goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

外神田地区連合 外神田一丁目万世橋町会

2015-05-10 09:22:56 | 宮入順

 

【町会の特徴】

外神田一丁目の一帯は、神田川に架かる橋の名に因んで万世橋と呼ばれています。

万世橋の名前は、明治6年(1873)、昌平橋よりもやや下流に架けられた「萬世橋」に由来します。

完成時は「よろずよばし」と命名されていましたが、いつしか「まんせいばし」という音読みが一般化しました。

また、万世橋は日本初の石橋でもあり、眼鏡橋と呼ばれたりもしています。

 

当時、武家地だった神田仲町と神田花房町は、享保年間(1716〜1736)に町屋となり、商人や職人が移り住むようになりました。

また、神田花田町は、明治2年(1869)、武家地だった花房町代地と須田町代地を合わせ、両町から一字ずつ取ってできた町です。

地元の万世橋町会は、戦後、その3つの町にまたがって成立した町です。

昭和39年(1964)、これら3つの町は外神田一丁目に変わり、現在に至っています。

 

電気街として有名な秋葉原もこの万世橋地区内にあり、戦前からすでに電気部品やラジオなどを扱う問屋や小売店がありました。

 

町会の該当地域は、JR秋葉原電気街口周辺の、外神田一丁目1番地8〜14号、2番地、4番地9〜17号、10〜17番地となっています。

 

 

【神輿の特徴】

外神田一丁目万世橋町会の御輿は、昭和35年、宮本重義の手によるものです。

神田祭においても、比較的大きな神輿となっています。ぜひご堪能ください。

総勢300名の担ぎ手により宮入を行います。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。