コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
こんばんは
(
自転車親父
)
2009-01-09 22:13:47
こんばんは。
とても古い感じのする佇まいですね。
良い感じです。
港町なんですね。
枯雑草さんの切り取り、冴えまくってますね。
堪能させていただきました。
こんばんは
(
さんしろう
)
2009-01-09 23:19:06
最後のショット、構図がグッドです。おもしろい組み合わせになっています。
Unknown
(
アラン
)
2009-01-10 07:27:47
おはようございます、
広い窓から見える鞆の浦の、風景、素敵ですね、
此処に座りジックリ海を眺めて見たくなります、
白壁の土蔵、風流ですね、手入れが行き届いてて、
美しいわ、
干物が美味しいのよね、干してるのは、サヨリなの?
カモメさんは、干物は狙わないですよね
Unknown
(
もへじ
)
2009-01-10 08:19:43
おはようございます。
愛媛に帰省したときに、
瀬戸内海ひさしぶりにみました。
内子の町も散策しました。
下記ブログに記載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/moheji2030/
こんにちは
(
suta
)
2009-01-10 11:37:12
広いお座敷は、お食事処ですか?
石畳も、蔵もいいですね
蔵は酒蔵でしょうか?
保命酒って養命酒みたいなものですか
一度飲んでみたいです
かもめが魚を食べちゃわないかと心配ですが
私はこの画が好きです
Unknown
(
auntie_oc
)
2009-01-10 14:21:13
一枚目がとってもいいですね。
こんなところから、眺めてみたいです。
3枚目の石畳、きれいですね。古い車庫の新しい車、真っ青な空。
二枚目の形勝、どういう意味でしょう?
いつもながら目線が好きです。
瀬戸内海
(
nao
)
2009-01-10 16:45:06
古い感じが残る瀬戸内海の港、大変良い風情ですね。
ノンビリと鄙びた感じが大変良く捉えられている様で
しばらく、写真に見入っていました。
1枚目の広い窓から覗く美しい景色が素晴らしいです。
最後の写真は又目を引く写真ですね。
構図と言い、被写体の持って行き方といい
そして、青い空が又、良いですね!
Unknown
(
ピンピンシニア
)
2009-01-10 19:22:44
1枚目の写真、赤い毛氈?絨毯? その強烈なアクセントとを、落ち着いた家の調度品と瀬戸内海の風景が押さえ込み一体となっています。
すばらしいですね。
明るい瀬戸内海の背景があるにもかかわらず家の中が良く写し出されており、テクにも感銘いたしました。
カモメは干してある魚を失敬しないのかな、と心配しております。
自転車親父さん
(
karekusa_2005
)
2009-01-10 19:33:41
こんにちは。
鞆は、江戸時代からの瀬戸内海有数の
港町です。現代の車社会では、道路が
狭過ぎ。港を埋め立てるかどうかで
争っていました。景観か発展か・・
古い町ではどこでもあるジレンマですね。
さんしろう さん
(
karekusa_2005
)
2009-01-10 19:36:19
こんにちは。
サヨリの干物は、ここの名物です。海岸の
道にいっぱい干してあります。カモメも
いっぱいです。
アランさん
(
karekusa_2005
)
2009-01-10 19:45:29
こんにちは。
向いに仙酔島が望める、対潮楼からの
眺めは鞆の浦随一の景観といわれます。
海岸の道に干してあるのは、名物の
サユリだと思います。干したものは、
カモメは狙わないようですね。
もへじ さん
(
karekusa_2005
)
2009-01-10 19:47:55
こんにちは。
愛媛に帰省されていたのですね。
内子の街、懐かしいですね。
さっそく拝見させていただきます。
suta さん
(
karekusa_2005
)
2009-01-10 19:53:17
こんにちは。
ここでは、食事はできません。古いもの
の展示室になっています。蔵は道具蔵だと
思います。保命酒って、薬草が入ってます
からうまくはないんじゃ・・。かな。
カモメは干物は、食わないようですね。
auntie_ocさん
(
karekusa_2005
)
2009-01-10 19:59:25
こんにちは。
1枚目。ここはやっぱり鞆の浦随一の
景観でしょうね。
ああ、形勝という語、地勢の優れている
ことをいうらしい。漢詩などには出てくる
・・らしい。景勝という語とほぼ同じ、
こっちの方は今でも使いますね。
nao さん
(
karekusa_2005
)
2009-01-10 20:04:00
こんにちは。
ありがとうございます。
私は、こういう古い街を歩くのが
好きです。でも、写真を撮るところ
とても難しい。自分で感じた場所で
なんとなくシャッタ押してる・・。
そんな感じです。
ピンピンシニアさん
(
karekusa_2005
)
2009-01-10 20:08:37
こんにちは。
ありがとうございます。
1枚目、ここは鞆の浦随一の評判だけあって、
さすがと思わせられる景観ですね。
赤い絨毯(ここに座って外を眺める)が
利いてますよね。
かもめは、干物は狙わないようですね。
こんばんは
(
ハナ
)
2009-01-10 22:50:32
今日は寒い日空っ風が吹き荒れた日です
こんな時は小山は…です
日東第一形勝!
何の事なのか?調べました
此処からの眺めなんですね
素晴らしい絶景です
古い町並みには驚かされることが多いでしょうね
アンバランスですが車が光ってますね
ハナさん
(
karekusa_2005
)
2009-01-11 18:04:25
こんにちは。
今日は、こちらも寒かった。今年の冬は
寒いような気がする・・。
小山ですか??
日東第一形勝、調べられましたか。今では
あまり使わない用語ですね。
光った車、アンバランスですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
とても古い感じのする佇まいですね。
良い感じです。
港町なんですね。
枯雑草さんの切り取り、冴えまくってますね。
堪能させていただきました。
広い窓から見える鞆の浦の、風景、素敵ですね、
此処に座りジックリ海を眺めて見たくなります、
白壁の土蔵、風流ですね、手入れが行き届いてて、
美しいわ、
干物が美味しいのよね、干してるのは、サヨリなの?
カモメさんは、干物は狙わないですよね
愛媛に帰省したときに、
瀬戸内海ひさしぶりにみました。
内子の町も散策しました。
下記ブログに記載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/moheji2030/
石畳も、蔵もいいですね
蔵は酒蔵でしょうか?
保命酒って養命酒みたいなものですか
一度飲んでみたいです
かもめが魚を食べちゃわないかと心配ですが
私はこの画が好きです
こんなところから、眺めてみたいです。
3枚目の石畳、きれいですね。古い車庫の新しい車、真っ青な空。
二枚目の形勝、どういう意味でしょう?
いつもながら目線が好きです。
ノンビリと鄙びた感じが大変良く捉えられている様で
しばらく、写真に見入っていました。
1枚目の広い窓から覗く美しい景色が素晴らしいです。
最後の写真は又目を引く写真ですね。
構図と言い、被写体の持って行き方といい
そして、青い空が又、良いですね!
すばらしいですね。
明るい瀬戸内海の背景があるにもかかわらず家の中が良く写し出されており、テクにも感銘いたしました。
カモメは干してある魚を失敬しないのかな、と心配しております。
鞆は、江戸時代からの瀬戸内海有数の
港町です。現代の車社会では、道路が
狭過ぎ。港を埋め立てるかどうかで
争っていました。景観か発展か・・
古い町ではどこでもあるジレンマですね。
サヨリの干物は、ここの名物です。海岸の
道にいっぱい干してあります。カモメも
いっぱいです。
向いに仙酔島が望める、対潮楼からの
眺めは鞆の浦随一の景観といわれます。
海岸の道に干してあるのは、名物の
サユリだと思います。干したものは、
カモメは狙わないようですね。
愛媛に帰省されていたのですね。
内子の街、懐かしいですね。
さっそく拝見させていただきます。
ここでは、食事はできません。古いもの
の展示室になっています。蔵は道具蔵だと
思います。保命酒って、薬草が入ってます
からうまくはないんじゃ・・。かな。
カモメは干物は、食わないようですね。
1枚目。ここはやっぱり鞆の浦随一の
景観でしょうね。
ああ、形勝という語、地勢の優れている
ことをいうらしい。漢詩などには出てくる
・・らしい。景勝という語とほぼ同じ、
こっちの方は今でも使いますね。
ありがとうございます。
私は、こういう古い街を歩くのが
好きです。でも、写真を撮るところ
とても難しい。自分で感じた場所で
なんとなくシャッタ押してる・・。
そんな感じです。
ありがとうございます。
1枚目、ここは鞆の浦随一の評判だけあって、
さすがと思わせられる景観ですね。
赤い絨毯(ここに座って外を眺める)が
利いてますよね。
かもめは、干物は狙わないようですね。
こんな時は小山は…です
日東第一形勝!
何の事なのか?調べました
此処からの眺めなんですね
素晴らしい絶景です
古い町並みには驚かされることが多いでしょうね
アンバランスですが車が光ってますね
今日は、こちらも寒かった。今年の冬は
寒いような気がする・・。
小山ですか??
日東第一形勝、調べられましたか。今では
あまり使わない用語ですね。
光った車、アンバランスですね。