goo blog サービス終了のお知らせ 

笑ってる君が好きだから

相変わらずヲタしてますよ、最近新たな沼を見つけて肩まで浸かってます

春の踊りはよぉ~いや、さぁ~(コメ辺&Web拍手お礼付)※追記情報付

2013-04-07 17:30:58 | レポ@滝沢舞台

あいにく私の地元は本日小雨。
演舞城初日日和・・・って感じではありません


先ほど演舞場は開門(←あえてお城風に)
グッズのパンフから出演Jr.が一応明らかになりました。

いや、たまに載ってるのに出演してない、って事もあるからね。だから一応。

全身が載ってる見開き2ページ使用のSnow Manに対して、They武道の2人は上半身ショットでMADEの4人と片側1ページ

おっかしいなー・・。
去年の歌舞伎ではいい場面や裏でもいろいろ任されていた高待遇だったのに・・・。

つかぶっちゃけ、
MADEのページだと思って画像を見たので
なんでMADEが6人なの誰がココに入れられてるの・・って
江田ちゃんと翔太さんがくっついてる事に気付くのに正直時間がかかりました

それくらい江田ちゃんと翔太さんが良くも悪くもMADEに溶け込んでるパンフ画です
江田ちゃんがシャツの腕をまくって腕を組んでるんだけど
出来ればそれは後藤くんにして欲しかった(ぼそっ)


幕が開くまであと30分
きっともう『初日おめでとーございます』ってな感じで座長に楽屋挨拶終わってるかなー。
亮太さんがいないThey武道、龍世がいないMADE、2人きりになっちゃったMAD
全員が最後まで怪我なく病気なく、『千秋楽おめでとーございます』って走り抜けられますように

カンも来週のお休みで入城したいと思います



そしてパンフ画見る限り、ハルくんはここにもいないようです
・・という訳で引き続き願掛け継続決定



 4/7更新

 Endless SHOCK2013【3/24&3/30】@1幕




4/4 7時14時22時台、4/5 0時2時3時14時16時19時台、4/6 0時8時11時20時21時台にWeb拍手をくださった方々 

わざわざちょっと遠いトコにある拍手ボタンをポチっとしていただいてありがとうございます
おそらくはじめましての方もいらっしゃるでしょうか
今後ともよろしくお願いします。
いつも遊びに来てくださる方、そしてお一人で何回も押してくださった方、ホント励みになってます、感謝してます


ぴれすサンへ

はじめまして
コメント残してくださってありがとうございます

会報であんな特賞を見せられたらそれはもう参加するしかないですよね
ダブルリーチおめでとうございます
ここでは12回くらいまで過去発表されたビンゴナンバーを確認出来ますが全部ではありません。
会報で発表されたのが15回目ですから、開け忘れのないようにこれからもチェックしてください

B'zファンの方からのコメント、超テンションがあがりました
ありがとうございます


rei
サンへ

はじめまして
初訪問でコメント残してくださってありがとうございます

最近毎日の訪問者数にはぶっちゃけビビってますけど、
たくさんのB'zファンの方にお役に立ててるようでそれは素直に嬉しいです。
ビンゴになった際には是非報告に来てくださいね

ただ、ここでは12回くらいまで過去発表されたビンゴナンバーを確認出来ますがこれが全部のナンバーではありません。
会報で発表されたのが15回目ですから、開け忘れのないように余所でもチェックしてください←他人任せかよ

B'zファンの方からのコメント、超テンションがあがりました
ありがとうございます


みゆサンへ

こんにちは、いつもコメント残してくださってありがとうございます

前のコメントで《29日~千穐楽まで》って日程を教えてくださってたじゃないですか。
だから気になってたんですよ

 これは3月29日からの帝劇の事なのか、4月29日からの博多座の事なのかって

やっぱり帝劇の方だったかー・・。
私が観劇したのは30日の夜公演だけでしたけど、
31日は10時前から帝劇ビルのそばにいて屋良友@Tちゃんとランチしつつ
帰る前、開演10分切るくらいギリギリまで帝劇の近くにいましたよ

こちらこそ今度お会いするチャンスがあればご挨拶させてください
私の出没予定はPCでこのブログを見ると随時更新されています
4月はアクティブに動きますよぉ


なおサンへ

こんにちは。
いつもコメント残してくれてありがとう

えーっと・・。なおサンはこの春で何年生になりました3年生
このブログを始めた当時に高校受験だった亮太友@Aちゃんが先日久しぶりにメールをくれたらすでに3年生だって

そりゃ亮太さんも年をとるはずだし、
屋良さんも三十路になるはずだよ・・←自分を棚にあげて

相変わらず忙しそうだけど元気そうで安心しました
お手上げ状態が緩和されたら直メでもコメントでも入れてください
なおサンは結局観劇はないまま
なおサンと衣装の事をあーだこーだ言うの楽しいから是非見て欲しかったんだけどな



みなさまからのコメント、みなさまが思われている以上に私を嬉しくさせてます
おかげでコメ辺はいつもハートマークがいっぱいです
コメント残す程でもないけど、拍手くらいしてやろうか的な
上からの拍手であっても私のテンションを上げてくれています(笑)
ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC枠情報局枠当落確認開始プラスキャスト発表@滝沢演舞城

2013-03-12 23:36:59 | レポ@滝沢舞台

さてさて。

今年もまもなく春の踊りの時期がやってきます。
最近すっかり暖かくなって、仕事帰りに寄る大きな郵便局の近くにある桜並木の枝がほんのりピンク。そんな枝が目立ち始めました


うーん・・。
いつまでもチョコネイルにしたままではいられないな
亮太友@Dさんの意見も聞きつつ、次のデザインの希望が固まったので
今度の土曜日にネイルの塗り替えです



そして少し前の話になりますが
新橋演舞城4月5月公演『滝沢演舞城』のFC枠・情報局枠の当落確認が出来るようになりました。


千穐楽のみ取りこぼしましたがあとは確保
まだひとつ確認してなかった


・・ま、いいや。たぶん当たってるだろうから


当たって次に気になるのはキャストなんですが
それも松竹のHPで発表されました。


その一番最後に


 特別出演 京本政樹



うぉぉおおおお、京さまッッ



うわー・・、何をしていただくんだろう・・。
超楽しみになってきました
滝さまと女形するのかな、して欲しいな
女形とは違うけど京さまの組紐屋、カッコよかったんだよねー←年齢バレる



そして毎年モヤっとするのが滝沢舞台でのMADE枠。
どうしてフルメンバーで出していただけないのでしょう
今年も1人少ない。
フルメンバーが1人減ってもさらに1人少ない。


龍世が事務所に所属しているのか
また嵐さまがツアーをしてくれるまで分からないのか・・(ぐすん)


なんなの重度の花粉症
こう毎年滝沢舞台に出ないと、唯一出演した年に握手してもらったのが奇跡の事のような気がする



だけどよかったよ、
野田優が辞めても"MAD"表記が消えたりメンバー編成されてなくて
でも今年もエンディングのスタッフロールにグループ写真が載るのであれば・・・。
They武道も2人だし寂しいな
いや、2人だからこそ寂しさ払拭するようなキャワな写真を撮影してくれるに違いない←ハードル上げる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝沢歌舞伎2012観劇レポ【ニ幕@ファミリー公演】

2012-06-07 10:14:45 | レポ@滝沢舞台

滝沢歌舞伎2012ファミリー公演
※5/3昼、5/4夜、5/6昼公演の記憶を元にしています


:They武道のいたトコ


■□□第二幕□□■

【序章】

ちなみにファミリー公演の休憩時間は20分w
例年同様、将門登場の階段がセンターにセッティング。
ふふ、今年もオープニングは将門さまなのね

・・って思ったらステージせり出しの奈落からググ・・って将門さまのテーマにのって
後ろ姿で将門さ・・・ま
なんか体のラインが・・
振り返るとそれは桐山くん(爆)
桐『この天下ぁ、この桐山もらったぁぁぁああ』

決めセリフをセンターで言えて満足そうな桐門(きりかど)。
そこへ下手から全身ピンクを身にまとった滝沢さまが止めに入る
あはは、いつもの逆パターン

この時、今年も階段を挟んで上手と下手と村人の格好して数人が恐れおののく芝居をするんだけど、
今年はあっという間にスタンバイに捌けちゃうので全然判別できませんでした

ここで恒例の募集です←自分で判別出来ないからって募集を恒例にするな

 私の担当、下手で怖がってましたーって是非教えてください
 もちろん上手の村人も是非教えてください、よろしくお願いします

なんかねー・・2人くらいは分かった気がしたんですけど1か月の間に忘れちゃった


気まぐれJET
白スーツ・赤サテンシャツ・ピンクのポンポン

グループ毎にシャツの色が違って、
They武道:赤
MADE:緑
MAD:紫
スノマン:黄色

クリエでも歌われたこの曲・・。
せっかくのハルくんの記憶が亮太さんで上書きされて行く~・・
いってきま~す!!の後の音楽が始まると勢いよく飛び出して来た亮太さん
こういう時の窓系列のお祭り感たっぷりのテンションの高さと言ったらハンパない

ポイポイポイポポイポイポピーって腕を前にくるくる回す亮太さんのチャラさと言ったら・・
あーカワイーぜ、チクショー

♪ビルの上から見る~ってあたりだったかな、両手のポンポンを合わせて近くのナベショや竜くんと固まってクネクネナヨナヨする亮太さん
ちなみに下手は江田ちゃんの頭上からポンポンをかぶせて遊ぶ長身・岩本w
翔太さんも宮舘くんも一緒なって江田ちゃん攻撃、江田ちゃんがポンポンで完全に見えなくなる
どんだけイジラれキャラだよ江田剛(24)

ちなみに立ち位置こんな感じ
(下手)
半・笹・福・大
  翔・江       
 深・宮・岩

(上手)
健・稲・常・岸

  亮・竜
 阿・渡・佐  

(大階段の上)
野・幸・池

(中段)
仲・美・如・七

間奏の前に移動して全員がステージのセンターの大階段に集合写真の様に5段で並んで座る。
これがかなりギューギューでこれもまたワチャワチャしててカワイー
ポンポンを使ってマスゲーム風に『L!』『O!』『V!』『E!』『ハート』って掛け声に合わせて作っていくんだけど

小六で声が枯れていたと思われていた亮太さん、ここでまさかの大復活
つか、このファミリー公演の為に温存してた
2階にいる私の耳に亮太さんの『えるー』『おー』って聞こえるの。いや、マジで
しかも『いー』とか『はーとぉ』とか超笑顔でちょっとおバカ顔。
バカバカバカなんだありゃクソカバエー
そんな亮太さん観てる私も十分バカ顔だったと思う
亮太さんは一番下の段で後ろに深澤くんと佐久間くん。ここでもポンポンで髪をワシャワシャされる亮太さんと江田ちゃん

Hey!Now!

ポンポン持ったままステージを降りて客席へ。
あいにく今年、1階席で観てないのでA列前にいるスノマン以外は姿を確認出来ず。
確かステージにはアクションさんがいて、中野くんがセンターだったはず。
名のあるJr.を差し置いて中野くんがセンターって思った記憶が・・。

山手線外回り

ぐほッ
車掌コスで電車ごっこしながら上手から下手に移動する滝さまとスノプリ。
井上くんの可愛さハンパないッス

2番辺りから袖から出て来て亮太さんは中段。

(中段)
左から稲・亮・岩・阿 ←長身に囲まれてる亮太さんw

(大階段)
手前から仲・美・如・七 
サビでピースするシメくんが頬に当ててピースするパターンとフツーにするパターンと2パターンあったと岸友@Y☆さん情報

この時、下手セリ出しの所に深澤くんと翔太さんが並んでたんだけど
翔太さんが全力モードでガッシガシ踊ってるの(爆)
次第にそれが隣の池田くんへと伝わって下手はお祭りワッショイ状態突入www

【滝沢さまちょっとご挨拶】

【映像】

今年はクリエの告知にA.B.C-Zが登場。
手取り足取りダンスを教えますって言う五関さんにムダにドキドキしたダメな大人挙手
河合くん以外が全員黒のボードに穴を開けてそこに顔をはめ込んでるんだけど、
顔だけ出てるハッシーに初めて思いました。

 亮太さんに似てる・・・

今まで過去何度か『亮太さんってハッシーに似てるよね』って言われた事がありますが
一度たりともそう思ったコトなかったので目からうろこでした。

オチは今年も河合くん。


To Be or Not To Be

たぶん6日①に隣にいた人も亮太さんが好きな方だったと思う。
私と同じタイミングで双眼鏡上げたもんw

イントロ部分はThey武道のアクセントダンス。
左から翔・亮・竜・江

今回の舞台ではずっと翔太さんか江田ちゃんが亮太さんのシンメだったから、
あー、久々に竜クンがシンメだって思ったのは確かこの曲。
途中からスノマンが合流。左から深・宮・岩・阿・渡・佐

だめだ・・カッコよかった記憶しか思い出せない
でもまだバラをピュって投げた去年のクリエのハルくんを思い出してニヨニヨ出来る


君の名を呼びたい

客席の子どもを迎えに来るBGM。
2階に迎えに来てくれたのはMAD。
3日②だけ2階に稲葉くんも来てた様な記憶があるけどなにせアフロにグラサンなので自信なし
6日①は前が通路だったので幸大さんの八重歯まで見えるほど近くでニッコリ笑顔をいただいて骨髄が溶けました

そうそう6日①は子どもが全然いなくて手ぶらで戻るMAD

【子どもが主役と言いながら俺たちもしっかり遊ぼうぜタイム】←長ッ

【亮太】黒タンク、襟に赤ライン入り黒ジャケット、黒パンツ、頭にグラサン

気になったところを箇条書きする前に、
とにかく大河がイケメンだったんですッッ
赤柄シャツに白タンクでチャラいと言われると一見チャラくも見えるんだけど
見事に着こなして、さらに頭にウサミミカチューシャのトッピング

  とにかく萌えた

そして膝立ちして2~4歳児に付きっきりなの。
ある公演なんて自分の膝を椅子の様にして子どもに座らせてるの

 だーーーーッ大河の子どもになる子、羨まし過ぎるーーーーッ

同様に旦那になって欲しいって思ったのは翔太さんと笹原くんw
子どもと一緒にステージをぐるっと1周する時、子どもと一緒に中腰で歩いてあげてて
イイ男オーラ全快でした

・6日だったかな、野田優の手を離さない女の子がいて幸大さんとか笑ってた。野田優のファンだったのかな・・
・スノプリが一般子どもと同化してたけど、若干千野くんがお兄さんぶってたw
・亮太さんは上手の後ろの方にいて衣装をテロンってズリ下ろして肩をチラ見せ。瞬死
・竜くんは上手の前の方にいて、6日①部は姪っ子ちゃんを近くに立たせてお兄ちゃん顔
・江田ちゃんは下手。4日だったかな、なかなか手ごわそうな男の子を気にかけてたようだけど懐かれてはいなかった(笑)

★ダンス対決★
真ん中から半分に分かれて下手:しげちゃんチーム、上手:桐山チームでダンス対決。
They武道はバランスよく2人づつに分かれてました。江田・翔太:下手。亮太・竜:上手。
Veunsの音に合わせてダンス。
上手の桐山チームは手をグーにして右に左に猫ちゃんみたいにニャンニャン♪
下手のしげちゃんチームは両手を腰にあてて腰を右に左にお尻ふりふり♪

大河と亮太さんがそれぞれ子どもに負けないくらい、
いや子どもよりカワイーよぉぉぉおおお

ンで、上手は竜くん、下手は濱田くんがラップ。
最後まで竜くんのラップは何を言ってるかよく分かんなかった・・

★マジック★
滝沢さまが披露したのはコインマジックと空中浮遊のイリュージョン。
亮太さん、完全に後ろを向いてマジックに夢中・・
この亮太さんの姿にキスマイ大喜利を真剣に楽しんでるハルくんを思い出したのは言うまでもなく
如恵留と冨岡くんが毎公演毎公演、すげぇー・・とか、おぉー・・とかいちいちリアクションしてる姿にほっこりしましたw
座長に『空を飛びたい人ッ』って聞かれてチラチラ手を挙げる稲葉くんw
まあ選ばれるわけはないんですが、千秋楽で選ばれなくてしょぼんとしてる稲葉くんを大河がなぐさめていたって報告が。

 何その萌えエピはーーーー


子どもが退場する時になって前へやってくる亮太さん。
座長の後ろからくっついてきて肩に手をおいて耳打ち
《ジャニーズ大好き》《DVDに映りたい》って言ってたみたいですが、
腹黒だろうと計算だろうと座長との身長差にキュンキュンしました
席が分からないと子どもぶる亮太さんに
桐山くんや重岡くんが亮太さんのお母さんを探してあげたり、警備員呼んだりして結局遊んでるんだけど、そんな彼らに座長から喝。


  仕事しろ(子どもをちゃんと見送れ)


【滝沢総長VS滝レンジャー】
∟白の特効服、手には鯉のぼり

滝沢総長と一緒に客席通路をオラオラ顔のThey武道。
佐久間くんと竜くんはGC階で写真撮影(←意味分からないw)
流れは関西をボコボコにする滝沢連合、関西が滝レンジャーに助けを求めて
滝沢総長vs滝レンジャー。
終盤でスマイルレンジャーと名乗る関西の4人のレンジャーが現れて滝レンジャーを援護。
滝沢連合がごめんなさいって言ってめでたしめでたし・・って流れ。
スマイルレンジャーが出て来た後に『東京なめんなよ~』って江田ちゃんが言うの。
キャワでした

ただ、途中グダグダ過ぎて観劇してる最中、どっちがヒーローなのかワケわからなくなったw
一生懸命実況してたり総長の応援してたのは竜くん。
滝沢連合のショッカーの中に大河と稲葉くんがいたのだけは確認
・・って事はたぶん福士くんと冨岡くんもいたんでしょうが2階席からは視力の限界
大河は二刀流で、稲葉くんは竹刀を持ってたショッカー。

そうだ武器と言えば江田ちゃんがいちいち笑わせようとしてて、
4日②部はスリッパ、6日①部はカーペットをお掃除する時につかう粘着性のあるコロコロを持って威嚇してるのwww
コロコロを佐久間くんの体にくっつけて遊んでたw
さらには持ってた鯉のぼりに隠れて岩本くんと身を寄せて敵の目を欺いたり・・って隠れるわけないし
この時、口にチュッパチャップスらしき飴をくわえてるし江田ちゃん自由すぎ

でも江田ちゃんで1番萌えたのはオラオラ顔しながら、
右手を前に出して左手は腰に当てて、腰を仰け反って偉そうに・・

  って、えッそれってひょっとして・・ボアハンコックの真似

江田ちゃんの海賊女帝の真似、私は相当高まりました
真似と言えば神山くんが『行けーッ』って通常公演の清明役の阿部くんの真似もしてたっけ。
【それ俺のセリフ・・】ってアピールしてる阿部くんもなかなかキャワでした。

途中、劣勢になってる総長を応援する舞をする亮太さん達ヤンキー。
4日はハチマキを付け忘れ、6日はハチマキは着いてたけど江田ちゃんが出トチリw
翔太さんは滝レンジャーと間違えてボコボコにされちゃう深澤くんがショッカーのマスクが取れてる間、手をふっかの顔の前でひらひらさせながらモザイクかけてあげてたりしてThey武道4人ともステージ上でかなり楽しそうでした


愛の戦士TAKIレンジャー

サビの部分♪このキスで 悪さへメロメロさ
って、投げキスをする亮太さんにガチでメロメロにさせられました


100%勇気
Can do!Can go!
限界メーター
∟Snow Man

 Mis Snow Manといい、A.B.C-Zといい、
 舞台のモニターでユニット名を発表するケースがあるので後ろも要チェック

ワイルドアットハート
∟They武道

【亮太】ピンクサテンシャツ、黒ジャケット、黒布付きパンツ、ピンク淵グラサン

立ち位置は翔・竜・亮・江

↓移動

●・亮・竜・●

 
翔♪強い風が東へ西へ吹いても I don’t care
竜♪どれだけ逃げても明日は 知らん顔でやってくるさ 
亮♪駆け抜けたその先に
全員♪答えがあるのかLa・・
江♪俺たちは求めない
全員♪OK,Alright 世界の果てまで 呆れるほど君と


 亮太さんと江田ちゃんにソロパートがあったッ(感動ッッ)
 しかもしかもしかも←落ち着け

 江田ちゃんのソロの時、江田ちゃん前に出て来てセンター取ってた~(号泣)

なんかすごいものを観た気がして心臓ドキドキしちゃった
今思えばこれがThey武道が4人で歌った最後の歌。
FiVeが最後に歌った曲同様、これも前向きな明るい曲でよかったって思います

♪一度きりの人生 転がるように
笑って泣いて生きてゆこうぜ Baby
誰かの決めた 自由はいらない
そして ここではないどこかへ Someday


ダイナマイト
∟JR.A

BANG!BANG!
∟関西Jr.

バックはチビッ子とMADE。
大河が蓮音くんだったかな、後ろから高い高いをしてあげてたら
6日にはMADE全員がちっちゃい子に高い高いやるようになっててほっこり
大河がチビッ子相手に指をババババン♪って張り合ってたり

 あー、大河やっぱり全力でステージ楽しんでるところ好きすぎるーーーーーッ

Ho!サマー
ダメ-×-
One Day One Dream
夢物語

スノマン、They武道、関西が2階、GC階とサインボールを持ってウロウロ。
ステージ上はMADEとMADがスッゴイ楽しそうで
いつの公演だったかなー・・
本来手にあるはずの旗がなくてステージ上でウロウロ探し回る冨岡くん。
池田くんに旗を支給されてましたw

ンで、私はファミリー公演中ずっと2階席だったので近くにきた亮太さんガンミ
ボールはいただけなかったけど、
3公演で竜クン以外のThey武道とは握手なりハイタッチなりで構っていただきました  

REAL DX

下手から出て来てすぐに滝さまのそばにポジション
They武道が一列目にいるッ


曲が始まってすぐに一斉に勝どき挙げるような掛け声。
これよ、これ男祭、この男臭い高揚感が超絶カッコイー
曲中も、いちばん!にーばん!さんばん!タッキー!って掛け声あげて自然と観てるこっちのテンションも上がる


立ち位置はこんな感じ

  稲・健・大・福
渡・深・岩・阿・佐・宮
 江・亮・滝・竜・翔

立ち位置覚えてないけどMADのラインに後藤くんもいたんだよねー・・。
♪ぜんぶオレにまかせて もっと素敵になれる って部分からThey武道が座長に寄り添って歌うの
江田ちゃんの方を見てニッコリ微笑む座長の肩に頭をくっつけて構ってもらいたげな翔太さんに無茶苦茶萌えた
亮太さんがさっき座長に背伸びして肩に手を当ててたのに翔太さんは余裕なんだもん(爆)

♪君がそばにいるだけで なんか楽しいんだ~ って部分はスノマン

シャ・ラ・ラ

この曲の流れはもうテッパンなんですねw
ラスサビ前の間奏、せり出しにTheyとスノマンが集まって後ろのステージには布がぶわーってセッティング。
この時の『ハイハイ!』って掛け声でもやっぱりテンションが上がる
亮太さんの声、2階まではっきり聞こえたw

立ち位置はこんな感じ

  翔・江・亮・竜
深・岩・宮・渡・阿・佐

(あれ?滝沢さまは??)

