goo blog サービス終了のお知らせ 

呉市立川尻中学校ブログ

呉市立川尻中学校を世界一素敵な中学校にしたいと願うブログです

かわじり元気まつり前日準備

2012年11月17日 | 日記
午前中に大雨が降りましたが
明日のかわじり元気祭りの準備が行われました
ミニSLの設置や
グランドの水たまりの処理作業

テント張り

川尻公民館からパネル搬入など

さまざまな作業に取り組みました
明日の当日ボランティアのみなさんも
参加される方々のためにがんばってくださいね

土曜日に多目的室で

2012年11月10日 | 日記
今年度第2回の漢字検定が行われました
2級から5級まで
50人弱が受検をしました
土曜日実施ということで
朝のシャキッとした時間帯に実施できました
結果は1ヵ月後・・・
お楽しみに!

話し方を磨く

2012年11月09日 | 日記
11月9日・10日の2日間
呉市総合文化行事が開かれました
話し方大会には3年生の早稲田さんが出場
いじめ問題について
文化祭のオープニングの劇や
いじめ撲滅プロジェクトチーム決起集会での
体験等を織り交ぜながら熱く語りました
呉市の各中学校の代表が集まっており
大会の中でさらに話し方を磨き合って
早稲田さん自身のレベルも
当日さらに上がっていました
とても貴重な体験をしましたね

ロボットコンテストの様子です

大地讃頌

2012年11月07日 | 日記
総合文化行事 連合音楽会に
川尻中学校の代表として参加する3年B組が
小学校の全校朝会に登場!!
「大地讃頌」を小学生に披露しました
初めての試みで
3Bの生徒には
本番に向けてとてもいい刺激になったと思います
また小学生には
中学生の声の迫力と合唱の響きの美しさに圧倒されたことと思います
3Bのみなさん
文化ホールでがんばってきてくださいね

3年目の・・・

2012年11月06日 | 日記
今の3年生が1年生の時に始めたカレンダー作成
および地域のお年寄りへの配布
今年もその伝統を受け継ぎ
取り組みがスタートしました
昨年までは作成した水墨画を
カレンダーに貼り付けていましたが
今年はパソコンに取り込んで
プリントアウトする形になりました
ということで
一人が描く枚数は3~4枚
今年は水墨画のクオリティーをかなり上げることがテーマで
野呂芸術村の先生や美術科の沖山先生に指導していただきました
 
今年もお年寄りに喜んでいただけるカレンダーを作っていきましょう

りっちゃんのサラダ

2012年10月31日 | 日記
小学校1年生の国語の教科書に登場する
「りっちゃんのサラダ」が給食に登場しました
病気になったお母さんのためにりっちゃんが作ったサラダ
そこへ動物たちが次々にあらわれてサラダ作りのアドバイスをした話でしたね
【きゅうり】【キャベツ】【トマト】に加え
野良猫のアドバイスで【かつおぶし】
犬のアドバイスで【ハム】
すずめのアドバイスで【とうもろこし】
蟻のおススメで【砂糖】
馬のおススメで【にんじん】
北極海のシロクマからの電報で【昆布】
アフリカゾウが飛行機に乗って【塩・油・酢】をまぜるというお話でしたね
小学生は喜んで野菜を食べ
中学生はなつかしんだことでしょう

6時20分 集合

2012年10月20日 | 日記
もはや恒例行事の 秋祭神社清掃が
新宮神社と大歳神社でおこなわれました
今年は6時20分集合ということで
例年より早いスタートとなりました
清掃活動の成果をご覧ください
【BEFORE】  【AFTER】
 
また 新宮神社では
鳥居の上にある枝を切り落とす作業も初めて行われ
落ちてきた枝を集める仕事も中学生が行いました
生徒のみなさん お疲れ様でした

知ってた?

2012年08月08日 | 日記
みなさんがよく使う多目的室
入口の近くに40の長机が置いてあります
最近 机の天板に傷がやや目立つようになりました
ということで 校長先生の提案で
天板同士を引っ付けて
おさめるようになりました
みなさん 知ってましたか?
これからも 多目的室を使うことが多いと思います
ずっと 大切に使えるように
していきましょう!

小学校の登校日に

2012年07月30日 | 日記
夏休みもはや10日目・・・
今日は小学校が登校日でした
そこで
朝の時間に中学生4人が
本の読み聞かせに出かけました
中1の二人は小学校2年生に
中3の二人は小学校1年生に
それぞれ選んだ絵本を読み聞かせました

小学生の顔や様子を見ながら読む姿とストーリーによって
世界にひき込まれた小学生の顏が
読み聞かせの素晴らしさを物語っていました

月に一度の・・・

2012年07月26日 | 日記
月に一度のペースで
図書ボランティアさんが来校され
新刊本の登録や

図書室の飾りつけ
本の紹介などをしてくださっています

この写真は図書室の入り口にある
スヌーピー特集です
川尻中は本当に地域の方々に支えられています
ありがたいですね

あと少しの勇気を出そう

2012年07月24日 | 日記
いじめ撲滅キャンペーンのポスターを作成し
優秀作品が多目的室前の掲示板で発表されました
「色のない世界」
「本当にこれでいいんですか」
「だれかのハート傷つけてない?」
などのメッセージも効果的ですね
これからも仲間を大切にして
あたたかい川尻中を創っていきましょう

Our Footprints

2012年07月21日 | 日記
生徒会新聞
昨年は「Glory Record」でしたが
今年は「Our Footprints」として発行されています
「私たちの足跡」ということで
生徒会の取り組みを中心として
記事がまとめられています
水曜日に第5号が発行されました
各委員会の報告や
いじめ撲滅ポスターの優秀作品発表について
掲載されています
これからも期待していますよ
 

たくさんこなした一日

2012年07月20日 | 日記
7月20日 終業式を迎えました
今日は
1・2校時 授業
3・4校時 大掃除(年に一度のワックスをかけました)

5校時 学活(夏休みのしおりを使って)
6校時 終業式(初めにボランティア証明証の授与もありました)

さらに ALTのキャサリン先生とのお別れ・・・

ということで
濃い一日となりました
明日から夏休み
生徒のみなさん
事故等には十分気を付けて
楽しく有意義な休みになることを願ってます

朝読作文

2012年07月18日 | 日記
今日から3日間朝読書の時間に
人権作文の優秀作品を読むことになりました
夏休みに取り組む人権作文を書く上でイメージをつかむこと
人権意識を高める事を目的としての取り組みです
今日はアルツハイマー病を患った祖母を通して
感じたことや考えたことをまとめた作文
「長生きしてね。おばあちゃん」という作品を
読みましたね
昨年度の広島県の優秀特別賞を受賞した作品です
明日もお楽しみに!

P.S.今日は川尻中ブログ開設から1111日目だそうです


自分の細胞は自分で作る

2012年07月17日 | 日記
川尻小学校の栄養教諭である大須賀先生をお迎えして
1年生が食育について学習しました
栄養教諭とは
食に関する指導と学校給食を管理する専門の先生で
なんと
呉市では まだ5人しかおられません

特に印象に残ったことばが「自分の細胞は自分で作る」
3か月で新しく生まれ変わっていく細胞・・・
今食べている物が
3か月後の自分の身体を作っているというのです
今が一番の成長期!!
中学生のみなさん
しっかり食べて
成長していきましょう!!