みなさま、こんにちは!関本 梨央です。
8月21日(木)~25日(月)にアステールプラザで開催された「第15回広島国際アニメーションフェスティバル」の表彰式のお手伝いしました。



2年に1回広島市で開催されるこのイベントは、今回30周年を迎えた歴史あるイベントです!
アヌシー、オタワ、ザグレブと共に、世界4大アニメーションフェスティバルの一つとして知られ、国や言語を超えた人類共通のメディアであるアニメーション芸術の国際的振興と相互的国際理解を目的とする国際アニメーションフィルム協会の心と、世界の恒久平和を目標とする広島市の心が一つとなって1985年に被爆40周年の記念事業としてスタートしたそうです。
世界各地から応募がある短編アニメーション作品のコンペティションに加え、展示やワークショップなど、多彩なコンテンツのイベントで、国籍・年齢を問わず多くの方々で会場はいっぱいでしたよ!
今回は74の地域から2217作品の応募があり、その中でも特に優れた59作品が本選に進みました。最終日に行われた表彰式では、様々な国から来広された国際審査員の方々によって選ばれた受賞作が順次発表されました!

優秀賞、国際審査委員特別賞、木下蓮三賞、デビュー賞のほか、観客と審査員が共に審査を行う観客賞に加え、大会のメインテーマである「Love and Peace」に最もふさわしい作品にはヒロシマ賞、そして最優秀作品にグランプリが贈られました。
発表前の舞台袖で出番を待つ審査員の皆様が、「選ぶのが大変難しかった」など、沢山の優秀な作品を前にとても選考に苦戦したとおっしゃっていました。
表彰式のお手伝いとして、プレゼンターである審査員の皆様に各賞の受賞者名が入った封筒、賞状をお渡しする、という役割を頂きました。









どの審査員の方も「Thank you!」「Merci!(フランス語で“ありがとう”)」など様々な形でお礼の言葉を気さくにかけてくださり、大きな舞台でのお手伝いに緊張した私を笑顔にしてくださいました。
受賞者の皆様、本当におめでとうございます!
受賞された皆様のお顔は、キラキラと輝いていらっしゃいました☆
今回このようなインターナショナルで、とても温かい雰囲気の中で行われた、素晴らしい表彰式の場をお手伝いができて、をとても光栄に思います。
また、お会いすることができた全ての皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました。
今回は時間が取れず、ゆっくりと作品を拝見することができませんでしたが、次回は私もできるだけ多くの作品との出会いを楽しんでみたいと強く感じました♪
次回の「広島国際アニメーションフェスティバル」の開催は、2016年8月です!
再来年の開催時には、みなさま是非、足を運んでみてください。
きっと素敵なお気に入りの作品に出会うことができますよ☆
(関本 梨央)

広島市観光情報サイト ひろしまナビゲーター
広島観光親善大使がタイムリーに広島の魅力をお伝えする
広島観光親善大使Facebookページ
広島観光親善大使経験者が観光などの話題を発信する
ひろしま観光PR大使Facebookページ
8月21日(木)~25日(月)にアステールプラザで開催された「第15回広島国際アニメーションフェスティバル」の表彰式のお手伝いしました。



2年に1回広島市で開催されるこのイベントは、今回30周年を迎えた歴史あるイベントです!
アヌシー、オタワ、ザグレブと共に、世界4大アニメーションフェスティバルの一つとして知られ、国や言語を超えた人類共通のメディアであるアニメーション芸術の国際的振興と相互的国際理解を目的とする国際アニメーションフィルム協会の心と、世界の恒久平和を目標とする広島市の心が一つとなって1985年に被爆40周年の記念事業としてスタートしたそうです。
世界各地から応募がある短編アニメーション作品のコンペティションに加え、展示やワークショップなど、多彩なコンテンツのイベントで、国籍・年齢を問わず多くの方々で会場はいっぱいでしたよ!
今回は74の地域から2217作品の応募があり、その中でも特に優れた59作品が本選に進みました。最終日に行われた表彰式では、様々な国から来広された国際審査員の方々によって選ばれた受賞作が順次発表されました!

優秀賞、国際審査委員特別賞、木下蓮三賞、デビュー賞のほか、観客と審査員が共に審査を行う観客賞に加え、大会のメインテーマである「Love and Peace」に最もふさわしい作品にはヒロシマ賞、そして最優秀作品にグランプリが贈られました。
発表前の舞台袖で出番を待つ審査員の皆様が、「選ぶのが大変難しかった」など、沢山の優秀な作品を前にとても選考に苦戦したとおっしゃっていました。
表彰式のお手伝いとして、プレゼンターである審査員の皆様に各賞の受賞者名が入った封筒、賞状をお渡しする、という役割を頂きました。









どの審査員の方も「Thank you!」「Merci!(フランス語で“ありがとう”)」など様々な形でお礼の言葉を気さくにかけてくださり、大きな舞台でのお手伝いに緊張した私を笑顔にしてくださいました。
受賞者の皆様、本当におめでとうございます!
受賞された皆様のお顔は、キラキラと輝いていらっしゃいました☆
今回このようなインターナショナルで、とても温かい雰囲気の中で行われた、素晴らしい表彰式の場をお手伝いができて、をとても光栄に思います。
また、お会いすることができた全ての皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございました。
今回は時間が取れず、ゆっくりと作品を拝見することができませんでしたが、次回は私もできるだけ多くの作品との出会いを楽しんでみたいと強く感じました♪
次回の「広島国際アニメーションフェスティバル」の開催は、2016年8月です!
再来年の開催時には、みなさま是非、足を運んでみてください。
きっと素敵なお気に入りの作品に出会うことができますよ☆
(関本 梨央)






広島市観光情報サイト ひろしまナビゲーター
広島観光親善大使がタイムリーに広島の魅力をお伝えする
広島観光親善大使Facebookページ
広島観光親善大使経験者が観光などの話題を発信する
ひろしま観光PR大使Facebookページ