昨日登録書類が、クロネコメール便で届きました。

正式名称は・・・・
軽自動車税申告書兼標識交付申請書
といいます。。。。
予測はしてたけど、種別の欄に注目!
第一種(0.05L以下)にレ点チェックが入ってました^^;
昨日、書きましたが私は原付二種で登録したかったのです。(90CC以下)
もしも種別欄が白紙であれば、迷わず第二種にレ点チェックを入れて申請する気でいたのだ。
ま、仕方ない。
方法は考えてあるので、少し手間をかけるしかない。
ここで原付二種に関して書いておきたい。。。。
原付二種のメリットは??
◆50cc超~125cc以下のバイクを言います。
◆小型自動二輪以上の免許が必要となります。(普通免許で乗れるのは原付50ccまで。)
◆公道は車と一緒、法定速度まで出せます。(60km/hまでOK。一種は、そう30km/h制限です!!!!)
◆二人乗りOK!彼女と一緒にでも。(タンデム不可の車体もあるので、選ぶときに気をつけましょう)
◆二段階右折必要無し。車に曲がれます。(一種は、そう二段階右折が必要)
◆降下、地下トンネル走行可能。
◆公道ではどこでも走れます。車と一緒!!。(高速道路と自動車専用道路以外の全公道です)
◆お役所には撤去する権利がありません。(逆に警察の管理下にある)
◆パワーがあるので、車の流れに乗れる。(排気量が50cc以上であれば)
◆一種と大きさほとんど変わらず!
◆原付1種(50cc)と軽自動車税が200円しか変わらぬ。(排気量90ccまでは1200円!)安い!!(125ccまででも1600円!)
◆自賠責保険(強制保険)は、原付1種と金額一緒。
◆要するに原付1種と維持費が、ほとんど変わらぬ。
◆任意保険は車のファミリー保険で格安に入れる。(保険会社にもよりますが、大抵は入れるようです)
50cc超~90ccまでが黄色ナンバーで、90cc超~125ccまでがピンクナンバーになる。
私が目論んでるのは、90ccまでの登録です。
黄色ナンバーとピンクナンバーの差って、パワー(排気量のみ!?)
ジャイロキャノピーの場合、ミニカー登録する手段もあります。
ミニカー登録のメリットとデメリット
◆軽自動車税は年額2500円!!!!と高くなる。
◆ノーヘルでの走行OK。(自動車の扱いなので違反になりません。)
◆原付二種と違い、一人乗りです。
◆二段階右折や30km/h制限はありません。60km/hでの走行可能。
◆ジャイロキャノピーの場合、リアのトレッドを50㎝以上に広げるアダプターを装着すればミニカー登録は可能。パーツは5000円位から15000円位です。
ジャイロキャノピーは、元々が原付一種のバイクです。ブッチャけ、30km/h制限やら2段階右折がウザいから二種登録やミニカー登録したいのです!!!
さて、ここで核心に触れたいと思います。。
ナンバーの交付場所はどの登録でも最寄りの市町村役場(市役所・区役所)になります。
自治体によって申請の緩さはマチマチなのです。
。ブッチャけ、30km/h制限やら2段階右折がウザいから二種登録やミニカー登録したいのです!!!
↑これが目的なんだから、安上がりな方がイイ(笑
これ以上の表現は避けますが、ミニカー登録してワイドタイヤを履いてカッコよくカスタムしたい目的も無い私には、ミニカー登録より、二種登録の方がベストなんですよ。
費用がかからず、税金も200円上がるだけ!
二輪免許を持ってるなら、絶対に二種登録すべきです。

正式名称は・・・・
軽自動車税申告書兼標識交付申請書
といいます。。。。
予測はしてたけど、種別の欄に注目!
第一種(0.05L以下)にレ点チェックが入ってました^^;
昨日、書きましたが私は原付二種で登録したかったのです。(90CC以下)
もしも種別欄が白紙であれば、迷わず第二種にレ点チェックを入れて申請する気でいたのだ。
ま、仕方ない。
方法は考えてあるので、少し手間をかけるしかない。
ここで原付二種に関して書いておきたい。。。。
原付二種のメリットは??
◆50cc超~125cc以下のバイクを言います。
◆小型自動二輪以上の免許が必要となります。(普通免許で乗れるのは原付50ccまで。)
◆公道は車と一緒、法定速度まで出せます。(60km/hまでOK。一種は、そう30km/h制限です!!!!)
◆二人乗りOK!彼女と一緒にでも。(タンデム不可の車体もあるので、選ぶときに気をつけましょう)
◆二段階右折必要無し。車に曲がれます。(一種は、そう二段階右折が必要)
◆降下、地下トンネル走行可能。
◆公道ではどこでも走れます。車と一緒!!。(高速道路と自動車専用道路以外の全公道です)
◆お役所には撤去する権利がありません。(逆に警察の管理下にある)
◆パワーがあるので、車の流れに乗れる。(排気量が50cc以上であれば)
◆一種と大きさほとんど変わらず!
◆原付1種(50cc)と軽自動車税が200円しか変わらぬ。(排気量90ccまでは1200円!)安い!!(125ccまででも1600円!)
◆自賠責保険(強制保険)は、原付1種と金額一緒。
◆要するに原付1種と維持費が、ほとんど変わらぬ。
◆任意保険は車のファミリー保険で格安に入れる。(保険会社にもよりますが、大抵は入れるようです)
50cc超~90ccまでが黄色ナンバーで、90cc超~125ccまでがピンクナンバーになる。
私が目論んでるのは、90ccまでの登録です。
黄色ナンバーとピンクナンバーの差って、パワー(排気量のみ!?)
ジャイロキャノピーの場合、ミニカー登録する手段もあります。
ミニカー登録のメリットとデメリット
◆軽自動車税は年額2500円!!!!と高くなる。
◆ノーヘルでの走行OK。(自動車の扱いなので違反になりません。)
◆原付二種と違い、一人乗りです。
◆二段階右折や30km/h制限はありません。60km/hでの走行可能。
◆ジャイロキャノピーの場合、リアのトレッドを50㎝以上に広げるアダプターを装着すればミニカー登録は可能。パーツは5000円位から15000円位です。
ジャイロキャノピーは、元々が原付一種のバイクです。ブッチャけ、30km/h制限やら2段階右折がウザいから二種登録やミニカー登録したいのです!!!
さて、ここで核心に触れたいと思います。。
ナンバーの交付場所はどの登録でも最寄りの市町村役場(市役所・区役所)になります。
自治体によって申請の緩さはマチマチなのです。
。ブッチャけ、30km/h制限やら2段階右折がウザいから二種登録やミニカー登録したいのです!!!
↑これが目的なんだから、安上がりな方がイイ(笑
これ以上の表現は避けますが、ミニカー登録してワイドタイヤを履いてカッコよくカスタムしたい目的も無い私には、ミニカー登録より、二種登録の方がベストなんですよ。
費用がかからず、税金も200円上がるだけ!
二輪免許を持ってるなら、絶対に二種登録すべきです。