zzz

まっ、まずは、演奏会に集中!
これを乗り越えたら、やっと、転職の為の引継ぎ作業やら、転職の為の準備やら、演奏会の練習やらで、ここ3ヶ月間、休みなしでしたから…。
ゆっくりと体を休めます。
…休めるのか?うーん、微妙だ…。

や、まずは、演奏会よね♪
うおー!ちょー楽しみになってきた♪
あとちょっと、練習をしつつ、頑張るぞー!

演奏会

2006-06-03 12:06:00 | 音楽☆ひとりごと
どもども、kawayoです。
なんだかんだと、転職して2日たちました。
なんだろう。とても楽しい。そして、定時の18時に帰れるのがうれしい。
そして、そのままご飯を食べに行ったり、飲みに行ったりするのが、とっても楽しい☆

今はjavaのお勉強中。これもまた楽しい。
dango project(笑)とか適当に仕様を決めて、なんだかんだとくだらないものをプログラミングしつつ、勉強しています。

いつまで研修なのかわからないのですが、来週一週間は研修になってほしいなぁ。

さて、2006年に私が参加する演奏会の予定です。

今月の6月には演奏会が控えています。
かなり大きな演奏会に参加します。
レベルが高くて、半べそかいています(笑)。練習しなくっちゃ。
メインは「眠れる森の美女」。めちゃくちゃ難しい。
指がまわりません…。でも、参加している以上、なんとかしなくては…!

そして、7月にmiyaの高校のOBと現役生が参加して行う演奏会にも参加します。
「美中の美」とか中学生の時に演奏した曲が含まれていて、とても楽しみ☆
昨日は、miyaとmiyaの後輩くん達と飲んでいました。演奏会ももちろんだけど、打ち上げもなんだかとても楽しみ☆

8月は吹奏楽コンクール。

9月は定期演奏会と吹奏楽コンクール関東大会(予定)

12月にウインターコンサートか…。

ふふふ。修行です…。
今年中には、鈍ってしまったリズム感と指とタンギングなどを、復活させたいな。
頑張るぞ。

さて、そろそろ練習に行く準備をしないと。
それでは、いってきます~☆

GW♪熱狂の日♪感想

2006-05-07 23:21:48 | 音楽☆ひとりごと
とうとう、熱狂の日も終わり、GWも終わってしまいました。
音楽漬けの楽しい連休でした。幸せでした。
お祭りだ♪って感じで、なんだかんだと4日間で15公演聴きました。
我ながらすごい買い方していますね…。
でも、去年と違って残念だったのは、公演を聴いて、この人の演奏をもう一度聴きたい!って思っても、チケットが手に入らないこと。
…ま、私は買い過ぎなんだと思いますので、にんともかんともですが…。
でも、とても残念でした。
フランク・ブラレイさんのピアノ、もっと聴きたかったです。
彼のピアノの音も、きらきらしていました。
これからの演奏会のチェックする人が増えた感じですね。

この4日間、屋台村をよく利用しました。
これがまたおいしかった!
なにより外で食べるご飯は、とてもおいしかった!
何が気持ちが良かったか、といえば、ゆったりとした風が気持ちが良かった!気温は、それなりにあるのだけど、風があって気持ちがいい♪5月、って感じでした。
去年は、暑かった記憶があるので、今年は過ごしやすかったです。

有楽町という立地もよく、東京フォーラム以外のお店も利用しました。
うーん、なんだかゆったりしていい感じ♪
本当に音楽以外も満喫できた4日間でした。

そして、モーツァルトがテクテク歩いていたり、そゆささいな事が面白かった!
歌いながら話をしていたり、ふとコンサート会場から外をみて、モーツァルトを見つけると、うれしかったり(笑)

来年も、開催されるであろう”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン”
また是非行きたいです☆
「熱狂の日」レポート(笑)、長い文章にお付き合い頂きまして、どうもありがとうございました。

※5月6日分の感想は、またでき次第アップします※



エンタメ@BlogRanking
ブログランキングに参加してみました。もし当ブログがお気に召しましたら、ポチッと☆
どうぞよろしくお願いいたします

BEST OF CLASSIC kawayo ver. ①

2006-02-27 23:40:51 | 音楽☆ひとりごと
BEST OF CLASSIC kawayo ver. を作る事にしました。
選曲中です♪
持っている曲からの選曲になるので、にんともかんともですが…
これを、友達にプレゼントするのだ♪

