アナログ放送の停止まで1年を切りました。かなり無謀な施策ではないかと思い、完全移行まではきっと2~3年遅れると踏んでいたのですが、スケジュール通りにあっさりと移行するようです。
私のマンションも私が理事長時代の2006年に地デジ・衛星デジ対策を終えており、現在ではマンションの影響を被る電波障害地区の対策を進めているところです。
アナログ時代は、マンションの陰になりテレビが映らないと言う電波障害が140世帯ほどありマンションから協調アンテナで送信しておりましたが、このデジタル化の調査で7世帯まで減り、デジタル化の功績を実感するものです。
(なお、この7世帯については今後ケーブル業者からの配信同意を頂いております。)
今回は、未だ地デジ化の対策をされていない方へのその対応や注意事項を紹介します。
<地上波デジタルへ>
1)どのご家庭にもあると思われるUHFアンテナをデジタル放送の発信されているタワーや基地局に向ける。(無い場合は新たに購入する)
2-1)デジタル放送が受信できるテレビを購入する。
2-2)又は地デジチューナー(4,000~5,000円)を購入し、現在のアナログテレビに接続する。
3)2011年7月24日以降にアナログアンテナを撤去する。
地デジ化を進める上で、経済的な理由で未だ対策のされていない方は総務省からの地デジチューナーの無償給付、各自治体などでも色々な支援策がありますので、早めに対応をされた方がいいかと思います。
<注意点>
今後スケジュール期限が迫ってくると悪徳業者がより以上に多くなるかもしれませんので、若年者やお年寄りの方は、まずは周りの知人に相談し、馴染みの電器屋さんや家電店で相談することを進めます。
決して電話勧誘や自宅訪問での対応をしないで下さい。
なおBSデジタルについてはこれまでのBSアナログと同じで、先に紹介したUHFアンテナだけでは映りません。別にアンテナが必要です。
<以下追記>
地デジのアンテナ設置に関する費用ですが、一般的な地デジ対応アンテナと設置工事費、調整費を含めて30,000円を目安にして下さい。
私のマンションも私が理事長時代の2006年に地デジ・衛星デジ対策を終えており、現在ではマンションの影響を被る電波障害地区の対策を進めているところです。
アナログ時代は、マンションの陰になりテレビが映らないと言う電波障害が140世帯ほどありマンションから協調アンテナで送信しておりましたが、このデジタル化の調査で7世帯まで減り、デジタル化の功績を実感するものです。
(なお、この7世帯については今後ケーブル業者からの配信同意を頂いております。)
今回は、未だ地デジ化の対策をされていない方へのその対応や注意事項を紹介します。
<地上波デジタルへ>
1)どのご家庭にもあると思われるUHFアンテナをデジタル放送の発信されているタワーや基地局に向ける。(無い場合は新たに購入する)
2-1)デジタル放送が受信できるテレビを購入する。
2-2)又は地デジチューナー(4,000~5,000円)を購入し、現在のアナログテレビに接続する。
3)2011年7月24日以降にアナログアンテナを撤去する。
地デジ化を進める上で、経済的な理由で未だ対策のされていない方は総務省からの地デジチューナーの無償給付、各自治体などでも色々な支援策がありますので、早めに対応をされた方がいいかと思います。
<注意点>
今後スケジュール期限が迫ってくると悪徳業者がより以上に多くなるかもしれませんので、若年者やお年寄りの方は、まずは周りの知人に相談し、馴染みの電器屋さんや家電店で相談することを進めます。
決して電話勧誘や自宅訪問での対応をしないで下さい。
なおBSデジタルについてはこれまでのBSアナログと同じで、先に紹介したUHFアンテナだけでは映りません。別にアンテナが必要です。
<以下追記>
地デジのアンテナ設置に関する費用ですが、一般的な地デジ対応アンテナと設置工事費、調整費を含めて30,000円を目安にして下さい。