ラスサビですっごい勢いで雪が落ちてくるんだけど、
稲葉くんが待ち構えた様に手に握れるだけ握った大量の雪を冨岡くんの顔に目がけて容赦なくぶちかましてた(爆)
あいにく冨岡くんの表情までは見れなかったけど、それをケタケタ笑う悪魔・稲葉
もうねー、全力でステージを楽しんでるMADEくんたちみんな大好きです
大河なんて雪にまみれて行方不明だしwww

WITH LOVE

足元に残ってる雪を蹴散らしながらターンしたり亮太さん、超感じっこ出してるダンスでドキドキしちゃいました

翔・江・亮・竜




    翔・江・亮・竜
 健・福
稲・大



    翔・江・亮・竜
 健・福
稲・大      池・幸・野

 


 健福翔江亮竜
稲大    池幸野
  深岩 阿佐
   宮  渡



 健福翔江亮竜
稲大    池幸野
  深岩 阿佐
如仲宮  渡
七美



 健福    池野
稲大翔江亮竜幸
  深岩 阿佐
如仲宮  渡岸半
七美     笹常


ラスサビ前はThey武道がスノマンよりも後ろにいるんだけど、その前にスノマンの間を割って前に移動するの。
なんかそれだけでの事なのに前列なんだなー・・ってゾワって鳥肌が立ってました
バカじゃないって自分でも笑っちゃうくらいけど・・毎公演

ラスサビの立ち位置はこんな感じ
 福・池・健・幸・大・野・稲
  深・宮・岩・阿・渡・佐
  仲・翔・江・亮・竜・岸
 美  濱・桐・重・神  笹
如             半
七             常

最後の人文字は【(^v^)】←顔文字。

亮太さんはお口の部分を担当。

岩本          阿部
 江田        竜
  翔太      亮太
   桐山   重岡
      滝沢


もし来年も滝沢舞台があるのなら、きっと新橋演舞城に戻るんでしょうね・・
赤布がシュルシュルーって巻き取られるオープニングも、
エンディングで赤幕がブワッて閉じるのもきっともう見納め。

ファミリー公演の方が男祭りわっしょい感があってすごく見ごたえがありました

今年はホントにThey武道全員頑張ってたし大河と冨岡くんだけではあるけどMADEも役付きをもらえた
革命と歌舞伎で力をつけたThey武道が屋良さんとふぉーゆーのいるPZでどんなパフォーマンスしてくれるのかすっごい楽しみです



DVDがどんな風に編集してくれるのかも・・楽しみです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝沢歌舞伎2012観劇レポ【ニ幕@通常公演】②

2012-06-06 16:24:38 | レポ@滝沢舞台

滝沢歌舞伎2012



:They武道のいたトコ


■□□第二幕□□■

【第八場 決戦】

さてと・・。
気を引き締めた捨ちゃんは東国に剣術の習得の為行かせていた太郎丸が戻って来たと将門に伝える。
そこへ将門の元へ都の大軍勢がこちらに向かっていると言う知らせを聞いて、こちらも芝居モードに戻った五郎と三郎が駆けつけた。そして将門は2人に身の振り方を任せる。

帝側は将門の武力を少しでも弱くするため、将門側から帝の方へ寝返れば手厚く優遇するとお達しが出されていた。
だがそんな事がなくとも帝側の大軍は将門側の人数をはるかに超えている。
将門側にいる事は死を意味する。三郎と五郎はそれぞれの野心の為、将門の元を離れる決意を述べて立ち去っていった。
今までは捨ちゃんにも覚悟を問うはずだったけど、今年はそのシーンカット。

そして将門の元へ太郎丸も駆けつけた。
将『立派な若武者になられた・・

  どこがだよッ

太郎丸は最後の決戦と聞きつけ東国から戻って来たこと、共に出陣させて欲しいと将門に決意を述べる・・が、将門はそんな血気盛んな立派な若武者になったって事になっている太郎丸に立ち去れと命じる。
将門は新しい時代を、新しい世を太郎丸自らの手で創りその世に生きろと言う。
将門は今の世の全てを壊し、そして太郎丸ら子どもたちに新しい世を託す決意の元、一人決戦の地へ向かう


  将門様ぁぁぁああああああ

いいねー、ステージのセンターにただ1人立ってエコーのかかった太郎丸のセリフ。
超気持ちよさそーw


場面変わってホントに最後の決戦の地。
客席通路を通って帝側の軍が将門の元へ進軍する。
(さすがに終わって1か月も経過すると誰がどこ通ってたのか覚えちゃいない)
ただ、治団のパパだった翔太さんが兵士になって復活

 いやっほ~い

最初に将門と一戦交えるのは黒・赤・そして帝側に寝返った三郎と五郎。
野心家・三郎はストレートに天下を取るとここでぶちかましてました。
坂東の民を裏切り帝の手下に成り下がったと将門に罵られた赤はこの日を待ちかねたと薄ら笑いを浮かべて言うの。
ちょっとその言い方好きかも~

幸大さんは比較的下半身がアスリートっぽいので少々照明が暗くても体格から見つけやすい・・
だがしか~し
常川くんとか半澤くんとか普段よく見ない子はアクションさんなんだか違うのか区別がつかない
せめてアクションさんとJr.と衣装をちょーっと変えていただけないでしょうか・・
あ、序盤で幸大さんは1回センターで斬られちゃう


捨ちゃんも決戦の場にいた。捨ちゃんの視界には味方であったはずの三郎と五郎。
捨ちゃん相手に殺陣が始まってる最中にセットが回転。
セットの上段の足場を下手から上手に移動しながら様子を伺う小六と八郎太。
小『あんなヤツ斬っても小銭にしかならないなー』
八『とりあえず斬っとくか←やっぱり音符が見える

三郎の肩を後ろからグイっと掴んで制止する小六。
小『新参者は引っ込んでろ』
八『邪魔だ』

 いやいや、江田ちゃんこそこの場面は兵士役からの躍進。新参者よ

この場面では一旦上手に捌けッ


再び場面変わって将門側。
こちらは将門側に味方すると治団と余城・“とうあん”が駆けつけた。
加勢は不要と突き飛ばされる治団だが、この日を待ちかねていたと刀を抜く。
この時の大河の表情、超凛々しくて無茶苦茶カッコよかった~

そしてインストが変わって場面が再び捨ちゃん側。
小『俺たちが狙う獲物はお前みたいな小物じゃねえ
八『将門だッ影じゃねえ本物の将門だ
江田さまのこのセリフの言い方、なんかうまく説明出来ないけどよかったな~
必死にもがいても目標にたどり着かないやるせなーい感じがね・・
でも捨十の刀で八郎太、そして小六もやられてしまう。

息も絶え絶え、小六が懐に手を入れながら捨十に言うの
小『銀10枚・・』『オレと八郎太の分だ、くれてやるぞ・・』
そして手に持った銀貨が小六の手からこぼれ落ちる音と共に小六が倒れ奈落に下がる


そうだ、そうそう
今年ね、小六も八郎太もついでに先にネタバレしちゃうと余城も“とうあん”も最期は奈落が下がって捌けるの
もうねー・・なんかその扱いの良さにも感動しちゃう
もちろん小六の最期は私、拍手しましたよ
最後の一戦のちょっとした瞬間、私の双眼鏡の視界に亮太さん、江田さま、奥に幸大さん。
豪華共演でした

小六と八郎太を斬った憎き捨十は三郎と一戦を交え危うく命を取られそうになる。
・・でも夢を諦めろと非情になりきれない捨十に三郎は隙をついて刀で貫く。
捨『・・っくう、裏切り者の太刀なんて何ともないんじゃーッ


 とりあえず江田さまと亮太さんの仇を竜くんが取ってくれたのは嬉しい


そしてこの後、滝沢舞台の見せ場の4Dフライング&殺陣。
屋良さんのポジションの方がするという事なら濱田くんと神山くんなんだろうけど、
稽古のお時間が少ない等の諸事情なんでしょう。
この役は佐久間くんと竜クンが分担して担当。


1幕、屋良さんが影絵をしていたところは桐山くん。
滝姫と優雅に舞ったのは重岡くん。その前のソロは亮太さんと佐久間くん。
裸祭りの時のドラムは岩本くん。
2幕の役どころは濱田くんと神山くん。
そして4Dフライングは佐久間くんと竜クン。

みんながそれぞれ分担してやってるけど、それを屋良さんは今まで1人で全部こなしてたんだって思ったら改めて屋良さんってすごいなー・・って。そう感じさせられました
しかも初参加の年はまだSHOCKの本番と並行して稽古してたんだから


話に戻します。
4Dフライング、佐久間くんと竜クンの間に余城と“とうあん”の見せ場。
兵に囲まれてもなお余裕の“とうあん”
と『何なんだーお前たち』『なんの為に戦ってる~』
と『なあ・・オレを斬ればいくら入る』『金の為に命のやりとり』『・・最悪だなッ

  カ、カッコイーーーーーー

セリフも聞き取りやすかったし、
感情をむき出しに話す“とうあん”のストレートなキャラが大河に超似合ってた
しかも、兵・宮舘くんを後ろから締め上げててS心をくすぐられる←変態
最期は囲まれてやられちゃうんだけど
この腐った世の中とこれで縁が切れるのか・・って、最期まで“とうあん”はカッコよかった

