TANABE サステック ストラットタワーバー
ロアアームバー
リアピラーバー
3点セット装着でボディ鋼性がかなりアップしてコーナリングスピードが飛躍的にアップした。
TANABE サステック ストラットタワーバー
ロアアームバー
リアピラーバー
3点セット装着でボディ鋼性がかなりアップしてコーナリングスピードが飛躍的にアップした。
![]() |
ATミッション洗浄ケミカル オートマティック トランスミッション フラッシュ AFO |
クリエーター情報なし | |
BARDAHL バーダル |
ATF交換後、オートマチックミッションコンディショナー (HTRC3:バーダル) を添加した。
![]() |
BARDAHL[バーダル] オートマチック トランスミッション コンディショナー [HTRC3] |
クリエーター情報なし | |
バーダル |
10月27日(日)
車検終了後、ATFが汚れてきたのと1速から2速への変速ショックと引きずり(変速までが少し長い)ので、洗浄剤を添加して走行距離が500kmを超えたのでATF交換を実施。
ATF交換は、洗浄剤を添加したこともあり、近くのオートワールドにて実施(5250円也:ディーラーでの交換に比べると安い)。
その前に、総走行距離が80000kmを超えているので鉄粉の発生具合を確認する意味でATF オイルパンを外して確認してみることにした。
結果からいうとそんなに発生していなかった。 ヨシヨシ!!
まずは、オイルパンを外すまえに左半分のアンダーカバーを外す必要がある。
ドレインボルトをゆるめてATFを排出する。
オイルパンに沿って10mmのボルトをゆるめていきオイルパンが外れた。
けっこうまだ、ATFが残っていた。
磁石は、鉄粉がついて真っ黒であるが、それ以外はきれいである。
洗浄し、オイルパンを元に戻す。
このとき、トルクレンチを用いて均等にしめた。
すぐにATFを交換するので排出したATFをストレーナーで濾過して戻した。
一人でやっているので、写真を撮るのが面倒なので・・・ (手がべとべとで写真を撮るたびに手を洗うのがめんどくさい)
次回からは、写真を載せたいと思います。
ATF強化液注入、補機ベルト交換予定。
9月6日(金) bBのユーザー車検に出発
8時30分の受付に間に合うようにガソリンスタンドにてガソリンの給油とタイヤの空気圧を確認した。
⇒ 光軸検査をパスするために空気圧は、4輪とも一定である方が望ましい。
陸運局に到着後、ラインに車を停車し、受付に向かう。
自賠責保険の手続きの間に重量税 (¥24700)、申請料 (¥1300)、検査料 (¥400) の証紙を購入。
書類をそろえてユーザー車検受付へ。
手続き終了後、車へ戻る。
9時、ラインスタート。
ヘッドライト (High & Low)、フォグランプ、ウインカー (左、右)、ハザード、クラクション、ワイパー、ウォッシャー液、排ガスを確認後、ボンネットを開けて車台番号を確認。
サイドスリップ OK
スピードメーターテスト OK (40km でパッシング)
ブレーキテスト OK (フットブレーキ、サイドブレーキ 思いっきり踏むことが必要)
光軸テスト (ヘッドライト High 、フォグランプ Off)
車台周りのテスト OK
手続きを経て新しい車検書と標章を受け取りユーザー車検終了。(ラインが動いてから30分で終了:2台目だったのが・・・)
その後、ブレーキフルード交換、ブレーキキャリパーOH、グレーキカップOH、フロントブレーキディスク交換
9月21日(金)
8時30分の受付に間に合うようにガソリンスタンドにてガソリンの給油とタイヤの空気圧を確認した。
⇒ 光軸検査をパスするために空気圧は、4輪とも一定である方が望ましい。
陸運局に到着後、ラインに車を停車し、受付に向かう。
自賠責保険の手続きの間に従量税 (¥30000)、申請料 (¥1300)、検査料 (¥400) の証紙を購入。
書類をそろえてユーザー車検受付へ。
手続き終了後、車へ戻る。
9時、ラインスタート。
ヘッドライト (High & Low)、フォグランプ、ウインカー (左、右)、ハザード、クラクション、ワイパー、ウォッシャー液、排ガスを確認後、ボンネットを開けて車台番号を確認。
このとき、右ヘッドライトの Low 側が切れていると告げられる。(先週の24ヶ月点検では、点灯していたのだが・・・)
サイドスリップ OK
スピードメーターテスト OK (40km でパッシング)
ブレーキテスト OK (フットブレーキ、サイドブレーキ 思いっきり踏むことが必要)
光軸テスト (ヘッドライト High 、フォグランプ Off)
車台周りのテスト OK
右ヘッドランプを交換して再検査を受けるように告げられる。
予備のヘッドランプと交換し、点灯を確認して再検査ラインへ。
ヘッドランプの点灯、車台番号を確認して検査終了。
手続きを経て新しい車検書と標章を受け取りユーザー車検終了。(ラインが動いてから1時間で終了)
9月16日(日)
ユーザー車検を9月21日に控えて24ヶ月点検を実施。
フロントディスクブレーキパッドが残り3mm となったので新品に交換。
ヘッドライトパネルが黄ばんでいるので市販の復活材を以前から使っているが、それほど改善しない。
そこで、2000番の耐水ペーパーでスクラブしてみる。
最初は、褐色の研磨カス、その後白色となる。
次に、4000番のペーパーで研磨し、コンパウンドで磨くとすごく透明感が出た。
これは、最後の物理的な手段、ヘッドライトも所々結晶化しており寿命も時間の問題かも。
その他異常なく24ヶ月点検終了。
あとは、ユーザー車検に望むのみ。