goo blog サービス終了のお知らせ 

門司港生まれのB高Diary

Teacupの閉鎖に伴い3月にこちらに引越してきました。
主に趣味・旅を綴っていますで、よろしくお願いします。

地上波デジタル放送

2010年07月24日 | 地域社会
アナログ放送の停止まで1年を切りました。かなり無謀な施策ではないかと思い、完全移行まではきっと2~3年遅れると踏んでいたのですが、スケジュール通りにあっさりと移行するようです。

私のマンションも私が理事長時代の2006年に地デジ・衛星デジ対策を終えており、現在ではマンションの影響を被る電波障害地区の対策を進めているところです。
アナログ時代は、マンションの陰になりテレビが映らないと言う電波障害が140世帯ほどありマンションから協調アンテナで送信しておりましたが、このデジタル化の調査で7世帯まで減り、デジタル化の功績を実感するものです。
(なお、この7世帯については今後ケーブル業者からの配信同意を頂いております。)


今回は、未だ地デジ化の対策をされていない方へのその対応や注意事項を紹介します。

<地上波デジタルへ>
1)どのご家庭にもあると思われるUHFアンテナをデジタル放送の発信されているタワーや基地局に向ける。(無い場合は新たに購入する)
2-1)デジタル放送が受信できるテレビを購入する。
2-2)又は地デジチューナー(4,000~5,000円)を購入し、現在のアナログテレビに接続する。
3)2011年7月24日以降にアナログアンテナを撤去する。

地デジ化を進める上で、経済的な理由で未だ対策のされていない方は総務省からの地デジチューナーの無償給付、各自治体などでも色々な支援策がありますので、早めに対応をされた方がいいかと思います。


<注意点>
今後スケジュール期限が迫ってくると悪徳業者がより以上に多くなるかもしれませんので、若年者やお年寄りの方は、まずは周りの知人に相談し、馴染みの電器屋さんや家電店で相談することを進めます。
決して電話勧誘や自宅訪問での対応をしないで下さい。

なおBSデジタルについてはこれまでのBSアナログと同じで、先に紹介したUHFアンテナだけでは映りません。別にアンテナが必要です。


<以下追記>
地デジのアンテナ設置に関する費用ですが、一般的な地デジ対応アンテナと設置工事費、調整費を含めて30,000円を目安にして下さい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年もわずか その2

2009年12月28日 | 地域社会
今日のネタは「飛島公共交通バス」となるわけですが、このバスについては3/2や運行初日の4/1でレポしていますのでそちらを参考にして頂けると内容はほぼおわかりいただけるかと。
今日は、飛島公共交通バスやその他の話題を拾ってみます。

まずは蟹江線における車両運用の変更があげられます。これは早い段階から朝ラッシュ時の中型車両と小型車両(コニュニティ路線の間合い運用)の運用が差し替えられ、近鉄蟹江駅6:29着の混雑解消が図られています。
また名港線については、国道23号線工事による回送ルートの変更により、本来このバスが走らない飛島IC以西での走行に出くわす事があります。

次に10月から近隣病院へ乗り合いタクシーによる運行が開始されました。この飛島村には総合病院といわれる病院がないことから、また住民の高齢化から、ここらあたりが飛島村の唯一の欠けている部分ではなかったでしょうか!
完全予約制とは言え、乗り場は村内のコニュニティバス停から、運賃も500円と比較的利用しやすい乗り合いタクシーのようです。
しかしながら、さすがにこれには乗車することが出来ずどのようなものか把握できていません。

最後にバスネタではありませんが、来年4月より小中一貫校が新設されスタートします。
これまで村内には、小学校、中学校ともに1校しかなかったのにその必要があるのかとも思っていましたが、それ故統合も簡単にできるのかなとも。
先日公開された新しい校舎は、さすがの飛島村と思える施設だと感じてしまいました。参考→http://www.vill.tobishima.aichi.jp/torikumi/shouchukensetsu_koji.html


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府宮はだか祭

2009年02月07日 | 地域社会
今日2月7日と言うか、旧暦正月13日に執り行われる稲沢市国府宮(こうのみや)の厄よけ祭りです。

<以下、国府宮神社公式ページからの引用です。>
儺追神事(なおいしんじ)の当日は、朝5時に行なう「神男一番祈祷」をかわきりに、厄除けのご祈祷を受ける人や御守りの「なおいぎれ」等を受ける人々で境内は雑踏します。
午後三時になると神男が参列し、本殿において「儺追神事」を斎行します。
その頃拝殿の外では近隣各地区からの裸男達の集団が次々と「なおい笹」を捧げ喚声を上げて威勢良く拝殿へ駆け込んで来ます。
最後に小池正明寺地区の手桶隊が登場し、裸男達をめがけて水をかけます。
すると裸男達は待ちわびたかのように一層大きな喚声を上げ神男の登場を待ちます。
この時から神社周辺は異様な雰囲気に包まれます。神事の最中、神男は警護の者に守られ、全身無垢の姿で参道に群がっている裸男達の中に飛び出します。
裸男達は、神男に触れる事で自分達の厄災を祓うことが出来ると信じ、一斉に神男に殺到します。
神男が、はだかの群集に揉まれ触れられ人々の厄災を一身に受けて儺追殿に納まった後、神事が終了致します。


私は、他の目的があって出掛けてきました。


なおい笹を持ち街中で景気づけです。これは名古屋市から来た方々のようです。


国府宮の参道を歩くとここ楼門(ろうもん)が入口です。


前日に奉納された大鏡餅


国府宮のお守りはこの「なおいきれ(赤い布)」です。

今日は天候も良く防寒着を着ている身には暑いくらいでした。
はだかのおまけにズブ濡れの参加者も、きっと熱気で寒さも吹っ飛んでいた事でしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2008年12月08日 | 地域社会
昨日、マンション子供会が主催するクリスマスイルミネーションの飾り付けのお手伝いをしました。
全体の構成などは子供会役員さんが考え、私はもう一人の助っ人とアイテム設置と電気関係の役割です。

予算的に材料が限られることから、2年前に飾った電飾+αで行うという事で、映りの悪かった以前の写真を見つつ作業を開始。
上部まで届かない梯子に四苦八苦しながらも、2時間かけてようやく完成しました。


写真は、午後5時の初点灯の瞬間のものです。(~午後10時に消灯)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一長い地名

2008年09月18日 | 地域社会
日頃からよく通るのですが、今まで無知でした。

愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割
読みは→あいちけん あまぐん とびしまむら おおあざ とびしましんでん あざ たけのごう よたれ みなみのわり

都道府県から表記すると日本で一番長い地名だそうです。

場所は名古屋市のお隣り、幹線道路名四国道(国道23号線)沿いになります。

皆さまお住まいの住所はどれくらいの長さなのか、少し数えて見ると新たな発見があるかも。
ちなみに私の住所は
↓↓
愛知県○○市○○町字○○の後に番地ですから12文字となります。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする