コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
なんと風情のある風景だろう (ken)
2008-08-17 21:21:25
枯雑草さんさこんばんは。
田舎の造酒屋さんの蔵と屋根瓦それに周囲の田んぼと
ヒメジョオンの花素晴らしい風景ですね。
酒を飲まなくともすっかりと陶酔するような風景写真です。その画像に乾杯ですよ。

枯雑草さんさ素晴らしい写真ですね。
 
 
 
こんばんは~ (ハナ)
2008-08-17 21:56:19
こんばんは~
なんだかとても懐かしさのある風景です
ヒメジョウオンの向こうにある工場こんな所がまだあるのですね、瓦の波がとてもきれいなものですね
今は緑の中あと1月もすると黄金の波が吹きますね
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2008-08-17 22:37:18
こんばんは。
良いですね。
酒蔵の建物って大好きですよ。
以前どこかで京都の酒蔵を見た事ありました。
素敵ですね。
枯雑草さん、一枚目が秀逸です。
眼を奪われます!
 
 
 
こんばんは (さんしろう)
2008-08-17 23:18:25
とても大きな酒蔵です。田んぼの中に立つ蔵にかつての栄華を見る思いです。
 秋田は日本一の大酒飲みの県、あちこちに蔵があります。同級生が杜氏をしている蔵で、出荷前の酒をたらふく飲んだことがあります。とても言い表せないくらいおいしかったです。
 ぜひこの酒蔵の中の写真を見てみたいものです。
 
 
 
Unknown (ピンピンシニア)
2008-08-18 05:38:49
大きな屋根の甍の波です。
手前のヒメジオンがほのぼのとした雰囲気を見せています。
酒蔵は見学したことがあるのですが、中の特有な米麹の匂いが印象的です。
あの匂いから、うまい米のエキスが出来ると思うと、長く続けてほしいものです。
 
 
 
kenさん (karekusa_2005)
2008-08-18 06:51:49
こんにちは。
ありがとうございます。
市街地をちょっと外れると、こんな風景が
けっこうどこにでもあるんですね。日本も
まだ棄てたもんじゃありません。
酒飲まなくても、酔った感じ味わっていただけ
よかったです。
 
 
 
ハナさん (karekusa_2005)
2008-08-18 06:58:02
こんにちは。
日本の田舎!といった風景ですね。
酒造蔵、相当古いもののようですが、
屋根の線がしっかりしています。まだ
大丈夫ですね。
そうですね、一月もすれば、黄金の波
に囲まれますね。
 
 
 
自転車親父さん (karekusa_2005)
2008-08-18 07:05:26
こんにちは。
お褒めいただき、ありがとうございます。
そうですね。酒造蔵って何処か風情がある
んですね。でも、西条あたりの大手と違い
いわゆる地酒の酒造元はどこも大変のよう
です。製造業、流通、そして村、すべてが
変ってきたということでしょうね。
 
 
 
さんしろう さん (karekusa_2005)
2008-08-18 07:09:45
こんにちは。
そうですね。かっての栄華の跡という
感じですね。大手と違い、いわゆる地酒
の製造元はどこも大変のようです。
ここも細々と営業しているという感じで
した。
 
 
 
ピンピンシニアさん (karekusa_2005)
2008-08-18 07:23:31
こんにちは。
田圃の畦のヒメジオンが印象的でした。
そうですね。醗酵して白い泡に包まれた
もろみの甘すっぱいような匂い、何とも
いえぬいいもんですね。日本酒特有の
もの、大事にしたいですね。
 
 
 
瓦屋根 (nao)
2008-08-18 19:59:55
酒蔵は私の街(兵庫県)でもかって沢山ありましたが、
今ではやはり閉鎖され、新しくレストランに
なっている所もあります。
この3・4枚目の瓦屋根の風合いがいい感じ、
又少しだけ、つたが絡まった所がなんともより
情感を感じます。
 
 
 
Unknown ()
2008-08-18 21:32:56
★郷愁を感じる風景ですね。
★酒造元の建物って、とてつもなくでっかい木造が多いですね。私の地方でも今残っている木造の酒造建物はあちこちを鉄筋などで補強しながら、やっと持ちこたえています。
★姫路に行ったとき、酒倉を利用したレストランで昼食をとりました。なかなか味のあるいい雰囲気だと思ったのですが、その内実は厳しい酒造元の現実があるのですね。
 
 
 
Unknown (Yu)
2008-08-18 23:20:42
枯雑草さん

どれも枯雑草さんらしい良いお写真ですね。

その中でも私は1枚目のお写真が好きです。

広島は酒どころですか。美味しいお酒がたくさんあるのでしょうね。
枯雑草さんは召し上がるのでしょうか。
 
 
 
naoさん (karekusa_2005)
2008-08-19 06:06:04
こんにちは。
兵庫県には、広島の西条よりづっと有名な
酒所がありますね。古くからの酒造元も
多いでしょう。でも経営は大変そうですね。
あっ、そちらへのあいまいな書き込みで
誤解されたようですが、私は建設関係ですが、
芸術とは無縁の仕事をしていました。今は
ひまーな自営業してるただのじじいです。
 
 
 
玉清 さん (karekusa_2005)
2008-08-19 06:19:00
こんにちは。
そうですね。古い酒蔵は100年以上経ってる
ものが多いですから、土台の方が腐食して、補修
しないともちませんね。長ーく続く日本酒離れ、
一部の大手を除いて、古くからの醸造元はどこも
大変のようですね。農閑期に蔵元に行って酒を
造る・・といった仕組み自体も成り立たなくなり
ましたから。
 
 
 
Yuさん (karekusa_2005)
2008-08-19 06:28:05
こんにちは。
緑の稲田の中の大きな酒蔵、こんな風景も
どのくらい見られるでしょうね。やがて
消えてゆく風景なんでしょう。
広島は酒所、全国的に通った銘柄もいくつか
あります。私?昔はけっこう飲みましたけど
・・今は舐める程度、日本酒は殆ど飲まない
ですね。
 
 
 
Unknown (auntie_oc)
2008-08-19 13:20:47
酒蔵、田んぼの中に立っているのですね。
なんだか、いい雰囲気ですね。おいしいお酒が入っているのでしょうね。
今年の仕込みはこれからですね。

実は、母の実家が酒蔵でした。
今では、もうありませんが。新潟もいいお酒がありますよ。
一度、蔵出しの一番搾りを飲んだことがあります。あれは美味しかった。
でも、私はワイン党です。
 
 
 
auntie_ocさん (karekusa_2005)
2008-08-19 19:29:55
こんにちは。
auntieさんは、ワイン党ですか。
でも、蔵出しの一番搾りうまかったでしょうね。
新潟にも有名な銘柄のお酒がありますね。
昔はよく飲んだものです。近頃はビールを
ちょこっと・・節制しておりますです。
 
 
 
大きな酒蔵 (maimu)
2008-08-19 22:01:09
今晩は、枯雑草さん。
田園の中の大きな酒蔵風景に時の流れを感じますね。少しずつ少しずつ変わり行く風景の一コマのようで・・・。
お酒の好きな人には美味しいお酒の出来るところは格別の場所だと思いますね。
お酒の弱い私でも地酒で美味しいよ!って言われると一口飲んで見たくなりますからね。(笑)
新潟にも美味しいお酒があるようですね・・。
 
 
 
maimuさん (karekusa_2005)
2008-08-20 05:48:25
こんにちは。
そうですね。こういう場所の風景って、
酒蔵の白壁が、毎年少しずつ、少しずつ
落ちてゆくように、とてもゆっくりした
時間が流れているような気がします。
人の変り方の早さに驚かされますね。
新潟には、とってもおいしいお酒がある
ようです。次の機会には是非・・。
 
 
 
Unknown (ピンピンシニア)
2008-08-21 06:03:19
本沢温泉までバイクで登られたことがあるのですか?
巡礼とは違い、かなりなワイルド派だったんですね。
あそこの露天風呂、写真で見るだけで入ったことがありません。

この酒蔵から仕入れた酒を持って晩秋にでも行けば最高でしょうね。
 
 
 
Unknown (nanbua)
2008-08-21 15:59:30
歴史を感じる酒蔵、やはり独特の雰囲気がありますね。昔野田に住んでいました。そこの醤油工場があって、裏道を歩くとこんな雰囲気の建物がありました。酒造会社も競争が激しいのでしょう。頑張って後生まで残して欲しい光景ですね。
 
 
 
ピンピンシニアさん (karekusa_2005)
2008-08-21 18:46:12
こんにちは。
いやいや、大昔、まだ元気があった頃ですよ。
今は多分ダメでしょうが、その頃は、本沢温泉
までトレールバイクでどうにか行けたのです。
露天風呂は、天下とった気分でしたね。
 
 
 
nanbuyaさん (karekusa_2005)
2008-08-21 18:51:43
こんにちは。
野田も昔仕事の関係でよく行きました。
醤油工場も趣ありましたね。
若い人の日本酒離れから、もう随分に
なりますから、昔からの酒造元も厳しい
時代を経てきましたね。こうゆう酒蔵、
残してゆくのは難しいでしょうね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。