まず絶対にはずせないのが、
序曲「1812年」
大好きです☆
吹奏楽でいつか演奏をしてみたい。
あんなにかっこいい曲はないと思います。大砲がドカーン、ドカーンとなったり、ファンファーレもカッコよいし♪
…難しそうではあるのですけれど…
多分中学生くらいの時に、どこかの演奏会で聴いたのが、好きになったきっかけだと思います。大砲のところをバスドラ4台でドカーン、ドカーンとやっていました(笑)
でも、かっこよかった…☆

私がもっている「1812年」は3バージョンあって、一番好きなのが、カラヤン指揮、ベルリンフィルの演奏のものです。
そして、合唱がドン・コサック合唱団。
でも、何が残念って、合唱で曲が始まるのですが、なんとなくこの合唱がいまいち。
なんというか、こう、まとまっていない。
合唱なんだから、数人の特定の人の声が目立っても仕方がないのでは、と思います。
でも、このCDでは、なんというかこう目立ってしまっている…
これがいいんじゃないか!この良さがわかんないのかな?
とか、言われたとしても、わかりません…!

あと、小澤征璽のとあと一人…誰だったかな?
小沢征璽のは、なんとなく普通に聴けたのですが、もう一曲がだめでした…
たった一本のピッコロが許せなかったんです…
なんでここでピッコロの音がでてくるかなー!?
みたいな感じ。あはは。
なんだか台無しにされた感じがして、もうだめでした。
一回聴いて、もう聴いていません…。

なので、今欲しい「1812年」は
① カラヤン指揮
② ベルリンフィル(1965年~1980年台(カール・ライスターが在籍していた頃))
③ 合唱つきで、ハーモニーが素敵なところ☆

こんな感じですかね…。
あるのかな?

そういえば、合唱曲で感動したのは、(確か)東フィル演奏のエルガー「ゲロンティヌスの夢(うろ覚え)」でした。
テノールソロが主役で、その歌声もすばらしかったですが、なによりも合唱が美しかった…。
素直に感動しました。
ゲロンティヌスが死んでしまって、その後、神様の下へ行くまでが歌われるのですが、本当に美しかった。
なんだか、自分も一緒に神様の下へ行っているかのようでした。すばらしかったです。
また是非聴きたい曲です。

話がそれましたが、これから少しずつkawayo ver.を発表してゆきますね♪
好きな曲はまだまだいっぱいあるのです…。
・・・きっと、きりがない…ですね。あはは☆


エンタメ@BlogRanking
ブログランキングに参加してみました。もし当ブログがお気に召しましたら、ポチッと☆
どうぞよろしくお願いいたします

E♭ Clarinet

2006-02-22 23:04:13 | 音楽☆ひとりごと
風邪をひいていました…
それでも会社に行かなくてはいけなかったので、頑張りました…!
でも、まだ喉が痛いです。
明日の、クラリネットのレッスンもお休みの予定です。
まずは、会社を優先しないとー。

今日は、ショックな事がいっぱいありました。
ちょっと途方にくれてみたり。
はー。人生山あり谷ありですな。

私が所属している吹奏楽団の今年度の予算についての役員会がありました。
今年、クラリネットパートからE♭クラリネット(エスクラリネット)の購入予算を申請しました。私の所属している吹奏楽団には、エスクラがないんです…。
先週末の役員会に、かぜっぴきで熱があるにもかかわらず参加してきました。
結果は…予算は確保する事ができました!
よかったでも、まだまだ問題は山積みです。

吹奏楽(クラシックもそうだと思いますが)において、たった一本の楽器が入っただけで、その演奏のサウンドが変わるんです。
もちろん、エスクラに限らず(他の楽器にもいえる事ですが)、エスクラが入っている楽団と入っていない楽団の演奏を聴いたら、わかると思います。
何かが違う…。

私の場合、中学の部活にエスクラがあって、高校の部活には無かったんです。
高校に入って、初めて合奏に参加した時、何か物足りない気がしました。
エスクラの音がなかった…
絶対に必要!って事はないのかもしれませんが、そう!例えるならお蕎麦屋さんで頼んだおかめそばに、香り付けのゆずが入っていない…
ってな感じ。
あってもなくてもいいのだけど、あれば数倍おいしくいただける…みたいな(笑)

イメージついたかしら。

まだ他にも問題はあるのですけれど、まずは今週末かな…。
今週末の案件が通らないことには、エスクラの話にならないのです。
練習に出て、MTGでこの話をするのを見届けて、その後、友達の結婚式です☆
妙にドレッシーな服装で練習に参加している気がします(笑)
そして、余興で演奏するわけでもないのに結婚式にクラリネット…。
あはは。
ま、いいかー。


