goo blog サービス終了のお知らせ 

川越芋太郎の世界(Bar”夢”)

川越芋太郎の世界へようこそ!
一言メッセージ・「美」の探訪ブログです。短編小説などもあります。

あなたも私もあじさいなりでしょうか?(紫陽花が美しい)

2012-06-16 10:48:46 | 「美」発見
紫陽花が美しい

紫陽花関連のブログ記事を姉妹ブログに掲載しました。
ぜひ、読んでください。

フォトチャンネルにも画像(編集前)を載せました。
縦横混在で醜いですが、ご容赦を。
http://blog.goo.ne.jp/photo/178128

=========================


カーライフに英国魂を観て

2012-06-02 11:31:41 | 「美」発見
英国、古きカーライフを保持する
英国流の中に流れる彼の地の魂
効率とはかけ離れた、ある種の無
駄が堂々と存在する国。


本日はNHK・BSプレミアムにて放
映していました。


芋太郎はこの国の中に、「無駄」
という贅沢を感じた。
無駄と浪費とは大きな違いがある


ここで言う「無駄」とは世間相場
の「無駄」とは少々違う。
道楽が過ぎて家を潰す例が引き合
いに出されるが、道楽も単なる消
費で終わらずに、無駄使いの結果
身につけた「生き様」などは、
浪費とは言わない。

絵や骨董しかり、馬や車も然り。
単なる消費であれば、人々の共感
を呼ばない。
無論、憧れもない。

しかし、世の中には、人々が言外
にそれに憧れつつも、「無駄使い
」と評する場合がある。

それは、多くの場合が文化を生み
出す動力源になる。
そもそも、文化とは無駄と無駄の
合間みたいなもの。

英国の車好き、特に骨董的なクラ
ッシックカーへの憧れは、日本で
は理解しがいたいだろう。
まさに、文化である。

性能や速さが一番の要素ではない。
車全体が醸し出す雰囲気を大切に
する。
ある場合は、光沢であり、丸みで
あり、エンジン音であり、爆音で
あったり。

そこに共通するのは、効率性とか
け離れた世界である。
ある意味、日本の職人技に通じる
ものがある。

そう思ってみていると、やはり、
「手作りを基調とする」を最良と
なす。
理由は感性に合うから。
人間自体がアナログであり、アナ
ログの局地が人間技である職人技
だ。
つまり、手作り。

なる程。
私たち日本と共通の美観がそこに
あるような気がした。

年齢を重ねると日本人は、米国流
から英国流になる人が多い。
効率やカッコよさ、スピード感と
かけ離れた時、自らの時間と体に
合うものたちや生き様に共感する

「英国流」と「古き日本流」の交
差がある。


さて、英国にあるが、日本にない
ものを番組から紹介したい。


<英国における小学生交通学習>


事故現場を再現した教え方に注目

子供達に事故原因を推理させてい
た。

教え方が違う!
日本では注意事項や原因を説明し
て終了。
記憶優先主義の日本と自分で考え
さえる英国流。


その場限りの知識習得でしかない
日本の教育方法。
「覚えなさいよ!」という声が聞
こえる。

英国では自ら発見し、検証し、見
出す方法を実践していた。
この違いは大きい、大きすぎる。
本当の教育を感じる。
考えることを学ぶ。
方法論であるが、これが重要です
。世の中には、回答などない。
自分で考えて、自分で行動し、自
分で責任を取る。

これが、感性でも知識でも他人と
違う目線を養うことになるのだろ
う。
楽器でも車でも同じ。


英国流には、根元に愛情を込めて
いるように思えてならない。

それは、対象であり、自分自身で
あるようだ。


平成24年6月1日 川越芋太郎


限定レア美品ピンズ◆古い車アンティークピンバッチフランス
クリエーター情報なし
Serica

花見の季節、散り際の美しさか満開の美しさか?

2012-04-08 21:00:58 | 「美」発見

花見の季節ですね。
花は桜、満開の美しさと散り際の潔さ
あなたはどちら派ですか。

どちらにしても、桜は美しい。
日本の国花ではないが。

川越芋太郎も近隣の桜を鑑賞
さくらはどこで味わってもよし。
雑踏の中(人ごみ)でも、一人静かに鑑賞も
また楽しいものです。

フォトアルバムにこれから桜の写真を取れ次第
追加してゆきます。
見てください。
カメラはiphoneです。
いま、これにはまっています。
肩が凝らないから・・・(笑)

バット・ビューティフル を読んで

2012-03-20 20:55:52 | 「美」発見
バット・ビューティフル
フェフ・ダイヤー
訳:村上春樹


日本語で書くと表題はバッド・ビューティフルと誤解をされる方も
おれれるであろうか。
BADではなく、BUTであることを本書を読みすすめるうちに理解でき
るであろう。


本書は非常に変わった本である。
無論、題名から何の本か不明ですが、黒い表紙に広でトランペット
と演奏する指が描かれている。
なるほど、音楽の本か?


読者の方は鋭いですね。
そう、これは音楽、特にジャズ。
それもそうそうたる顔ぶれである。
第一章レスター・ヤング
第二章セロニアス・モンク
第三章バド・パウエル
第四章ベン・ウェブスター
第五章チャールス・ミンガス
第六章チェト・ベイカー
第七章アート・ペパー


そして、何と、主人公ならぬ全ての章に関わる人物が2名いる。
謎のままにしておきましょうか。
誰でしょうか?
こちらもかなりの著名人ですよ。
ジャズをかじる人なら、すぐわかります。(笑)
ぜひ、手に取り、解明してください。


本書を読んでというよりも、本書を味わい堪能した感想はと問われ
ると、「面白かった」しか思い浮かばない。
兎に角、著者ジェフ・ダイヤーの筆は、魔法の如く。
まるで、各人物と時間を共有したかのような錯覚を与えてくれる。
フィクションであるのだが、すでに読み出したところで、読者は
本書に吸い込まれて、あたかも過去へタイムスリップ。
ノンフィクション体験をしたかのような錯覚に陥る。


さらに、芋太郎は次のようにして本書を堪能した。
各登場人物のCDを聴きながら、本書を読みすすめた。
まるで、本と現実の融合である。


日頃の疲れたからだとテクノストレスを抱えた頭には、心地よい
調べを聞かせてくれる。
けだるく、眠く、深々と深遠に落ちてゆく気持ちよさ。


全員のCDを残念ながら保有していない。
どうしてもCDの棚から見つからない。
どう使用かと考えて、ふと思いついたのがYOUTUBE !
ありますね、なかなかの映像と音楽が。
これで、全章のBACKMUSICがカバーできますね。


あなたも、ぜひ、この体感を味わってください。
ジャズファンならぜひお奨めしたい。
これからジャズに関心を持ってもいいかと思われる方もぜひ、
お奨めです。
本書とYOUTUBEの奏でる異次元への旅。


それにしても、著者の筆はすごい。
まるで、現実以上に現実ではないだろうか。
レスターヤングを読み始めたら、もう止まらない。
モンクにいたっては想像通りの彼がいる。
フィクション?現実?
すごい!

偉大なるプレイヤーをここまで描き出せる力に脱帽である。
はじめての人には、ジャズの魅力、ジャズの身近さを感じさせてく
れるでしょう。
そして、彼等の音楽を聴くとき、本書の一遍が脳裏を過ぎるのでし
ょうか。
私は、多分この世界から当分脱出できそうにもありません。
(笑)


平成24年3月20日 川越芋太郎


バット・ビューティフル
クリエーター情報なし
新潮社



二人の人物とは?


回答:デューク・エリントンとハリーカーネイでしょうか。
芋太郎の推定ですが。

土日はIPHONEケースを変えて外出を!風変わりなケース

2012-02-18 13:57:03 | 「美」発見
風変わりなiphone用ケースを紹介いたします。
実は、これ以外と私は好きです。


どんなケースかといえば、まさに一眼レフカメラ
にihoneを変身させるケースです。
あの、ライカ風の風貌がたまりません。


たかがケースですが、ライカファンなら購入し
てもいいと思うかもしれません。
無論、シャレの世界です。

機能は、ios5に変更していれば、シャッターが
切れますので、まさにカメラです。
中心のレンズはダミーですが、気分爽快です
ね。


さらに、ケースの周辺機器もあります。
そう、ベルトもあるのです。
方から、首からかけたら、休日のiphoneは、
まさにアナログカメラに変身ですね。(外見)