大河に魅せられて冨岡くんの最期、全然思い出せない
ガチでゴメン、冨岡くん


三郎が倒された後、
捨十が翔太さんを倒し、ンで捨十が赤と黒に倒され、そして将門vs黒・赤
周りに幸大さんとかナベショとか兵士がいるんだけど、こっからの殺陣のスピードが速すぎて全然目が追いつかない。
スピード感あっていいけど、私は昔の演舞城の時の殺陣の方が1人1人しっかり目で追えて好きでした
舞台は進化しても私の集中力は衰退するばかりなんです
とりあえず最後に斬られたのは幸大さん。
幸大さんは序盤、センターで斬られて、そしてここでも最後にセンターで斬られる。ちょっと扱いがいいんじゃないとか思って嬉しかった

この殺陣の間にステージの奥の方で秀郷・久門の魂が将門に声をかける
あれ、毎回ここに捨ちゃんもいて
『平将門・・孤独な英雄。将門さまと同じ時代を生きて幸せでした~』ってセリフ言ってたのに捨ちゃんは
(初見の時は桐山くんの痛恨の出トチりかと本気で思いました

この2人のセリフの辺りで将門の相手は赤と黒だけになる。
あ、治団は途中で将門の盾になって斬られます←関西には淡白なレポ

ンで赤と黒。
『この日の為に・・お前を斬るためだけに生きてきたんだ
『お前を斬って何が変わるーーーーッ

  ええーーッ何が変わるか分からないで闘ってんのか

赤・黒に一度は斬られ、首にまで太刀筋を入れられる将門。
これでようやく坂東一の大悪党になれたと思ったのか笑みがこぼれた赤・黒だったが
首を斬られてもなお立ち上がる将門。
赤・黒は将門に返り討ちにあってしまった。
赤『地獄で待っててやるからな・・』
黒『これがこの黒影の運命だったか・・』

奈落に下がる赤と黒。
今年もここで拍手が起きてすすり泣く音も聞こえてくるんだけど
結局最期までこの2人が戦ってた意味が分からなかったなー・・
自分の名を上げる為だけに戦ってたのなら全然感情移入できない。

初演の半蔵にも感情移入は出来なかったから最初はこんなもんなのかな・・


【エピローグ My Dream~永遠~】

戦いは終わった。
だが将門もすでに生きているのが不思議な程の深手を負っている。
立っていられない。
そこへ下手から捨ちゃんが、上手から治団がヨロヨロしながら将門の元へ歩み寄る。

 おおーーー捨ちゃん生きてたのか

あ、だからさっき久門や秀郷と一緒にあの世にいなかったのね(納得)
よくドラマとかで死ぬ間際の人間に『もうしゃべるな』とか制止するシーンがあるけど
ここからしばらく命を削りながら治団の自己アピールが始まります。

去年は最期に人間らしい一面を見せた半蔵でホロッとしてたので
なんだよこの治団の長台詞は・・って正直イラッとしてたんですけど
今年は別に赤と黒に感情移入してないので淡々と聞いていられました。

治団が久門の子であることもここで激白。
そして治団は父を悪党だったと認めて将門に斬られた事に納得はしてる反面、
こうして全てをひっくり返した将門が残した世を天国の父に見せてやりたい、
父は天国にいると信じる子ども心もチラリと見せる。
治団は父と同じ様に将門の手にかかって命絶ちたいと願ったがその前に力尽きて息を引き取った。(←喋りすぎだもん)

そしてそれを見届けて捨ちゃんも・・。
手を指し伸ばそうとする将門を制止させ、ただニッコリ笑って息を引き取った。


ただフツーの国を創りたい、将門はその願いを最後に太郎丸に託した。
帝の兵が全滅したわけではない。
将門の遺体が見つかればその首は刎ねられおそらくさらし首。
雪は3人の上にどっさりと降り積もり、姿を覆い隠すように降っていた。



※解釈などすべて個人の感想ですのであしからず
(しかも私、国語の成績よくなかったです)


【カーテンコール WITH LOVE~命(love)ある限り」】

緞帳の幕があがり、赤いスーツ姿の滝沢さまがセンターに現れる。
一言ちょっとご挨拶があって曲が始まる。
WITH LOVE

今年も滝沢さまが撮影された個人写真やグループ写真でエンドロール。
毎年のことだけどホンッとにいい表情してるの
ただMADEもMADも去年より人数が少ない分、なんか写真にスペースがあって悲しかった。

曲の2番に入る頃からThey→“MAD”→MADE→ってグループ順に出て来て最後は関西が揃ったあたりでラスサビだったかな。

Theyはセンターで立ち位置は左から翔・江・亮・竜
MADEは下手のステージ前方で左から
 健・福
稲・大
“MAD”は上手のステージ前方で左から池・幸・野

スノマンはセンター前方で左から
深・岩・阿
 宮・渡・佐

基本はみんな白シャツ、赤のシングルジャケットスーツ。マフラーだったり胸元のお花でグループ毎ちょっとずつ違う。

ラスサビの立ち位置はこんな感じ(多少シンメで予想してます)
 福・池・健・幸・大・野・稲
    岩・阿・渡・佐
  仲・翔・江・亮・竜・岸
 美            笹
如              半
七              常

ラスサビ前に腕をふわっとしてクルっとターン・・って一連の亮太さんの動きが柔らかくって超好き
♪たとえ遠く離れていこうとも~ ってとこですごーーーーっく切ない顔するの
♪ありがとうと言えるよ ってとこですごく優しい顔で手をちょんと当てるの
♪君にまっすぐ って正面を指さすときに少し小首かしげてて
正面で見た時は石にさせられましたよ・・石膏で固めたいのは亮太さんの方なのに


舞台終わりの亮太さんってなんでこんなに切ない顔するんだろー・・。
亮太さんの中でまだ太郎丸がいるのかなー・・

ンで最後は人文字。【LOVE】

亮太さんが担当したのは【V】

立ち位置はこんな感じ
仲田     幸大
 冨岡   渡辺
 阿部   竜
  亮太 ●
    滝沢


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝沢歌舞伎2012観劇レポ【ニ幕@通常公演】《改訂版》

2012-05-26 14:51:03 | レポ@滝沢舞台

滝沢歌舞伎2012



:They武道のいたトコ


■□□第二幕□□■

【滝沢映画 将門への序章】

ここ、毎年将門の怨念が云々って感じで終わる。
実際の将門さんがどんな生涯だったか存じませんけども、
この滝沢歌舞伎に限って言えば、将門ってそんなに現世に未練たらたら死んだ様な気がしないんですよね・・
むしろあの刃で斬られて死んだ貴族の方の怨念の方が強そう・・
あ、封印ってそっちの怨念を封印してる??

ま。どっちでもいっかーw
去年は錦織兄さんのナレーション、今年は植草兄さんのナレーションでした。
来年はヒガシさまがしてくださればいいですねw


【プロローグ 将門、死すべし】

ここで封印された刀を手にする太郎丸登場。
15日夜公演は今野くん、21日昼公演は井上くん、22日昼公演と30日は金田くんでした。
(29日は覚えてない)

太郎丸=亮太さん。ってイメージが強い私としては、今野くんのサイズ感がピッタリ。
(今野くんの方が亮太さんより大きくなってしまったそうですが
でも太郎丸=亮太さん=可愛い。ってイメージは井上くんが引き継いでます
金田くんの太郎丸はとにかく華奢で、持ってる太刀より軽そう
でも金田丸のセリフはすごく聞きやすい、三者三様の太郎丸でした

屋良さんの印象が強い最初の登場シーン。
『じっくりと息の根を止めてくれよぉぞぉ』って言った後に薄ら笑いすら聞こえて来そうな言い方、とっても好きだったんですが・・
今年はあいにく道を挟んだ向こうの劇場で『♪おいらはクーガン様さ』って歌っていたので屋良さんは不在。
その場所には屋良さんと同じカツラの黒影(濱田くん)と赤メッシュの赤影(神山くん)が並ぶ。
人を斬るのは金のため、将門の善人面には吐き気がする、って事なので
【半蔵】より残虐なキャラ設定っぽい・・

ここ、、毎年思うんですけど紗幕の必要性を全く感じない
毎年帝っぽい貴族が誰なのか分からないで悪戦苦闘なんですけど

今年も誰
上手と下手で将門に呪われたかのように倒れるのも含めて誰


ここで今さらですが緊急募集
私の担当が貴族です、私の担当が下手で呪われてまーすって是非アピールしてくださいw
(ちなみに貴族は大塚くん、下手で呪われてるのは笹原くんだと思っています。違ったら全力でご指摘ください)


