goo blog サービス終了のお知らせ 

安行ぶらぶら散歩

安行の今と昔を写真と文でご紹介いたします。

金剛寺の茅葺きの山門

2016-05-11 | 日記
川口市吉岡にある金剛寺のこの山門は、約400年前に構築されたもので桃山四つ足門と呼ばれ市内では最古の山門だそうです、最近平成27年3月に屋根の茅を新しく葺きかえてきれいになりました

  


悲しい女の物語、お女郎様

2016-05-11 | 日記
川口市石神にお女郎仏と言われている所がある、この話は寛永2年3月2日朝、前夜の大嵐のため土手山を村役が見廻っていたら林の中から女のすすり泣く声がきこえてきてそこには若い娘が倒れていた、村人によって手厚く看病された、しかし5日後に亡くなってしまい村役の記録によるとその女性はあまりにも美しく身なりも卑しからぬ身なりであり息絶える最後まで身分を明かそうとはしなかったとされています、吉原から逃げてきた遊女ではないかという話になり、あまりにも可愛そうなのでこの女性のなきがらを手厚く葬ったと伝えられている。

   

悲しい女の物語、お女郎様PART2

2016-05-11 | 日記
さてお女郎様の話の続きです、日光御成り街道と赤山街道が交差する所に新町と云う場所がある赤山城本陣建設のため、その場所から引っ越しさせられた人たちの村であったその近くに庚申塚がありそこに可愛そうな女の人を埋葬したのでした、やがて人から人へと口伝えに女性の病に良く効くと評判になりお参りに来る人が後を絶たなかったそうです、戦後はお女郎様の人気も影を落とし今はお寺と公園になっています、さてこの女性はどこの誰だっのか地元のA氏によるとその当時新発田藩にお家騒動があり江戸詰の家老の娘だったのではと想像しているそうです。


子供の日はお年寄りの集いの日だ

2016-05-10 | 日記
先日 5月5日の子供の日に安行道の駅に隣接した、安行スポーツセンターのグランドで みどりの地球号IN安行と名打った安行観光協会主催のイベントが開かれた 中央にはステージが作られ 安行東中学校の吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏があり、又 テレビでおなじみの歌手 岩本公水(いわもとくみ)さんの歌謡ショーがあり、最後にカラオケ大会が行われて知り合いのMさんも参加して大いに盛り上りました、200人~250人の観客のほとんどがシニアと言うか中高年と言うかお年寄りと言うかとにかく、炎天下の中、ご苦労様でした。
 
        

安行診療所はお年寄りのパラダイス

2016-04-13 | 日記
川口市安行原に安行診療所がある、ここは川口市立医療センター付属診療所です、内科を中心とした医療機関で安行の高齢者の健康管理をつぶさに見てくれています、問診、血圧、定期検診そしてお薬と一連の流れではありますが、私たち年寄りにとっては、とても心強い存在であります、体調に変化があればすぐに医療センターの方に紹介状を書いて対応をしてくれます、この4月から、かかりつけ医医療制度が発足したそうですが、ここの女医のS先生は美人さんで優しいし、私たち年寄りのかかりつけ医だと、かつてに思っていす。



 

さくらんぼ通りのお話

2016-04-12 | 日記

草加市原町に桜んぼ通りと言う道がある、伝右川にかかっている学園橋から通りを西へ約200m、安行原の市境あたりまでがさくらんぼ通りである。ここは以前上野学園のあった場所で今は閑静な住宅街になっています、この通りに約30本のさくらんぼの木が街路樹として植えられていて、花の色は白くソメイヨシノより1週間ぐらいおそく咲きます、地元住民の皆さんがこの木の手入れをしていて、5月のなかばごろから実をつけます、それはそれはかわいらしいのですが、赤く実が熟すころにはなぜか実がほとんどありません残念。
 
   

慈林薬師様と呼ばれているが

2016-03-08 | 日記
慈林の薬師様は本当は、真言宗智山派、宝厳院(ほうごんいん)慈林寺と言うお寺です、
川口市内では最古のお寺であり、この仁王像は元禄五年江戸の、仏師、市衛門の作と
言われています、川口三薬師の一つに数えられており、安行八景になつています。



安行の蛇づくりとは・・・?

2016-03-08 | 日記
川口市安行原に蛇造りと云うものがある、昔洪水や大飢饉や疫病などが蔓延して、村の存亡の危機にこの藁で作った蛇作りを奉納し、天下泰平、五穀豊穣、子孫繁栄を、祈願し難を逃れたとされています、毎年五月二十四日はお祭りで、川口市の無形民俗文化財になっています。
       

安行はお年寄りが亡くなると、自然が無くなる、?

2016-03-08 | 日記
昔、安行と鳩ヶ谷は地形柄、農地解放の政策から山林とみなされ対象外とされた所が数多くあったとされいます、そのため広大な土地を持っている資産家が多く地主が亡くなると想像もつかない相続税が発生し、土地を売却して税金を納めます、したがって開発業者が宅地造成をするため、木を伐り土を掘り起こし、自然は破壊されていきます、この現象は安行だけに限ったことではないようです、所沢のトトロの森住民運動なんかも、そのひとつだと思います。
    

安行たたら荘とは

2016-03-08 | 日記
川口市にたたら荘と言われる老人向けの施設は市内に10か所あります。
安行たたら荘はそのうちの一つです、60才以上で市内在住であれば
どなたでも100円払って入場できます、日曜祭日年末年始以外はいつでも
営業しています。露天風呂(温泉風)大浴場、カラオケ室、囲碁将棋室、
電気マッサージ室等、いろいろ楽しめます、ただこの4月からアルコールの
飲酒は禁じられています。
川口市安行1194 でんわ 048-295-9541


  
 

安行で見た初日の出今年は最高

2016-01-06 | 日記
平成28年1月元旦7:00丁度の初日の出を写真にとることができました例年は空が晴れていても東の方向には必ずと言ってもいいほど雲があり7時5分から10分ごろに初日の出を拝んでいました、しかし今回は雲が少しありましたが雲の谷間から太陽が顔を出してくれましたので犬吠先よりは少し遅れましたが素晴らしい初日の出に手を合わせることが出来ました、今年もいい年でありますように

 

 

除夜の鐘は希望の鐘だ!

2016-01-05 | 日記
川口市安行原の東光寺の除夜の鐘に毎年お手伝いをしています、檀家さんで役員の皆さんと一緒に20年以上行っています、お客さんも行く年を惜しみつつ、新しい年に希望を込めて力いっぱい鐘を突いています、お帰りにはお守りをお渡しして振る舞いの甘酒を飲んで頂いています、どうか皆さんにとって幸多き年でありますようにと、心より祈っています。

 

おとしよりの健康の源はカラオケだ!

2016-01-04 | 日記

安行公民館のクラブ活動の一環として安行カラオケ同好会があります、会員数23名平均年齢72歳、月1回の集まりで各自で練習をして順番に好きな歌を歌います、最近の曲や昔流行った曲や色々ですが、たいていの人は演歌を歌います、そして年に1回10月ごろ公民館の文化祭にて全員の発表会があります、この写真はその時の集合写真です、綺麗な衣装を身にまといステージで歌っている様子は、いきいきとしてプロ歌手そのものであります、衣装の似合う似合わないはコメントを差しひかいさせていただきますが、健康の源はカラオケだとつくづく思う今日この頃であります、それにしてもカラオケがもう少し上手になりたいものだ。