詳細は、いいホームページがあるので、
紹介します。
こちらを読んでみてください。
リンクをはります。


「GIZMON iCA」
iPhone 4およびiPhone 4S用カメラ風ケース
往年のコンタックスやライカのレンジファイン
ダーカメラを彷彿させるデザイン

別売りのマクロレンズや魚眼レンズも装着
可能。
ダミーのレンズまで2種類用意されている
(笑)

ケースにはストラップホールと三脚穴が備わ
っているので、本格的な撮影にも有効。

首から下げているのを見ると、本当にクラシ
ックカメラのようだ。
単に笑いがとれる
実際にカメラとしてiPhoneを使う実用性もある
大幅に向上したiPhone 4Sに装着すれば、
デジカメばりの使い方が可能です。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20120116_504854.html

GIZMON iCA BLACK for iPhone4/4S (iPhoneケース)
クリエーター情報なし
GIZMON


世界のドアを眺めてみて

2012-02-09 22:13:11 | 「美」発見
世界のドア
著者:ベルンハルトM.シュミッド


小さな本であるが、楽しめること
請け合いです。
なぜか、それは、見るものの想像
力を掻きたてる一冊であるから。


この本は、写真集であり、ドアだ
けを写しています。
世界中のドアの写真集であるのだ
が、これが実に魅力的である。


魅力といっても興奮を伴うもので
はない。
想像の世界で十二分に遊べるとい
うものです。


ドアといえば、日本で一番有名な
ドアは「ドラえもんの何処でも
ドア」でしょうか。


本書のドアは、ある意味で2つの
要素を持つ。
一つが、境界と境界を結ぶ入り口
不思議な建造物として。
もう一つが、内外との境界を規律
する障壁と唯一の入り口としての
ものです。


本書にはドラえもんのドアはあり
ませんが、沢山ドアがあります。
立ち入ることを歓迎するかのよう
なドア
色彩豊かで内部の楽しさを表現し
魅惑するドア
朽ち果てた内部の恐ろしさを空想
させるドア
家族の生活を内部にたたえるドア
広い空間や海につながるドア
威厳を持って立ち入るものを拒む
ドア
威厳と華麗を表現し、内部の華や
かさを想像させるドア
あちらの世界の住人が素朴であり
そうなドア
開けることさえ拒みそうなドア
半開きの開放的なドア


色々なドアがある。
ドアは内部の世界や住人の意思を
表現するかのようである。


そして、同時に眺めるものの心の
状態を表現するかのようでもある
のです。


この写真集を眺めてあなたは何を
感じるのだろうか。
ワクワク感や期待感が得られるか
もしれない。
逆に、おぞましく、恐ろしさを垣
間見る気がするかも知れない。


昔、米国製テレビ映画に、タイム
ゲートとなるものがありました。
エジプトで発見されたゲート。
先住民族(神)が残したゲートは
宇宙空間を歪め、自由に空間と時
間を旅することが出来た。


まさに、ドア(ゲート)には、こ
のような期待と恐怖がある。
「覗きたい」「覗いたら怖い」の
誘惑が付きまとう。


さて、写真集では内部は一切でて
きません。
それは、内部を読者が想像するこ
とを予想しているようですね。


いつまで眺めてもあきません。
「そうだ、自分も次に同じテーマ
で写真を撮ってみようかな?」
そう考えることも不自然ではない

そんな魅力のある小冊子です。


まずは、手に取り眺めて観て下さ
い。


ドア、それはあなたの心の鏡かも
しれませんね。



世界のドア
クリエーター情報なし
ピエブックス



平成24年2月9日 川越芋太郎


がんばれ男性、五感を磨け!

2012-01-17 20:59:50 | 「美」発見
ゲーテ2月号紙上での佐伯チズ氏の言葉


男性は動物的なは本来女性よりも
美しい。
オスの美しいがメスを惹き付ける
のが一般動物世界です。
人間も例外ではないという。


源氏物語の光源氏も、戦国時代の
鎧武者も同じである。
それは、「美しい」とう言葉がし
っくりとする。


光源氏に例を求めれば、その美し
さとは、顔だけではない。
身につけている物、
仕草、
言葉、
全てが長けているという。
いわば、五感(センス)が優れた
男性である。


女性は、本能的にこの五感を求め
る。
やはりDNAのなせる技というか。
五感に優れた男を求める。
それは、子供から老女まで、
ましてや既婚未婚を問わないとい
う。


さて、世の男性軍はというと、
特に日本の現代世代は、いまひと
つである。
高度成長期の男性は、果たして五
感を磨いていただろうか。
現在の若者はどうだろうか。


どちらも、その内容的には異なる
ものの、五感全てを磨いていると
言うには程遠いものがある。


佐伯氏同様、芋太郎もそろそろ世
の男性軍にエールを送りたい。
男性がんばれ。


無論、壁は厚い。
まず、奥さんの壁。
次に、経済的な壁。
さらに、世間の壁。


だが、街を歩く芋太郎にも、世の
男性軍で目を引くほどの存在が
少ない。
オシャレなら歌舞伎町のホストも
しているが、五感を磨いていると
はよくめにも思えない。


とはいえ、男たるもの、できる事
から着手したい。
まず、くたびれたからだにカツ!
次によれよれのシャツやスーツに
カツ!
次に、言葉と姿勢である。
これも、今流の流行り言葉や若い
女性に迎合させる必要はない。
綺麗な言葉や姿勢は、美しい。


之だけでも、「お金」はあまり
かからないはず。
ぜひ、実践してみたいものである



2012年は日本変革の年です。
昇竜は「あなた」ですよ。


平成24年1月15日 川越芋太郎


しおりを眺めてみるのも悪くない!(増補しました!)

2012-01-07 18:14:38 | 「美」発見
読書愛好家のために、変わり本を紹介します。

その名も近代ニッポン「しおり」大図鑑

「しおり」は本とはきっても切れない関係
読書愛好家でも、昔の栞を長年利用している
方は少ない。

理由は、紛失やら散逸が主な原因です。

私も、金属製や皮製のものは手元に残っていますが、
どうしても紙製品のものは、どこかへ散逸してしま
いました。

思いで深いものも多く、残念です。


さて、本書はそんな読書愛好家へのおもしろ本と
して紹介させていただきます。


大正期から昭和初期のものまで、とりどり。
ぜひ、一読をお勧めします。
少々値段がはりますが、最寄の図書館を利用する
方法もありますね。


近代ニッポン「しおり」大図鑑
クリエーター情報なし

国書刊行会



さて、次は読書感想ならぬコメントを掲載します。
「近代ニッポンしおり大図鑑」を読んで


近代ニッポン「しおり」大図鑑のご紹介


読書愛好家にとり、しおりとは
縁浅からずのものです。


私ごととなりますが、いただいた
物、買い求めたもの、それぞれが
思いで深い物ですが、意外と現在
保有しているものは少ない。


私の場合は、次の理由です。
1、本の間に埋もれている。
 (見つけるのは実に大変)

2、外出先で読むために、結構
 紛失したりして、散逸してしま
 った。

3、使い古して廃棄処分

でしょうか。

特に紙製のものは、愛着がある
ものの、捜すこともできず、本書
を眺めて、懐かしく感じるものも
ありました。


さて、本書の文面から一つ、栞に
関するよき文章がありましたので
紹介させてください。
(勝手紹介ですが、ご容赦くださ
いね。)


「読書を旅に喩えることがいつか
らはじまったのか、しおりを枝折
と表すとき、旅の意識が潜まされ
ている。
人々は、実人生とは別の物語世界
を歩いてい行くが、それが出来る
のは読書だけである。
人は道を歩き、休む。休んでは考
え、考えてはまた歩く。
長い旅、疲れたら休むがいい。」


ぜひ、本書をコーヒーや酒を片手
に味わってください。
いい旅ができます。


本コレクションは羽島知之氏のコ
レクションを中心に掲載されてい
る。
世の中には、すごい人が大勢いる
ものだと関心する。
チャンスはだれにでもある。
しかし、実際にコレクションする
となると、時間も労力も、熱意も
並大抵ではできないだろう。
読者としては、本という媒体で感
動させていただき、感謝である。


コレクションには、色々のしおり
が存在します。
文化的にも、
時代を感じるにも、
ノスタルジアに浸るにも、
兎に角、広範囲のコレクションで
す。
美人画からこどもの世界、ビジネ
ス的なものから時間割まで、
時代を体感できる小さな世界がそ
こにあります。


ぜひ、ご覧ください。


ゆっくり流れる時間の素敵さを味
わうことができますよ。


平成24年1月7日 川越芋太郎

酵素がつくる健康美?年齢を重ねたからこその今!