【第一場 久門暗殺】

場面変わってそこは藤原久門(くもん)のお屋敷。
この久門、林翔太さんです(拍手ッ)


 去年千賀さま演じた治団が『オレは藤原久門の子、治団だ』って名乗って
 将門が『なんだとー』って衝撃の事実を今激白
 ・・みたいなやりとりがあったんだけど

   ・・誰、くもんって

 と思って一気に芝居の世界から引き戻された私としてはこのシーンの追加、
 って言うか説明シーンはかなりありがたいです


ささ。お話に戻ります。
この久門(翔太さん)の領地で今年は穀物の出来高が悪い。
そこで農民(深澤・如恵留)が夜分ではあったが直訴に訪れた。
聞く耳を持とうとしない久門の家臣・兼盛(宮舘くん)。
そしてその場には成り行きを心配そうに見つめる久門の嫡男・治団(重岡くん)の姿があった。
死を覚悟で直訴に来たと言う如恵留の首元に兼盛は刃を向ける。

『私たちはどうなってもいい、でも村に残った年老いたものや生まれたばかりの子どもが・・』と訴え続ける農民・深澤。

如恵留がお芝居班なのは知ってますけど
今年は農民・ふっか復活
似合うんだ~、ふっかの庶民の姿←十分褒めてます
ンで、、この話を聞いてる時の翔太さんが肘あてに肘をついて超高飛車

久門はその場では温情をかけたような素振りをして治団は胸をなでおろす。
『兼盛。その者たちを手厚くもてなしてやれ』『・・いつもの様になぁ~(フッ)』
その口角の上がり方、たまりませんな~
滝沢さまにも翔太さんのSっぷりを見出していただけて私、嬉しい

主人のその言葉に兼盛の態度も一変。
兼『こっちだ(ニコッ)』『・・さあ(ニヤリ)』

 宮舘くんの表情でこれは裏の意味があるって伝わるんだけど、
 翔太さん・・せっかくお手てに扇子があるんだから、辰巳みたいに扇子をパチンと閉じて
 『殺れ』みたいな非情なドSっぷりをもっともっとアピールして欲しかった・・

そして屋敷に響き渡る叫び声。そしてまた口角が上がる久門
『あの者たちに一度甘い顔をすると付け上がる』・・と怯える治団に言って聞かせる。
だが兼盛が斬り捨てたと思われた農民たちが走り戻って来た。
叫び声は誰の声嫌な予感が脳裏をよぎった久門は治団に身を隠す様に命じて待ち構える。
そこへ現れたのは平将門(滝沢さま)
将門が間一髪のところで現れて兼盛を斬り捨て、そして久門を追い詰める。

 翔太さんの久門。
 いや、演技がどうって事はないけど、翔太さんが父親役って言うのに違和感が・・
 だって黒髪の翔太さんって完全に子ども顔・・
 でも翔太さんの声ってかっこいーよねぇ

 命乞いをする翔太さん、目茶苦茶萌えました←ドSモード中


将門が久門を斬ったという話はたちまちに都を駆け巡る。
兵士たちは将門討伐にいきり立つ。
下手から
七・●・野・池・美・稲

『将門は悪魔だ』『将門の首を取れ』といきり立つ兵士たちの中で
『将門を殺せー』って稲葉くんがしゃべったぁぁぁぁぁ
稲葉くんの声を耳にするの・・何年ぶり
滝ちゃんねるでMADEが集まってても頑なに喋らなかった稲葉くんが・・(号泣)
もう、このシーンだけでチケット代の半分は出したと言ってもいい←MADEに甘甘


場面変わって将門と太郎丸の出会いの場面。
将門にビビリまくってた2年前の亮太郎丸と違って今年の太郎丸はハナから将門を慕ってます。

近頃の若者は恐れを知らないから・・って違うか(てへ)
亮太郎丸が太刀の封印を切ってから将門に出会って太刀を渡すって流れも
封印されたままの太刀を持って将門を探し、そして将門が世の中を変える為封印を切って太刀を振るって欲しいと言う流れに変わってる。
太『この世の中を変えることが出来るのはただお一人、将門さまだけ』

  なんでこんなに慕ってくれてるの

ンでここで将門陣営の捨十(桐山くん)、五郎(佐久間くん)、三郎(竜くん)が登場。
もちろん今年の捨十、関西なまりです。
そしてビックリするほど捨ちゃんのカツラが似合ってましたwww

将門はこのまま都へ進軍。
帝の弟まで斬り殺し、貴族たちを斬りまくる将門の勢いに貴族たちは恐れ始めていた。
噂をしている兵士
左から池・福・幸・笹

【第二場 都のからくり祭り 坂東の赤影と黒影】

場面変わってこちらはおそらく久門の領地の町。
村人たちはからくり祭りに高揚していた。
ここにいる村人の中に・・稲葉くん、岸くん、半澤くん、仲田くん、後藤くん、シメくん
・・と確認出来てないけどプラス数人

ここでからくり人形を使ってパフォーマンスをしているのが
余城(冨岡くん)と”とうあん”って余城に呼ばれてた大河。
そして楽器隊が小太鼓の小六(亮太さん)と横笛の八郎太(江田ちゃん)

ちょっと異国ちっくな衣装をまとって上手のせり上がったところで並んでる。
左奥からから江・亮・健・大

 亮太さんのカツラは去年横尾さまがかぶっていたものを継承。
 大河のパイナップル頭は亮太さんのものを継承。これが無茶苦茶似合ってた
 冨岡くんが地毛のアシメの前髪を生かした個性的な髪型。
 でも地毛がサラッサラでカツラと馴染んでないという・・
 江田ちゃんはオレンジメッシュが似合いすぎててカツラである事を一瞬忘れた

にぎわう祭りの中、久門の屋敷から逃げてきた如恵留とふっかは将門に命を助けられたと目にした事を村人たちに話をする。
『将門は悪人ではない』『俺たちは将門に助けられたんだ』と
『将門に斬り殺されたって話は耳にするけど・・』『将門が人助け?』
貴族たちの噂は農民たちにも広がっていた。
将門は血に飢えた暗殺者だと耳にしている村人たちは口々に2人の話を笑い飛ばす。
『おいおい、見間違いじゃないのか

  うひょーッ後藤くんもしゃべったーーー

ちなみにこの話にまったく耳も傾けず道化のパフォーマンスに夢中の農民・稲葉くん
農民・稲葉は異国の珍しい衣類をまとった4人にロックオン。
亮太さんや冨岡くん、大河の衣装のすそを足元から触っては指先で感触を確かめて満面の笑みww←農民・稲葉は貴族の斬り合いよりオシャレに感心があるらしい


将門が暴れまわっている都では貴族たちが彼の名前を耳にするだけで震え怯えていた。
都で将門の名を口にすることすらご法度。
村人たちは2人に将門の話はやめる様に言う。
『俺には将門が大悪党とは思えないのだ』『久門さまの屋敷で・・』『まずいよ・・

そこへ黒影(濱田)と赤影(神山)が現れる。
将門の噂をしているお前たちを斬れば銀10枚になろう・・
せっかく命びろいした如恵留とふっかをいとも簡単に惨殺する。

この時に小六と八郎太にも町を焼き討ちにする様に命令する赤と黒。
着ていた衣を脱ぎ捨て戦闘モードになる小六と八郎太。

 ・・えっ2人とどういう関係


このやりとりをしてる最中。
稲葉くん、すごいよ
たぶん一番長身なのに、ステージのちょっとした段差の影にサッと身を隠して
そしてチラッ、またチラッと様子を伺い見て逃げ出す隙を狙ってるの

 稲葉くんがセリフないのに演技してるーーーーー(感動ッ)


結局、稲葉くんはその場で殺されることはなく下手にハケッ!
『貴族に直訴にあがった農民たちは人にあらず』
『許しを乞うても容赦せず斬って斬って斬りまくれ』
『村人1人に対して銅3枚だ』
赤と黒は小六と八郎太にそう煽るだけ煽って捌けちゃった・・って事はやっぱり仲間

そしてこのやり取りを逃げる事なく眺めている余城と“とうあん”
“とうあん”なんて、八郎太が落とした横笛を鳴らそうと奮闘してたり全然余裕の感じ。
・・この2人、ただの道化師じゃないよねって感じさせる伏線かな

