コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
(
suta
)
2009-02-04 01:05:31
500万本の水仙が野生しているなんて、見事ですね
庭で植えると、球根が痩せてきて、2・3年で
咲かなくなります。いい空気と風と・・自然に
抱かれて、のびのびと生きているのでしょうか?
こんばんは
(
さんしろう
)
2009-02-04 01:25:10
1枚目、とくに光の加減がいいですね。見とれてしまいました。
海辺に咲く水仙の群落、お目にかかるのは初めてです。
Unknown
(
ピンピンシニア
)
2009-02-04 05:11:57
海は曇っているようでいて遠くのほうは晴れています。
思うに、かなり明るい背景だと思うのですが、それにもかかわらず、手前のちょっと暗めの所の水仙がちゃんと写っています。
これはやはり腕なんでしょうと思います。
水仙が緑の中に咲き乱れている姿は、ヨーロッパアルプスの中に咲いているエーデルワイスを連想してしまいました。まだ見たこと無いんですけど。
Unknown
(
アラン
)
2009-02-04 07:14:18
おはようございます、
紀伊水道辺りは暖かいのですね、
海面も穏やかで、春の海の様に見えます、
海岸の斜面に咲く日本水仙、素晴らしいわ、
暖かい淡路島がと広島より、咲くのも早いですね、
見事な水仙畑、
潮風に揺れると甘い香りが漂いそうです、
グリーンの葉と白い花びら、黄色の花芯、
美しいですね
Unknown
(
auntie_oc
)
2009-02-04 07:39:11
手前の水仙、明暗の雲、島影、海のいろ。すばらしいショットですね。
5枚目の水仙の咲く岡の上の木の下で、誰かと交わした約束。10年後に水仙の咲く頃にまた会いましょう、、、、なんて。
そんな想像をしたくなりますね。
枯雑草さんの写真をみていると、行きたくなる場所ばっかりです。
Unknown
(
eos44
)
2009-02-04 17:42:56
こんにちは。
この淡路島の水仙は有名ですね。
圧巻だと皆さん言われますね。
行ってみたいです。
夢のような海辺
(
nao
)
2009-02-04 17:45:34
まァ~!
素晴らしい夢のような海辺の丘の光景ですね。
このように群生していると、感動的です。
急な崖の斜面にと言うのが、
より美しい画面にしているように感じます。
また、雲行きも良い背景になっていて素敵です。
群れ咲く水仙に出会うことが出来、よかったですね!
こんばんは
(
自転車親父
)
2009-02-04 20:32:45
こんばんは。
素晴らしい景観ですね。
海を臨む水仙の群落。
もう最高ですね。
淡路島なんですね。
行きたいなぁ!
Unknown
(
玉
)
2009-02-04 21:05:37
★こんばんは。
★こんな見事な風景があるのですね。ニホンスイセンって名が、またいいですね。
群れをつくって海風に耐えて、でもみんな笑顔で、っていう感じです。
suta さん
(
karekusa_2005
)
2009-02-04 21:13:46
こんにちは。
この海辺の急斜面には、もともと野生の
スイセンが多くあったようです。でも、
今や斜面全部を覆うほど・・500万本
ですから、それまでの手入れも大変だった
ことでしょう。
さんしろう さん
(
karekusa_2005
)
2009-02-04 21:18:31
こんにちは。
ちょっと荒れ気味の天候でした。
逆光で撮っていますので、どうしても
白飛びしますけど・・。スイセンの場合
はよかったかも。
ピンピンシニアさん
(
karekusa_2005
)
2009-02-04 21:23:37
こんにちは。
雪が舞ったり、時々太陽が顔を覗かせたり・・
といった天候でした。露出を白く光った水面に
合わせると、手前のスイセンは真っ黒の中。
その加減が難しいですね。なかなか思うようにゃ
いきません。
アランさん
(
karekusa_2005
)
2009-02-04 21:27:58
こんにちは。
波は静かでしたが、時々雪が舞うような
寒い日でした。でも、寒冷地広島よりは
やはり暖かのようですね。見事な水仙で
した。ここは、有名なスイセンの群生地。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
auntie_ocさん
(
karekusa_2005
)
2009-02-04 21:32:54
こんにちは。
auntieさん、ロマンチストですね。私も
昔はそうでしたが・・何せ歳ですから。
素晴らしいスイセンの群生地でした。日本中
さがしても、ちょっとないところカモ・・。
eos44さん
(
karekusa_2005
)
2009-02-04 21:34:39
こんにちは。
そうですね。有名なスイセンの群生地
ですね。そちらの方がちょっと近い
かな・・。ぜひ、お訪ねください。
nao さん
(
karekusa_2005
)
2009-02-04 21:38:21
こんにちは。
そうですね。スイセンがいる場所がいい
ですね。海辺の急斜面の丘・・。
naoさんのところからは、づっと近いで
すね。感動しますよ。ぜひ、お訪ねくだ
さい。
自転車親父さん
(
karekusa_2005
)
2009-02-05 09:40:03
こんにちは。
ここは、スイセンの群生地として、有名な
場所のようです。ほんとにすばらしい環境
のところです。そちらからは、ちょっと
遠いですね。申し訳ありません。
玉清 さん
(
karekusa_2005
)
2009-02-05 09:44:20
こんにちは。
淡路島の南端、海岸の崖にあるニホンスイセン
の群生地です。かなり有名な場所のようです。
厳しい環境の中でこそ、皆で寄り添って、仲良く
・・って感じですね。
海岸と水仙
(
ken
)
2009-02-06 09:55:30
枯雑草さんさおはようございます。
水仙という花は潮風に強いのですね。
富山県の越前海岸の水仙も有名ですね。
枯雑草さんさの画像は何時見ても素晴らしいですね。
感動の連続です。
kenさん
(
karekusa_2005
)
2009-02-06 18:03:23
こんにちは。
ありがとうございます。
そういえば、水仙の群生地、海岸が多い
ですね。ここは、切り立った海岸の斜面
にあるのがいいですね。登るのはけっこう
きつかったでけど・・。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
庭で植えると、球根が痩せてきて、2・3年で
咲かなくなります。いい空気と風と・・自然に
抱かれて、のびのびと生きているのでしょうか?
海辺に咲く水仙の群落、お目にかかるのは初めてです。
思うに、かなり明るい背景だと思うのですが、それにもかかわらず、手前のちょっと暗めの所の水仙がちゃんと写っています。
これはやはり腕なんでしょうと思います。
水仙が緑の中に咲き乱れている姿は、ヨーロッパアルプスの中に咲いているエーデルワイスを連想してしまいました。まだ見たこと無いんですけど。
紀伊水道辺りは暖かいのですね、
海面も穏やかで、春の海の様に見えます、
海岸の斜面に咲く日本水仙、素晴らしいわ、
暖かい淡路島がと広島より、咲くのも早いですね、
見事な水仙畑、
潮風に揺れると甘い香りが漂いそうです、
グリーンの葉と白い花びら、黄色の花芯、
美しいですね
5枚目の水仙の咲く岡の上の木の下で、誰かと交わした約束。10年後に水仙の咲く頃にまた会いましょう、、、、なんて。
そんな想像をしたくなりますね。
枯雑草さんの写真をみていると、行きたくなる場所ばっかりです。
この淡路島の水仙は有名ですね。
圧巻だと皆さん言われますね。
行ってみたいです。
素晴らしい夢のような海辺の丘の光景ですね。
このように群生していると、感動的です。
急な崖の斜面にと言うのが、
より美しい画面にしているように感じます。
また、雲行きも良い背景になっていて素敵です。
群れ咲く水仙に出会うことが出来、よかったですね!
素晴らしい景観ですね。
海を臨む水仙の群落。
もう最高ですね。
淡路島なんですね。
行きたいなぁ!
★こんな見事な風景があるのですね。ニホンスイセンって名が、またいいですね。
群れをつくって海風に耐えて、でもみんな笑顔で、っていう感じです。
この海辺の急斜面には、もともと野生の
スイセンが多くあったようです。でも、
今や斜面全部を覆うほど・・500万本
ですから、それまでの手入れも大変だった
ことでしょう。
ちょっと荒れ気味の天候でした。
逆光で撮っていますので、どうしても
白飛びしますけど・・。スイセンの場合
はよかったかも。
雪が舞ったり、時々太陽が顔を覗かせたり・・
といった天候でした。露出を白く光った水面に
合わせると、手前のスイセンは真っ黒の中。
その加減が難しいですね。なかなか思うようにゃ
いきません。
波は静かでしたが、時々雪が舞うような
寒い日でした。でも、寒冷地広島よりは
やはり暖かのようですね。見事な水仙で
した。ここは、有名なスイセンの群生地。
機会があれば、ぜひお訪ねください。
auntieさん、ロマンチストですね。私も
昔はそうでしたが・・何せ歳ですから。
素晴らしいスイセンの群生地でした。日本中
さがしても、ちょっとないところカモ・・。
そうですね。有名なスイセンの群生地
ですね。そちらの方がちょっと近い
かな・・。ぜひ、お訪ねください。
そうですね。スイセンがいる場所がいい
ですね。海辺の急斜面の丘・・。
naoさんのところからは、づっと近いで
すね。感動しますよ。ぜひ、お訪ねくだ
さい。
ここは、スイセンの群生地として、有名な
場所のようです。ほんとにすばらしい環境
のところです。そちらからは、ちょっと
遠いですね。申し訳ありません。
淡路島の南端、海岸の崖にあるニホンスイセン
の群生地です。かなり有名な場所のようです。
厳しい環境の中でこそ、皆で寄り添って、仲良く
・・って感じですね。
水仙という花は潮風に強いのですね。
富山県の越前海岸の水仙も有名ですね。
枯雑草さんさの画像は何時見ても素晴らしいですね。
感動の連続です。
ありがとうございます。
そういえば、水仙の群生地、海岸が多い
ですね。ここは、切り立った海岸の斜面
にあるのがいいですね。登るのはけっこう
きつかったでけど・・。