エンタメ@BlogRanking
ブログランキングに参加してみました。もし当ブログがお気に召しましたら、ポチッと☆
どうぞよろしくお願いいたします

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャパン2006

2006-02-04 18:58:19 | 音楽☆ひとりごと
今日から一般発売でしたね。
欲しい公演の中で、一公演だけ取れませんでしたが、見たい公演は取れたので、良しとします♪
ゴールデンウィーク、もう予定が埋まりました(笑)

楽しみですね♪
何気に楽しみなのは、バイオリン 樫本大進の公演。
でも、一公演しかチケット取れなかった…
3公演位やっているようでした。
6日に並んじゃおうかな…。予定枚数売り切れなんですよね…。
人気あるなぁ。
よっしゃ!リハビリも兼ねて、行ってくるか!?(笑)

素敵☆

2006-01-31 20:26:44 | 音楽☆ひとりごと
今日、素敵なものを発見しました!
カルボナーレの公式?ホームページ。
すごいサイバーな感じで、え?これ?って感じだったのですが、その中に写真がありました♪
以前、ベルリンフィルに客演したとの事は知っていたのですが、ベルリンフィルのヴェンツェル・フックスとの二人の写真がありました。
しかも、二人とも唇をchuってしていて…
うわーん!二人ともかわいいよぉ!
カルボナーレ ラブ

あと、「カルミナブラーナ」のCDを昨日げっとしました。
最相葉月の「絶対音感」で紹介があった、小澤征爾指揮、ベルリンフィルと晋友会合唱団(指揮:関屋普)のものです。1988年録音。
ゆっくりと聴こう。

あとあと、友達から1月22日放送の、NHKの芸術劇場の「ジャンフルネ引退公演」のDVDをもらいました。
どうもありがとう。
これも、これから見ます♪

こんなゆったりな生活…ずっと続けばいいのにな~

2006年ニューイヤーコンサート

2006-01-30 15:59:54 | 音楽☆ひとりごと
今日はウィーンフィルのニューイヤーコンサートのビデオをみました。
放送されている時、聴いていたのですが、なんだかんだと他の事もやっていたので、友達と話していても、え!知らない!って事が多かったので、ちゃんと見ようと。演目も把握していないほどだったので…暇だしね…(笑)

楽しかった~!
ポルカやワルツが中心で、HAPPYな感じが演奏会自体にも溢れていて、大好きです♪
今年は、モーツアルトイヤーで、それを意識したのか、「フィガロの結婚」序曲とか、モーツアルトにかかわる曲がありましたね。
でも、一番かわいかったのが、ポルカ"クラップフェンの森で"です。
カッコウや小鳥の鳴き声が曲の中に入っていて。
かわいいったら!
もう、この一曲の為にCDを買います☆
あと、ポルカ"電話"の演出も面白かった♪

そしてマリス・ヤンソンスが楽しい!って全身で表していて(笑)
かわいく見えてしまいました☆曲が終わったときのキメのポーズ?がまたなんとも、かわいくて好きです。

1部と2部の休憩時間という事で、「フィガロの結婚」と喜歌劇「こうもり」が紹介されていました。
え!?「こうもり」序曲やるの♪と誤解した私。。

喜歌劇「こうもり」序曲、大好きな曲です。
小さい頃からNHKの教育番組やNHKが大好きだったので、「名曲アルバム」もぼーっと見ていたのですが、その時に流れたのが「こうもり」序曲でした。もう、聴いてすぐこの曲のとりこに。
初めて、曲名と曲をセットで覚えたクラシック曲かもしれない。

なので、うきうきしながら「こうもり」序曲を待ち続けたのに…
ワルツ"親しい仲"が流れて。それでも、序曲がやると信じ続け、ワルツ"美しく青きドナウ"が流れても、いや、やるって言っていたし♪次・・・よね♪
と信じて待ったのに~(T△T)

次に曲名が表示されたのが
"Radetzky Marsch"…

「もう終わりじゃん!こうもり序曲は~?(>△<)」と思ったら、
ブチッってビデオ終了…。
えっ、あれ?(ぼーぜん)
終了時間を間違えて予約していたみたい…
ダブルショック…がっくし。

歌劇「運命の力」序曲

2005-12-27 02:56:38 | 音楽☆ひとりごと
ずっと聴きたくて、聴きたくて。
でも、なかなか見つけられなかった曲、ヴェルディの歌劇「運命の力」序曲を友達に借りた。
高校生の頃、どこかで聴いてすぐに好きになった曲。
今、久しぶりに聴いて、高校生の自分を思い出しながら思う。

"やっぱり好きなものは、いくつになっても好きだ♪"

こんなちょっとした事が、とても幸せ