赤と黒が去った後、、稼ぎが少ない小者ばかりを俺たちに押し付けると小六は不満気。
八『1人銅3枚・・将門を斬ったらいくらもらえるかな
小『銀30枚・・いや!50枚はもらえるか?』
八『それだけもらえたら一生遊んで暮らせるな』『いや、遊び尽くせないか
八郎太は結構前向きなキャラ設定らしいw
のほほん江田ちゃんにピッタリかと

 公演日が進むにつれてかすれていく小六の声・・
 屋良さんに発声の方法を教えてもらってください。

将『この世の中、銅3枚で人を斬る・・狂っている』

皆が恐れる将門の唯一の理解者は貴族・藤原秀郷(ひでさと)。
秀郷は将門に忠告をする。
秀『無駄に世情を混乱させてはならない』『一歩ひいて時を待つのだ』
この物語で唯一将門とイーブンな関係の秀郷役。
初代、トツくん→二代目、コッシー、そして三代目は岩本くん。
コッシーのセリフの強弱がトツくんに似てるな~、って思ってたけど
岩本秀郷のセリフ回しはトツくんよりもコッシー寄り。
・・なんとなくねw

【第三場 豊田郷の三郎と五郎】

場面変わって将門の陣営。
今が好機と将門は強力な大軍を結成した。
その兵を率いる総大将が三郎(竜くん)と五郎(佐久間)
・・ってな説明セリフを捨ちゃんが話す。

三郎と五郎は仕えてはいるが将門を慕って仕えている様子ではない。
逆に捨ちゃんは『稀に見る怪物の人生に付き合える』と将門に仕えているのは楽しいらしい。

世の中を狂わせているのは金や富みや冠位と言った身分の位。
だが将門は誰かが偉くなれば誰かが滅び、誰かが豊かになれば誰かが飢えて死ぬ。
そんな世の中をひっくり返したい、そう望んでいた。

将門が自分の理想をチラっと三郎と五郎ににおわせた事を言ってる時に
貴族側の動きを知らせに来た兵士・池田くん。

 おっと、貴族側にいたり将門側にいたり池田くん今年は役どころ多いっすね
 幸宏さんがしてたターバン、そのまま池田くんもつけてたのが嬉しかったりなんかして
 そして一言一言、表情も選びながらセリフを言う竜クン。
 今年の三郎、ちょっと一癖も二癖もありそうな腹黒キャラ設定にしてる風に感じました
 
秀郷と心通わせる将門。
秀郷は将門に太刀を振り回さずとも将門が望む世にきっとなる、
むしろ人を斬って天下に逆らって叶うわけがないと今は耐える時だとそんな感じの事を説く。
だが将門は待って出世をしたところで神にもなれなければ帝にもなれない、
帝を倒してこの国の王になって世の中を変えるしかもう手段はないと聞く耳を持たない。

目指す世の中は天下泰平。将門と秀郷、二人の理想は同じだが手段は真っ二つ。
背中合わせにしか語り合えない二人の姿にリンクする。


【第四場 暗殺者、そして七人の影武者】

 まず、私が観劇した公演すべてにおいて影武者が7人以上いたんですけど
 これってどういうコト

 そして去年以上に影武者が誰なのかさっぱり見えなかった
 去年唯一分かってた池田くんは前シーンで出てるのでたぶんいないと予想。
 幸大さんも分からなかったし・・とほほ

将門(仮)の元へ現れる黒と赤。
どんなに斬ってもそれは幻なのか全ては将門の影。
影が尽きるまで斬り続けると声を荒げる黒と赤。

そして捨十も自分が将門の影になる事を決意する。

【第五場 治団】

場面変わって治団と余城、“とうあん”がくつろぐ塒。
ステージ下手のせり出しで余城と“とうあん”。
と『この世の中誰が善人で誰が悪党なんだか分からないな』
余『(薄ら笑みを浮かべて)確かに』

  江田ちゃんの『確かに』を健翔くんが言ったーーーーッ

無造作に放りだされたからくり人形。
父・久門を殺された治団は港に着いた船の積荷から金品を奪う盗賊になっていた。

今宵も港に舟が着くから盗みに行こうと持ちかける余城と“とうあん”
・・でもすっかり奇抜な衣装になってしまった治団は気が進まない。
将門がとある貴族を斬る場面に出くわしてからと言うもの、治団の心はここにあらず。
と『(溜息付いて)なぁ治団

 この言い方が超優しいのとろけるみたいに優しいのつか溶けるの←ハイハイ
 今年のパイナップル頭、すっごいいいの

と『誰に殺されたんだ、お前の親父は・・』
治『さあな』
と『お前の目の前で斬り殺されたんだろ ←優しいの優しいの
治『・・・』
余『おい治団お前、仇をとりたくないのか
治『・・・』
はっきりしない治団の態度に余城はイラつき出して・・

余『おいお前、いい加減にしろよ詰め寄る余城

 むひょー冨岡くんのいきり立った口調のセリフ、男らしい(ポッ)

空気が読める“とうあん”は二人の間に立って余城の気を落ち着かせ、
今夜の盗みは2人だけで行こうと持ちかけた。

さっそく港へ向かおうとする2人に治団は口を開く
今、将門はどこにいるのかと・・
余城は“とうあん”に言ってやれってあごで言うのあごで(怒)
どっかの寺にいるって教えてくれた“とうあん”にもう行っていいって治団もあごで言うの

  てめーら!!“とうあん”にその態度なんだーッ(怒)(怒)(怒)

2人が立ち去った後、治団の元へ都の貴族(ナベショ)が提案を持ちかける。
将門を斬ったあかつきには貴族へ復帰、父・久門の領地もそのまま治団に譲り渡すと言う。
だが治団には貴族への未練など残ってはいない。

 久門って帝と繋がり固くなかったっけ?大臣にもなろうって言ってたよね
 親父が死んだからって嫡男のこの転落っぷり、そりゃ貴族への思いも薄れるよねー・・

将門が死ねばみなが喜び、将門が死んでも誰も困らない。
そう話す貴族(ナベショ)に治団はぶちかます
貴方様の命と引き換えにとおっしゃるなら、将門の首を持参しようと・・

将門は運命のままに生きましょう。
誰もその運命を変えるコトは出来ない。治団に将門に対する殺意が消えている


【第六場 悪霊と陰陽師】

都で女・子どもが飢えて死ぬのは将門が都に悪霊を放ったせいだ。
すっかり大悪党にされている将門。
陰陽師・晴明が将門を呪術の力で封じようと名乗りをあげた。

ちなみに晴明役、阿部くん。安倍晴明を阿部くん・・シャレっすか
ンで晴明の後ろで占術アイテムらしきものを持たされているのが
野田優と岸くん。さらに両脇で旗を掲げてたのが福士くんと稲葉くん

(ステージ下手)
福・野・岸・稲
   阿

将門の後ろには悪霊とされる黒子が総勢12人。
将門さまのスグ後ろには烏を操る2人・・。たぶん常川くんと笹原くん。
美勇人か半澤くんらしき長身がいるけど今年もさっぱり判別不能

そして場所を同じくしてなのか違うのか、
帝から将門討伐の総大将の命に逆らったとされた秀郷が処罰されようとしていた。

助け出そうとする将門に秀郷は自分の命と将門の命とでは重さが違うと助けは無用だと突き放す。
将門の所業は後世にまで伝わる。帝に逆らい天下の大悪党と呼ばれた将門こそがただひとり、民にとって本当の味方であったと・・

ンな事を言ってる秀郷に拷問を与えてるのが役人・幸大さんと執行人の侍・如恵留とふっか。
・・如恵留とふっかは今年はペアなのか

(ステージセンター)
如・幸・深
  岩本

そこへ将門の後ろの悪霊たちが駆け巡る。
・・と、秀郷はとりあえず将門にいったんは助けられる。
でも帝の手で殺されるよりは将門の手にかかりたいと覚悟する秀郷。
秀郷の気持ちをくみ取り、将門は秀郷に太刀を抜く。

ただ、将門の夢の成就をこの目で見られないことだけが心残りと口にした秀郷に将門は涙ながらに叫ぶ

 将門が作る世の中、あの世でとくとご覧あれ!!


