「どんぐりをまけばいい」はそりゃバッシング受けるやろ。
『全国の公園からどんぐりを集めて森の奥に置いておけば、人里に下りてくることはない。1頭あたり1日10キロ弱、50キロもあれば1週間は出てこないでしょう。』
どんぐり50キロを誰が集めてクマのところに持っていくんだよ、しかも何頭分要るんだよ。
その辺の店先とかに納品するならトラックで運び込めるかもしれないけど、持っていく先は山の中だろ。
それにドングリ1キロだけでも集めるのも相当大変だと思うし、置いておけば虫が生まれるから保管も出来ないし。
現実に1頭分のどんぐりだけでも集めたことがあるのかなあ。
3頭くま飼ってるらしいけど。
なおバッシングの内容
『『どんぐりのDNAが混ざって大変なことになる』と大バッシングを受けたこともありますが、ブナとミズナラには地域固有種があっても、クヌギやコナラ、アベマキは固有種がなく、日本全国同じもの。』
バッシングってそういう方向だったんだ…???
逆に言えばブナとミズナラは地域固有種があるから、運ばない方が良いとなると選別も必要なんじゃ…?
マジで誰がやるんだよ…。
日本の植林が失敗してたとか、起きてしまったことは仕方がない、というところまでは共感しますけど。
どんぐりばらまけとか。
クマは臆病で賢いから人間が悪いんだ理論はちょっとついていけないっすね。
人間はクマのことだけ考えて暮らしてはいけないからね、仕方ないね。
『クマは本来、とても臆病で賢い動物です。飼ってみれば分かりますが、人の言葉だって理解できる。人身事故が起こることはあっても、それは人がクマを脅かしたり、怖がらせたりしてパニックを起こさせているから。』
ほんとにぃ?あなたたちが飼ってるクマが飼いならされているだけじゃなく?
ムツゴロウさんが飼ってたどんべえはエゾヒグマだったけど、反抗期に殴り合いになったとかいう話なかったっけ?
「日本熊森協会」の森山まり子名誉会長のお考えはまるで、下記記事の元名古屋のシティボーイ氏の高校時代みたいになっとるやんけ。
しかしこのシティボーイの行動力凄すぎない…?若者にガツンという学校の先生も凄いし、言われたことをしっかり考える学生も凄いし、学びを活かしつつ現場へ出ていくのも凄いな…。
大学での学びをその後の人生に「就職のための学歴」以外に役立てている人って案外少ないと思うので、彼は凄い人物だと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます