goo blog サービス終了のお知らせ 

フリーライセンスラジオ カシマFC660 特小★市民ラジオ★デジタル簡易無線★ 7K3RPN★D-star★430

ライセンスフリーラジオとアマチュア無線とサッカーと気象と日常♪

コールサインを書き留める

2017-06-18 11:27:35 | 無線
外出先で重宝しているのが
100均一で買った2冊100円の
小型のメモ帳

鹿し今回買った右側のカラフルなやつは
紙質が良すぎて?安いボールペンとの
組み合わせが悪すぎ…


大切なコールサインを書き留めきれず
大変なことに…orz

ボールペンもよく紛失するので
良いのを買えないのでw

下記やすさにもこだわりたいですねw


IP-500Hレンタルする事に

2017-06-17 23:36:05 | 無線

会社には無線機がありません…
不便さを感じています
そこで…
遊び用の特小を持ち込んで
使用しています
コレが便利で場内放送の無い会社には
うってつけでした

鹿し来週からは東京本社や場内二カ所の
計三カ所で即座に情報を
共有する必要がありそのツールを
模索していました
普段はハングアウトも活用していますが
機動性と起動性に劣る

ふとフリラー無線家として思い出したのはIP無線

よしっ!借りてみよう!

テスト運用と相成りまして
発注しました

ICOM IP-500H 3台で
スピーディーな情報伝達が出来れば
無線機の株も上がるかとw

会社にデジ簡常設目指し活動中の自分
新たにIP無線機が加われば
とてもよいことです♪

注意 決して自分の興味本位だけで借りたわけではありませんよぉ 汗


車載ソーラーと電圧計でデジ簡運用♪

2017-06-17 22:32:45 | 無線

車で走行している間は12V電源が供給されていますが

コンビニで停車中に無線を受信したい…

そんな衝動に駆られる事度々無いですか?

極端な時期でなければエンジン停止し運用もしたい

アイドリングのガソリン代も浮くw

そんな思いもあります

そこで・・・

設置がコンパクトな6Vソーラーパネルを 使用

専用バッテリーへ充電ちょっとの運用なので 昇圧DC-DCで十分

コレが目的で作成を 始めたのでした

まずは手動でコネクターを抜き差しし切り替える方式で作成

鹿し、抜き差しが面倒で接続したまま翌朝を迎え

サブバッテリーが上がった事件発生(涙

※使い切るとバッテリーの寿命に大きな影響が(涙

 

更に、発電中の電圧やバッテリーの電圧を知りたい

という衝動は常にあり

ならばと、アマゾンで売っている安い電圧計を購入

電子工作する事に

まずは電圧計はコレ…電流計もついています

580円で激安です

SWも激安品でアマゾンのコレ

5個入りで653円…後に低品質がバレました(涙↓

SWの根本がグラグラグラグラ・・・日本製をチョイスすべきでした(涙

続いて、収納BOXを自作しますw

100均で物色したのはコレ↓

●糸付き用事70本入り(の箱が今回のお目当てw)

●カーボン調のインテリアカッティングシート

何れもダイソーで108円

①まずは表面にカッティングシートを貼り付けます

②SWを適当に配置します(穴はハサミ等でも簡単にあきます…)

③配線します(コレが長時間w)

●配線図(炎上しても保証しません、盗用厳禁ですw)●

③完成がこちら(料理番組並

太陽光直では動作しませんが

・6Vバッテリー(取り外しできます)

・車載バッテリー(シガー供給)

・外部バッテリー(12Vのハンディバッテリーを接続できます)

の3電源からデジタル簡易無線に電源を供給しています

普段は車載バッテリーから供給されますので全くこの回路は動作していません

SW1を「充電」側に倒しておく事で6Vバッテリーに

ソーラーにて発電された電気が蓄電される仕組みです(夜間は逆流しないダイオード内臓のソーラーパネルです)

コンビニなど停車中に電源が欲しい場合にSW1を「充電」から「使用」に切り替えにて

6VバッテリーからDC-DCを経由しデジ簡へ供給されます

この時、電圧や電流を見るためのスイッチがSW2になります

まずSW1をOFF(充電でも使用でもない中立の状態)にし

SW2をソーラーに倒せば、ソーラーで発電している電圧が表示されます(無負荷状態)

SW2をバッテリーに倒せば、ソーラーを切り離した蓄電されたバッテリーの電圧が表示されます

SW1を「充電」に倒した場合にはSW2はOFF以外両方とも充電中の電圧が表示されます

SW1を「使用」に倒した場合には使用中のバッテリー電圧とDC-DCへの供給ラインの

電流値が表示されます(待機時:0.17A程度 使用時:6A程度 ※結構太い線が必要です)

とまぁ・・・3分程度の運用でしたら熱もそこそこで問題無し

受信状態は発熱は問題ありません

ちょこっと運用を可能にしたソーラーシステムでした…

アイドリングストップで地球にも財布にも?(初期投資額3000円程)優しいシステムになりました

なにより、気軽にエンジンを切る習慣がつきそうです

このシステムのおかげで市民ラジオを運用中には窓を全開にしておいてエンジンストップ(ノイズ0)

かつデジ簡もモービルアンテナでワッチ状態、とことんチャンスを逃さずゲット!とお気軽電源が出来上がり満足です♪

 

 


カシマFC660 変更[ヤフーからgooへ]

2017-06-17 18:14:02 | 無線
去年の7月から正式に?フリラーと
なった訳ですが間もなく一年を前に
ブログをgooへ変更いたします

理由は
アプリが使用できること
最近ヤフーブログが重たい機ガス

やはりヤフーブログのアプリが
正式終了してしまった事は痛手でした

ヤフーブログでは1年で約1万のアクセスを
いただきましたので…次の一年も目指せ
アクセス数1万で行きたいと思います♪
※多くのフリラーの方がヤフーブログの為
厳しさはあるかと思いますが…頑張ります(笑)



アプリがヤフーの時よりも使いやすい♪