【第七場 黒影と赤影】

場面変わって黒と赤くつろぐ塒。
お金とお酒が大好きな小六と八郎太もそこにいた。

八『どうだ?将門の影を斬った気分は
ちょっと高みの場所で足をプランプランさせながらお酒を呑みながら上機嫌の八郎太
小『天下一の大悪党になるはずが、今じゃ都の笑いものww』
八『どうやら天下は将門のものになりそうだ』『悪党が治める天下』
小『そうなったらどうする』
八『決まってる今度は将門に仕えて将門が“斬れ”って言う奴を斬るのさ』
黒『黙れ!気をつけろ。その口がお前の命取りとならぬようにな』
黒影は小六の喉に刃先を当てる。

小『・・分かったからその刀をおろしてくれ』

笑いものって言われた事に腹を立てたのなら黒の反応遅ッ!話進んでますよ
そして脅かされた小六を見て、八郎太がキャッキャと笑い出す。(足もぶらぶらさせて)
すっかり酔っ払いw

黒と赤は自分達の里・坂東について2人に話す。
このお話中、小六は八郎太に酒を分けるようにジェスチャー。
酒はあげるが小銭をせびる八郎太、せこいw


空になってる小六の瓢箪を振って中身を確認する


ひっくり返して振っても酒は出てこない


瓢箪を顔の上にあげて下から覗いて見る


ポタっと一滴が落ちて来て目の中に


足をバタバタと痛がる八郎太


  ・・・バカだ

赤と黒がなんか喋ってたけど江田ちゃんの一人芝居のせいで全然頭に入ってこなかった。
なんか『じゃあ将門と一緒に天下をひっくり返せばいい』って小六が言ってたけど・・


貴族の犬となっている4人の元へ再び貴族・ナベショ。
将門に加勢しようと言う一派がいるから蹴散らせと言う。
1人につき銅7枚。
小六と八郎太は尻尾を振って飛びつくが赤と黒は乗り気じゃない。
小『いいのか
八『銅七枚だぞ
小『この仕事もらった八郎太、行くぞ
八『おう

江田ちゃんのセリフの語尾すべてに音符が見える・・
なんて楽しそうなんだろう・・つかなんておバカさんっぽいんだろう

【決戦前夜】

滝沢舞台恒例、ちょっとブレイクタイム。

※将門を見間違える捨ちゃんに対して将門の悪口
15日②→こっちだバカ野郎、ちょっとぽっちゃり
21日①→こっちだバカ野郎、ぽっちゃりと不細工のハーフ&ハーフ(桐『最悪のハーフ&ハーフ』)
22日①→(略)、ぽっちゃりジャニーズ
29日②→(略)、よくジャニーズ入れたねえ
30日→(略)、なかなか痩せないね(桐『痩せました(怒)』)

ここで余談ですが、あまりにぽっちゃりぽっちゃり言うから、1幕の太鼓。
1回だけ桐山くん見ました。確かに・・あぁ・・腰に肉が・・うん。・・うん(納得)

この後、将門さまは爪はまめに切らないと戦の時に力が入らないという。
爪の話に興味がない捨ちゃんに毎年話をぶった切られるわけですが・・
1回黙って言わせてみるってパターンないのかな

この後、爪の事よりもっと大事なことがあると、捨ちゃんは恋愛相談を将門さまに持ちかける。
その時に下手のせり出しに農民の格好で出て来てバイオリンでBGMを奏でてくれる後藤くん。
でもだんだんそのBGMの音量が大きくなって会話に支障が・・

 将『うるせーよッ』

※うるさいと言われた後に後藤くんのコーナー
15②→♪Veunsを演奏して気分よく『ふ~ッ』と言って捌ける
22日①→♪愛はタカラモノを演奏して最後♪たいらのまさかどーと替え歌をして捌ける
29日②→情熱大陸のテーマ曲を演奏。最後に『愛してるよ』って言って捌ける
30日→捨十!今日ばかりは将門さまの隣は俺のものだ!(って言って2人の後ろまで歩いて来た)で、ピンスポ当てられて『この天下!このバイオリンがもらった』
捨『自由やな~』←この後これに動揺したのかセリフを間違える

21日①は後藤欠席の為このコーナーカット。

どの公演も会場を爆笑させてましたよ
つか、情熱大陸のテーマ曲を手拍子する客席のノリもどうよw
29日はホント入ってよかった
後藤くんの『愛してるよ』なんてQ?のライブに行ったって聞けそうにないもんね
30日は言い切った後に奈落がググーって下がって後藤くん捌けちゃうの(爆)
グッジョブ照明さんと音響さんと。。。奈落係さん


この後、ぽっちゃりだし中途半端に不細工だとか言われ放題の捨ちゃん。
でも関西では1番カッコイーって言われてると反論。
証拠を見せろと将門に命じられる。

※客席アンケート【将門さまと捨十、どっちがカッコイーですか】
15日
神山くんだ、重岡くんだと言われる捨ちゃん思わず本音が『気ぃ使えよ』
3人目でようやく将門さまの名前を言ってもらって一安心。
将門さまにもういいのか?満足なのかと煽られる捨ちゃん。
捨『でもこのシーン長いってスタッフさんに叱られたんです
将『関係ねえよ
捨『座長が言うなら関係ねえ!よしッ!2時間やりましょ

そして最後にぼそっと『でもこのシーン終わったら濱ちゃんにお前の方がカッコイーって言ってくれますもんね

21日①
この回は将門さま2票、翼さま1票、捨ちゃん1票。
誰のファンなのか聞いてみろと言われ自分のファンだと信じて尋ねる捨ちゃん
捨『分かりました。誰?赤西くん』(会場爆笑)

桐『赤西くん好きでよくオレって答えたな

22日①
この回は捨ちゃん2票に渡辺くん1票。(渡辺大輝くんですか?あ、違いますか)
だがしかし、捨ちゃんと答えたのは濱田くんのファンの方。
桐『今日は俺が(濱ちゃん)斬ったるからな』と負け惜しみ

29日②
この回はシメちゃんの名前が出たっけなー・・
先に捨ちゃんに票が入って気分のいい捨ちゃん。将門さまって言われて『お前だってー』と暴言(爆)
さらには大阪から来たと言うお客さまを引き当ててご機嫌
捨『大阪やってー、誰?え?将門さま?』(会場爆笑)

桐『一番恥ずかしいわ・・

30日
今日は自分って言わない奴にはビシッと言うと将門さまの前置きがあっての重岡くん1票。
捨『出て来い治団!ビシっと言ってください』将『・・どいつだ。ビシッ』(会場爆笑)
2人目は赤影。3人目で将門さま。

29日と30日は気分を害した桐山くん。勝手に芝居を進めて将門さまに静止される。
でもすっかり元気になった桐山くん。
オープニングの♪いにしえを歌いだしたり、今度は全然芝居に戻りません。
将門さまに『二次会じゃねえんだよ
そして客席も巻き込むテンションの高さに『バカ!バカ!バカ!みんなバカ!』

29日はこのコーナー10分。

30日。紗幕の向こうで都の役人・ナベショが『将門討伐の大号令が下された』って言ってシリアスな芝居に戻るシーン
渡『帝よりまさかッ#$%・・ゴメンナサイ

一昨年のハッシーといい、何故楽日に噛む
でもゴメンナサイって言っちゃうナベショが超キャワ
だけど、捨ちゃんのせいで延びてるから皆の顔は怒ってるし、
隣に立ってる亮太さん、刀を抜いてナベショに向けてるw
このリアクション、ハッシーが噛んだ時に屋良さんがやってたのと同じで私の心を鷲つかみ

竜くんはお前のせいで調子が狂ったんだとナベショではなく捨ちゃんを責めてた。
たぶんこれって正論だと思う。
いつから紗幕の後ろでスタンバイしてたか分からないけど、でも集中力高めたいのにこのコーナーがズルズルと長いのは役者泣かせだと思う。
竜『すごい出づらいんだぞ
桐『ラストっていいねー』←反省0
竜『覚えとけよ
滝『前半部分台無しだよ』



はい、ここまでで13分
29日の10分が長く感じてたのはたぶんクリエに入った後だから気持ちがクリエに行ってたんだと思ってたけど
13分はホントに長かった・・。途中ちょっとシラけちゃったもん


気を取り直した後半部分はまた今度。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする