(2023.12.25 11:10 JST追記)
こんな情弱が生半可な知識を総動員して打っているブログに、グーグル先生で「firefox isolated web co」って質問すると筆頭でヒットしちゃうものだから、お客さんがいっぱい来るようになってしまった。役に立たないでがっかり、な結果で申し訳ないです。情報増やします。続編を編集中(でも解決と言えるのかどうか…)
(追記終わり)
(2023.12.25 11:50 JST追記)
いちおう、解決提案を拾ってはきたけれども、自分の環境では試してみていない。
(我が家では沈静化?)FirefoxのIsolated web co(Ubuntu20.04LTS)
公開
2023-12-25 11:08:10
(追記終わり)
UbuntuでFirefoxを使っていると、段々とシステムの応答が悪くなってきて、しまいにはフリーズして一切の操作を受け付けなくなることがある。老いぼれノートPCの爆熱3000番台i7のCPUファンがぶんぶん回り底面は触れないくらい熱くなり、Psensorで表示すると100℃超えちゃったりしてやばい。Conkyで見ていると、CPU負荷がやたら高くなって、また、プロセス表示(conky.confでは、${running_processes}ではなく、
${color red}Name PID CPU% MEM%
${color magenta} ${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color magenta} ${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color magenta} ${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color magenta} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
${color magenta} ${top name 5} ${top pid 5} ${top cpu 5} ${top mem 5}
${color magenta} ${top name 6} ${top pid 6} ${top cpu 6} ${top mem 6}
${color magenta} ${top name 7} ${top pid 7} ${top cpu 7} ${top mem 7}
${color magenta} ${top name 8} ${top pid 8} ${top cpu 8} ${top mem 8}
を使っている)を見ると、
${color magenta} ${top name 1} ${top pid 1} ${top cpu 1} ${top mem 1}
${color magenta} ${top name 2} ${top pid 2} ${top cpu 2} ${top mem 2}
${color magenta} ${top name 3} ${top pid 3} ${top cpu 3} ${top mem 3}
${color magenta} ${top name 4} ${top pid 4} ${top cpu 4} ${top mem 4}
${color magenta} ${top name 5} ${top pid 5} ${top cpu 5} ${top mem 5}
${color magenta} ${top name 6} ${top pid 6} ${top cpu 6} ${top mem 6}
${color magenta} ${top name 7} ${top pid 7} ${top cpu 7} ${top mem 7}
${color magenta} ${top name 8} ${top pid 8} ${top cpu 8} ${top mem 8}
を使っている)を見ると、
Isolated Web co
なるものがいくつもあったりする。そしてしばしば、Firefoxの応答性があまりにも悪くなって一旦終了して再度Firefoxを起動しようとすると、「
Firefox is already running but is not responding」と表示して起動しない。プロセスリストを見ると、確かに、FirefoxやIsolated Web coがゾンビタスクとして残っている。
なんなの、この「Isolated Web co」。Google先生で検索してみたけれども、日本語ではあまり話題になってない。更に、検索結果下方に表示される「関連する検索」として挙げられた「isolated web coとは」というところをクリックして出てきたこれ↓
Support mozilla
Firefox のメモリーや CPU の消費量が多い - 修復方法
に至っては、上記の通りの検索結果に引っかかってきたくせに「Isolated Web co」についての記述は一切なく、しかも、
最新バージョンに更新する最新バージョンの Firefox は性能が改善されていることがあります。まず、Firefox を最新リリースに更新 してください。Firefox を再起動する長時間、Firefox を開いたままにしていると、Firefox のメモリー消費量が増加する可能性があります。これに対する回避策は定期的に Firefox を再起動することです。
って、おいおい、昔はこんなことなかったのに最近だぞ、同一のwebページを表示したまま放置しておいただけなのにメモリーやCPUリソース消費が勝手にどんどん増えていくようになったの。
引続きSupport mozilla
大量のシステムリソースを消費するタブを閉じるオンラインのメールクライアントページのように、最新の状態を維持するために大量のメモリーや CPU を使用するスクリプトを使用するウェブサイトがあります。これらのスクリプトが最適化されてい場合、とても大量のシステムリソースを使うことになります。
「されてい『ない』場合」か? 手作業で翻訳? もう人手不足で追いついてないかもしれない。
続いて、
ubuntuusers
fragen ist menshlich!
Forum > Ubuntu verwenden > Programme > Firefox - Isolated web Co
8. Mai 2023 12:35 (zuletzt bearbeitet: 8. Mai 2023 12:49)
ちょ…、ドイツ語…。
Google翻訳を試みる。英語→日本語になってるけど、確か言語を自動判別してくれたりしたよな。
え゛ーっ!!

あっちこっち、読み方をカタカナ表示しただけ。「原文の言語:ドイツ語」をクリックしてみる。

web 「co」を無理に訳さなくてよろしい。
調べてみたら、「Mittleweile」の訳し方はとても難しいらしい。
Isolated Web coのまとめ
どうやら、いらん広告等が悪さをしないようにプロセスを独立させている模様だけれど、その動作設計自体が不十分か、プロセスが多くなりすぎて老いぼれPCの処理能力の限界を超えている。安易にPCの買い替えを推奨するんじゃなくて、リソースを食いつぶしそうになる前に手を打つようにプログラミングしておいてもらいたいものですねえ。