goo blog サービス終了のお知らせ 

Aoba Lumiere Club (青葉ルミエールクラブ)

東北大写真部OB 写真付きで日記や趣味を書く

青葉片平会親睦旅行

2009-06-10 18:13:38 | 行事
青葉片平会でぬくもり旅行と称して北信濃を旅した。総勢6人長野駅を出発して飯綱高原→戸隠高原→黒姫高原→野尻湖→斑尾高原→戸狩温泉 宿泊所メイプルハイムへと回った。次の日は飯山の棚倉のぶな林(茶屋池森林浴歩道)を散策し北竜湖→馬曲→小布施(北斎館見学)と足を伸ばし長野駅より帰還した。
二日間ともバスをチャーターしてこの長い距離を走破した。いろいろ写真を撮影したが自然をどの程度表現できたかわからない。景色はとにかくすばらしく、また、新緑の癒しは十分味わったようだ。ぶな林での撮影やら馬曲(まぐせと読む)で崖っぷちの温泉にはいった気分はなんともいえない。宿泊所は戸狩温泉のスキー場のそばにあり、戸狩野沢温泉の駅からすぐである。宿の食事はすばらしい味付けで細かい配慮もあり、旅を堪能できるところである。お世話になりありがとうございましたと一言ここで感謝をしたい。下記にピックアップした写真を載せたので観賞ください。
戸隠高原森林植物園
野尻湖
斑尾高原の沼の原湿原
宿泊
棚倉のぶな林
北竜湖

片平会散歩提案

2008-12-20 11:38:13 | 行事
昨年大山参りで紅葉狩りなどしましたが 遅ればせながら今年もと思いましたが年一回説もありましてしゅん巡しております。
でも、今年はどこかいい候補地はないかと世話人三人で谷中の墓地付近を散策しました。
千駄木の駅を出発点に、谷中銀座から七福神毘沙門天(天王寺)谷中墓地、寿老人(長安寺)を見たら昼になってしまいましたので、上野まで行かずに美味しい中華料理に飛び込んでしまいました。午後、くねくね道を散歩しながら、面白い店を覗き回るほうに気をとられました。芋甚とか焼きかりんとうとか千代紙の店とか下町の風情に浸りつつ、根津神社がゴールとなりました。
楽しいウォーキングです。こんな散策など片平会ではいかがでしょうかということでご提案です。
写真は下記だんだん坂より谷中銀座を望む

根津神社の中にある乙女稲荷で世話人二人

根津神社の参道入り口


第8回ルミエール写真展終了

2008-11-24 15:04:06 | 行事
ルミエールの写真展が盛大のうちに終了しました。
精選された写真が会場を静かに盛り上げたようです。
展示会を見にいらっしゃった人は過去最高でした。ますます発展する感じです。
出展者はまたいろいろな分野に活躍されるようですが
来年もがんばってルミエール展のために作品を作っていただけるとのことです。
会場の様子を撮影してありますので どうぞご覧ください。







第8回ルミエール写真展開催

2008-09-25 18:41:22 | 行事
いよいよ待ちに待ったルミエール写真展の開催が10月と近くなってきました。
ルミエール会に新しい強力なメンバーが参加され、ますます写真の真髄に迫りつつあります。
皆さん、ぜひ見学に来て応援してあげてください。四谷の駅からすぐ(南北線、丸の内線、JR線歩いて3分)です。ポートレートギャラリー5Fです。




大山ハイキング下見

2007-10-15 15:45:44 | 行事
大山ハイキングの下見に行ってきました。下記のような謂れがあるところです。ハイキングはケーブルにのればきつくなくいけそうです。下見連中も花より団子でして豆腐料理を楽しみました。紅葉はすばらしく11月の夜はライトアップの予定だそうで混雑しそうです。片平会の皆さん写真を見てぜひ参加ください
大山阿夫利神社
「関八州、西に大山、東に筑波といわれた大山は、東丹沢南端にそびえ、 古くから山にかかる雲により、庶民の天気予測に、また海上の船からは位置を知る山アテ(目印) として仰ぎみられ、信仰されてきました。」
大山寺
「奈良時代の終りころから、山岳修行をする山伏が山にこもるようになり、 山を道場としていたことから大山の天狗信仰が生まれました。 今でも天狗講という名前が残っています。 修験大山の本尊、不動明王は、大山寺にあり 関東三大不動の一つ、国の重要文化財に指定された傑作です。」