2011-10-22 17:43:11 | 「美」発見
年齢を重ねたからこそ酵素を取得


私を含めて働き盛りから少し年齢
があがった世代こそ、若い女性に
負けずに酵素をしっかり取るよう
に心がけたい。


酵素ってなに?


私達の体の中にはおよそ数万とも
いわれる酵素が活動しております

聞いた事があると思います。
消化酵素や代謝酵素という名前。
各酵素の部門別名称ですが。


名前の通り、体内にあって、生命
活動のあらゆる局面で触媒的活動
をしています。


そして、驚くことに、この酵素は
年齢とともにその量が減少します

個人差はありますが、年齢に比例
し現象します。それだけではあり
ません。
この酵素を減じる要素が次のこと
なのです。


アルコール
タバコ
ストレス
薬品
電磁波や紫外線


どれも、心当たりがありますね。


減った酵素は増やせないの?


方法は食物から補給するしかあり
ません。
昔エスパー野菜なんて表現があり
ましたが、実は野菜や果物が酵素
のよき補給源となります。


では、簡単にその方法を説明しま
すので実践願います。


1、朝起きたら水を飲む。
  無論歯磨き後ですよ。(笑)

2、朝食は野菜や果物をいただく
  。忙しい場合は、ジュース化
  されたものでも良い。

3、昼前に水をまた取得。
  昼食前の消化活動を活性化。
  
4、三時のおやつ。
  ポテチなどもってのほか。
  ここは、果実やドライフルー
  ツが良い。
  特に、ドライフルーツは今や
  各種素材が豊富で楽しいです
  からぜひ、お奨めです。

5、夕方
  アルコールは控えめに。
  (禁煙が望ましい。)

6、夕食前にまたまたお水を取得
  特に、アルコールを取得した
  場合、水の量も増量を!
  アルコールを肝臓で分解する
  時に、大量の酵素を消化する
  のです。
  補給が不可欠ですよ。

※ ご飯には玄米入りがよし。


野菜や果物のある生活は女子の
ライフスタイルではありません。
彼女達に負けないくらい、団塊世
代も取得したほうが良さそうです
ね。


私は、密かに、会社の机の引き出
しに、ドライフルーツを入れてい
ます。
結構、重宝してます。


おかげで、年齢以上に若いとお褒
めのことばを女性社員からいただ
きます。
年齢をいうと決まって、彼女達は
「信じられない?」といっていた
だけます。
長年の酵素生活のおかげでしょう
か。
今からでも遅くはありませんね。


平成23年10月健康日 川越芋太郎

ここまで変わる!!酵素ダイエット―若返って健康美人!ハッピー続きの人生に… (mag2libro)
クリエーター情報なし
パレード

バッハのコーヒーカンターレ知ってる?

2011-10-08 18:25:52 | 「美」発見
聴いて欲しいバッハのコーヒー・
カンターレ


あのバッハです。
全ての近代音楽の父とも言われる
あの音楽の天才、バッハ。
実はかれが生んだ作品にコーヒー
に関わる曲があります。


知らなかった?
そうでしょう。
ぜひ、視聴してください。
詩はピカンダーがつけています。


バッハの時代は、コーヒーがよう
やくトルコ経由で欧州にもたらさ
れた。
新進気鋭の人々は、当然人気の飲
料であるコーヒーに手を伸ばした
ことでしょう。
王侯貴族を中心に。
現代のような市民はいない時代で
すからね。


コーヒーに夢中になる娘とその父
の歌劇。
バッハ自信もコーヒーを好んだの
でそうね。
曲まで作曲したのですから。


コーヒーは、今でこそ、健康によ
いといわれますが当時は黒い変わ
った飲み物として考えられたので
しょう。
ポリフェノールは、赤ワインで
有名ですが、コーヒーも同様に
取得できます。
これが動脈瘤や心筋梗塞に良いと
現代では言われます。

珈琲一杯の薬理学
クリエーター情報なし
医薬経済社



皆様も、コーヒーを飲みながら、
バッバしてみませんか。


平成23年10月8日 川越芋太郎


「扇の文化」を読んで

2011-10-08 10:53:31 | 「美」発見
「扇の文化」を読んで


著者:高橋 貴
出版社:あるむ


「扇」といわれて皆様はなにを
連想しますか。


祭の山車や神輿のを連想したり、
正月飾りやお茶会の扇子を連想
したりするのでしょうか。


扇については、私は全く知識が
ありませんでした。
はずかしながら。
今回、上記小冊子程度の量である
書籍を読ませていただいた理由で
す。(笑)


私のような方々のために、内容
を一部ご紹介して、芋太郎流の
味付けを勝手に足して、お届け
いたします。(?)


<壺1>扇は神からの贈り物


扇を3つ合わせて、日輪を形作る
ことができます。
扇とは、神の代名詞や神のご加護
を象徴するものでもある。
それは、時代を経て、神が高貴な
人となっても同僚でした。
”遣わすもの”という意味。


武士の時代、師匠と弟子の時代
扇は上のものが遣わすものであり
、そこに色々な意味合いが込めら
れました。
感謝や褒美は無論です。
神のご加護を表示する扇をこうし
て具現化されたのでしょうか。


次の行為も納得ですね。
例えば、扇で招く、扇で押し頂く。
扇で結界をひく。
神輿の扇は五穀豊穣を願う行為。
神を扇として見立てて担ぐ。


<壺2>覆い隠す自らの恥


扇、ここでは扇子でもいいのです
が。
私達はよく次のような行為をしま
す。
扇子で隠す顔や口。
不浄や自らの卑しい行為を隠す。
恥ずかしいときの行為など。


日本人には縁が深いマナーとなり
継承されていますね。
扇はなくても手の平で行う動作と
して。


時代劇で見る扇で殿様から物をい
ただく動作。
これも不浄の手ではなく、扇を介
して天上からいただく「へりくだ
」の意思表示でしょうか。



<壺3>美(文化)としての扇


扇を利用した動作については、壺
1および2で表現しました。
次は、扇自体、扇を持つ人の美意
識について。


扇の表面は、白地から華やかな絵
画まで色々。
写楽の浮世絵も扇の形があります。
絵画ではなく「文字」の場合もあ
りましたね。


そこには、持つ人、差し上げる人
の美意識が凝縮されています。
扇(扇子)を差し上げることは、
どういう意味があるのか。
そして、それが相手やその人の
人柄や美意識につながるものか。
考えながら、差し上げると面白い
ですね。

新たな扇子の選択基準を得た思い
です。


さてさて、年末、夏とどにょうな
扇子をプレゼントしようかな。
無論、誰に?も問題ですが。


平成23年10月8日 川越芋太郎


八木道夫油彩展に行きました!なんと、・・・

2011-07-30 17:39:23 | 「美」発見
八木道夫油彩展に行きました!なんと、・・・


先日、ちょうど1週間程度前ですが、八木道夫先生の油彩展
に行ってきました。
ぐるりと見渡すと、先生が即席で描かれた団扇の水彩画が
テーブルの上におかれていました。


絵心のかる人を見るととてもうらやましい。
芋太郎は小学校では美術は得意分野でしたが、
次第に、成長とともに、縁遠くなりました。
いまでは、満足に水彩画もデッサンも描けません。


同行した妻は多少の絵心があります。


絵画展の会場で女性と声交わすこととなり、
先生を紹介していただきました。
そう、先生の奥様でした。(笑)


先生も奥様の気さくな方で、妻の作品にいたく
関心を示していただきました。
ありがとうございます。


日傘に描いた作品や携帯・鞄に描いた作品
をみていただき、お褒めいただきました。
どうやら、妻の芸術熱に火がさらについた
ようです。


一介の訪問者に、お声を頂き、さらにつたない
作品にお褒め頂き、先生と奥様の人柄に触れる
ことができました。


帰宅後、先生のホームページを見させていただき
納得いたしました。
いい言葉が掲載されていました。

こちらからご覧下さい。

八木道夫(油彩)

ホームページ

八木道夫先生のメッセージ


平成23年7月30日 川越芋太郎


追伸

八木道夫先生のご紹介
花・静物・ピエロを中心に描き、すでに国展入選数十回
日仏現代美術展でフィガロ受賞。
テレビでも何度か出演。

実は健常人にはない、心の目線で語りかけておられます。
今後の変わらぬ活躍をお祈りいたします。


陰翳礼讃

2011-07-24 21:35:37 | 「美」発見
陰翳礼讃


原発事故を契機に節電が励行されている。
私の勤務先がある新宿駅でも、結構節電
がなされている。
従来の派手できらびやかな光が消えて、
暗い場所が増えてきている。
それは、陰翳という影の登場であろうか。


陰翳といえば、あの谷崎潤一郎氏の小説
「陰翳礼讃」を思い出す。
小説では、「明るさ」に代表される欧米
近代化に抗して、陰翳のあわい中に存在
するわびしさやはかない光を礼讃する。


純日本的なものを連想する。
茶に代表される日本文化のわびさびの
世界観である。


陰翳の大切さ。
それは、私の子供の頃まであった世界
でもある。
障子を通して入る光。
日本家屋に代表されるほのかさ。
光だけではない。
風や音の世界も同様である。
風鈴・水きん沓・欄間にみられる風の道
明と暗、喧騒と静寂、自然の息吹
このよな物が古来日本の文化に彩りを
添えてきた。


森林大国、森の国、日本であろう。


私たちは、明治以来の工業化社会を目指し
取り込んできた欧米的人工物の便利さ。
それは、便利と同時に人口的なものを
最優先してきた。
人と対立する「自然」観である。
自然を崩壊させてまで、拡大してきた。


しかし、地球という生命機構には、自然
の持つ浄化力があることを知るべきで
ある。
地球という生命がもつ、自助浄化力。


人間は、人工的なものをいかに自然に
取り込めるかをこれからは課題とする
時期にきているのではなかろうか。
自然の利用、人口物と自然の融合。


さて、自然といえば、人間自身も自然
の一部であろう。
人間もまばゆい光だけでなく、
陰翳を楽しむ心を回復する時期に来て
いるのだろう。
日本文化はこれから、世界の鍵となる
ような気がしてならない。
それは、この課題ひとつをとっても
いえることである。


光は必要だ。闇は怖い。
しかし、強烈過ぎる光と人間は本来
同居できないのではなかろうか。
先人が教える淡い光、陰翳の味わい
に何やら鍵がありそうである。

東洋思考も少し勉強してみたいと
思うこの頃である。


平成23年7月24日 川越芋太郎


参考図書
陰翳礼讃
谷崎潤一郎

陰翳礼讃 (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論社

震災による電力危機には都市緑化が鍵

2011-06-26 21:05:08 | 「美」発見
震災による電力危機には都市緑化が鍵



東日本大震災による原発事故は、既
に3ヶ月経過し、夏場の電力需要期
への対応が迫られている。


節電だ、節電しかない!

この声が日本中を席巻している。
しかし、節電だけで本当に解決する
のであろうか。


そこで、少し震災前に振り返ってみ
たい。
都市緑化という企てが成功したのか。


結論からいえば、成果は芳しくない。
なぜか、一定のスピードで都市緑化
が進められている。
これは行政の努力であろう。
これは認めてあげたい。
しかし、ヒートアイランド現象の速
度は右肩上がりだ。
東京のヒートアイランドは毎年3度
上昇し、世界の大都市でも群を抜い
ている。


地方行政による取り組みは評価でき
といえる。
しかし、国の取り組みは最低だ。
ここに一例を引く。
(国会議院と国政官僚は崩壊だ)


道路の街路樹の問題。
この街路樹は、多くの効果が期待さ
れている。
緑化による温度効果、グリーンによ
る心理的効果、都市開発力という企
画の効果などがある。


だが、私の周囲を眺めても、悲しい
ばかりの結果である。


街路樹の目的が曖昧なままに街路樹
を植えている。
私の周囲の街に目を向けるとケヤキ
並木が眼を引く。
大きな樹木が続く、ケヤキ並木は、
その下を通行する人々に日陰とオゾ
ン提供し、安らぎの空間を提供して
いる。


都内での神宮や表参道同様、埼玉の
オリンピック道路やふじみ野駅前の
通りが好例としてある。
だが、多くの都市では、裸に伐採さ
れた街路樹が多い。

それは、枯葉対策や交通安全という
名目で伐採され、小さな裸同然にさ
れてしまった街路樹が多い。


日本の道路行政のお粗末さが理由だ
。道路行政の改正をしない政治家の
責任でもある。
枯葉や交通安全が最優先なら、初め
から街路樹など植えるなといいたい


経費の無駄だ。
植林の無駄、整備の無駄。


無論、私は街路樹賛成派である。


日本には法律の規制が多すぎて、何
らの行動に移せないことが多い。
街路樹には一定の土地が必要とされ
買収にもでが断たず、大きな木が
植樹されることはない。


屋上緑化もその一つである。
現在、多くの地方自治体で新規ビル
の建設には義務付けられている。
しかし、日本の建物の多くは、新規
ビルではない。
既存のビルの屋上緑化が進まなけれ
ば効果は知れている。


既存の建物の屋上緑化を妨げるのは
無論、高いビルの安全性確保を謳う
建築基準法だ。
古いビルでは安全基準を満たせない
。重い土壌をビルの屋上に乗せられ
ない。


どうやら、日本の行政はチグハグだ
といえる。
地方行政で推進が図られているが、
国の行政では依然として、古色蒼然
の法律が巾を利かせている。
改正する気配も薄い。
ここに国政に関する政治のお粗末さ
が見える。


では、このまま手を拱いていて、
他人事としていいのだろうか。


実は、我々個人に出来ることが多い。
以下、事例を引用する。(一部私の
考えも入れます。)


1、出来ることから始めよう。

2、マンションの緑化を図れ。
  既存マンションは屋上緑化より
  側面力緑化が鍵だ。
  ベランダの緑化や壁の側面緑化
  は個人や組合の力で可能だ。

3、駐車場の緑化を図ろう。
  コンクリートの駐車場は車に
  よいと思われるが、さにあらず
  熱は車にも良くない。
  ましてや、注射中の社内温度は
  50度を超える。
  当然、利用するにはエアコンを
  ガンガン掛けるだろう。
  燃費は悪いし、排熱も鰻昇り。
  前面を緑化しなくてもできる。
  ようは工夫しだい。

4、個建て住宅は、壁面と塀がミソ
  個建て住宅の多くは傾斜と木造
  建築が多い。
  屋上緑化には向かない。
  コンクリート住宅の方は別。
  そこで、考えるのは、壁と塀。
  
  昔、子供の頃、塀と言えば、
  板塀か生垣だった。
  そこで、一番多いブロック塀を
  緑の壁にしませんか。
  私の近くには好例があります。
  (笑い)

5、田んぼや鎮守の森、空き地の
  見直しをしよう。
  コンクリート舗装率とヒート
  アイランド効果は比例するとい
  う現実がある。
  舗装は便利で効率的であるが、
  自然にも人間にもよくない。
  車社会の見直しが目前に迫る
  思いがする。
   
  実は温度を下げるには緑以外に
  大きな効果がある2つの鍵があ
  る。
  水、風である。
  風水ではないが、水と風は大き
  な効果をヒートアイランド対策
  にもたらす。
  雨水を貯めて、打ち水に利用す
  なども小さいが効果がある。
  ぜに、各人で検討したい。

  太陽光パネル設置と目的に田圃
  や空き地をコンクリートにして
  利用しては意味がない。
  注意されたいものだ。


以上、観てきたが、実は行政でも
個人でも出来ることは多い。
しかし、他人事で来たことがこの
ヒートアイランド現象が止まらない
理由の一つであろう。

震災でみるように、政府は当てに
ならない。
住みよい街を構築するのは、住民
以外ない。
独り一人の工夫と努力が不可欠で
はないでしょうか。


我が家のベランダグリーン化は、
今年も効果が出てます。
いまだクーラーは利用していませ
ん。風がベランダの緑を刺激し、
よしづを通して、空気が室内に流れ
室内温度を下げてくれます。
(我が家の場合、目前に公園がある
ことも効果が高いのですが。)


では、以下私が見つけた緑化を写真
で紹介します。


参考文献:ヒートアイランドと
      都市緑化(山口隆子)
     一度読んでみてださい。

ヒートアイランドと都市緑化 (気象ブックス)
山口 隆子
成山堂書店




平成23年6月26日 川越芋太郎