11月10日(日) ハイキング 川越散策
参加人員 10人
本川越駅(西部新宿線)==>仙波東照宮==>喜多院==>川越本丸御殿==>川越市立博物館==>菓子屋横丁==>蔵造り資料館==>時の鐘==>本川越駅(解散)
仙波東照宮
徳川家康の遺体が久能山から日光に運ばれる途中、川越に立ち寄って4日間の法要を行ったそうです。

喜多院の山門にて全員写真
喜多院は川越大師の別名で知られ、鐘楼・書院・五百羅漢など見所が多い。

クリックすると大きな写真が見られます。
川越城本丸御殿
嘉永元年(1848)に建てられた本丸御殿の一部、玄関・大広間・家老詰所が残り一般公開されています。

時の鐘
川越といえばこれが出てきます。1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)鐘の音を響かせています。

参加人員 10人
本川越駅(西部新宿線)==>仙波東照宮==>喜多院==>川越本丸御殿==>川越市立博物館==>菓子屋横丁==>蔵造り資料館==>時の鐘==>本川越駅(解散)
仙波東照宮
徳川家康の遺体が久能山から日光に運ばれる途中、川越に立ち寄って4日間の法要を行ったそうです。

喜多院の山門にて全員写真
喜多院は川越大師の別名で知られ、鐘楼・書院・五百羅漢など見所が多い。

クリックすると大きな写真が見られます。
川越城本丸御殿
嘉永元年(1848)に建てられた本丸御殿の一部、玄関・大広間・家老詰所が残り一般公開されています。

時の鐘
川越といえばこれが出てきます。1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)鐘の音を響かせています。

9月7日(土) ハイキング 鎌倉散策
参加人数 13人
JR横須賀線鎌倉駅西口集合==>鎌倉駅東口==>本覚寺(東身延本覺寺)==>夷堂橋(えびすどうはし)==>妙本寺==>常栄寺(ぼたもち寺)==>八雲神社==>魚町橋==>辻薬師堂==>本興寺==>安養院==>コンビニのローソンで昼食を購入==>安国論寺==>長勝寺==>五所神社(昼食)==>光明寺==>材木座海岸==>光明寺バス停(解散)==京浜急行バスor徒歩==>鎌倉駅東口
妙本寺の参道を元気に歩く

入口に日蓮辻説法の石碑がある本興寺のサルスベリ

安養院の入口で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
長勝寺の日蓮像 日蓮像を中心に四天王の、持国天、増長天、広目天、毘沙門天(多聞天)が周りに立っている

鎌倉最大と言われる光明寺の山門

かっては浄土宗の関東総本山だった、光明寺で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
参加人数 13人
JR横須賀線鎌倉駅西口集合==>鎌倉駅東口==>本覚寺(東身延本覺寺)==>夷堂橋(えびすどうはし)==>妙本寺==>常栄寺(ぼたもち寺)==>八雲神社==>魚町橋==>辻薬師堂==>本興寺==>安養院==>コンビニのローソンで昼食を購入==>安国論寺==>長勝寺==>五所神社(昼食)==>光明寺==>材木座海岸==>光明寺バス停(解散)==京浜急行バスor徒歩==>鎌倉駅東口
妙本寺の参道を元気に歩く

入口に日蓮辻説法の石碑がある本興寺のサルスベリ

安養院の入口で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
長勝寺の日蓮像 日蓮像を中心に四天王の、持国天、増長天、広目天、毘沙門天(多聞天)が周りに立っている

鎌倉最大と言われる光明寺の山門

かっては浄土宗の関東総本山だった、光明寺で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
7月28日(日) ハイキング 等々力渓谷散策
参加人員 15人
等々力駅(東急大井町線)==>駅近くのコンビニ等で昼食を購入==>ゴルフ橋脇から等々力渓谷に入る(ここから矢川橋までが等々力渓谷公園)==>渓谷橋==>環状八号線下==>等々力渓谷3号横穴古墳(入口広場)==>稚児大師堂==>利剣の橋==>不動の滝==>等々力不動尊==>矢川橋==>影光山善養蜜寺==>六所神社==>玉川野毛町公園(昼食)==>野毛二丁目30番地から多磨堤通りに入る==>二子玉川駅(東急田園都市線)
ゴルフ橋の脇から等々力渓谷に入る

等々力渓谷を歩く

渓谷の最後は不動滝

不動滝から階段を登ると等々力不動尊になる

善養蜜寺で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
多磨堤通りを二子玉川駅に向かって歩く
参加人員 15人
等々力駅(東急大井町線)==>駅近くのコンビニ等で昼食を購入==>ゴルフ橋脇から等々力渓谷に入る(ここから矢川橋までが等々力渓谷公園)==>渓谷橋==>環状八号線下==>等々力渓谷3号横穴古墳(入口広場)==>稚児大師堂==>利剣の橋==>不動の滝==>等々力不動尊==>矢川橋==>影光山善養蜜寺==>六所神社==>玉川野毛町公園(昼食)==>野毛二丁目30番地から多磨堤通りに入る==>二子玉川駅(東急田園都市線)
ゴルフ橋の脇から等々力渓谷に入る

等々力渓谷を歩く

渓谷の最後は不動滝

不動滝から階段を登ると等々力不動尊になる

善養蜜寺で全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
多磨堤通りを二子玉川駅に向かって歩く

6月16日(日)柴又帝釈天と水元公園
参加人員 11人
当日は小雨模様だったので江戸川土手の散策は中止し、帝釈天にお参りの後バスで金町まで移動した。
柴又駅(京成金町線)==> 柴又帝釈天 ==> 京成バス「柴又帝釈天」停留所==京成バス==>金町駅南口 ==> 金町北口 ==> 葛西神社 ==> 松浦の鐘 ==> 水元公園 ==> 昼食「そば処すずきや」 ==> 業平山南蔵寺(しばられ地蔵) ==> 金町駅(千代田線)
あいにくの雨模様だが元気に柴又駅から出発

クリックすると大きな写真が見られます。寅さんの顔が見えるかな
柴又帝釈天山門の彫刻

常磐線の北側に出て、葛西神社 雨が見えますか?

水元公園に入って全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
水元公園の花しょうぶ

しばられ地蔵の前で

クリックすると大きな写真が見られます。
しばられ地蔵の写真 上の全員写真ではしばられ地蔵が見られないとのコメントがあったので、もう一枚アップします。

クリックすると大きな写真が見られます。
参加人員 11人
当日は小雨模様だったので江戸川土手の散策は中止し、帝釈天にお参りの後バスで金町まで移動した。
柴又駅(京成金町線)==> 柴又帝釈天 ==> 京成バス「柴又帝釈天」停留所==京成バス==>金町駅南口 ==> 金町北口 ==> 葛西神社 ==> 松浦の鐘 ==> 水元公園 ==> 昼食「そば処すずきや」 ==> 業平山南蔵寺(しばられ地蔵) ==> 金町駅(千代田線)
あいにくの雨模様だが元気に柴又駅から出発

クリックすると大きな写真が見られます。寅さんの顔が見えるかな
柴又帝釈天山門の彫刻

常磐線の北側に出て、葛西神社 雨が見えますか?

水元公園に入って全員写真

クリックすると大きな写真が見られます。
水元公園の花しょうぶ

しばられ地蔵の前で

クリックすると大きな写真が見られます。
しばられ地蔵の写真 上の全員写真ではしばられ地蔵が見られないとのコメントがあったので、もう一枚アップします。

クリックすると大きな写真が見られます。