goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢屋 長生ながいき店 木内の「網戸・襖・障子&家電な生活!」

金沢屋代表の木内です。お仕事の網戸・襖・障子の張替、家電と、季節と趣味のページです。

ヒートショック対策を考える(入浴時脱衣場のご提案)

2019-02-04 09:34:58 | 家電

みなさま、おはようございます! 金沢屋 長柄・長南店 木内です!

本日は、朝からとても暖かいですね^^ 4月上旬の気候だそうです。

外出をされる時は、体温調整のしやすい服装がおすすめのようです。

 

本日の業務は、午前中はお預かりしている障子の仕上げ作業。

午後は、茂原市早野のお客様へ障子の納品。畳職人さんとの打合せとなります。

 

さて、本日はまだまだ寒い冬の「ヒートショック対策」商品です。

「ヒートショック」とはそもそも何か、簡単にご紹介いたします。

冬の家の中の温度は、温度差がとても激しいですね。比較的暖かい居間・リビングは、20度以上あることもありますが、

玄関や浴室、トイレは、10度以下ということも多いです。・・・温度差は10度以上です。

この温度差によって、血圧が急上昇・急降下いたします。それにより特に高齢者の方は、「脳卒中」や「心筋梗塞」を引き起こすおそれがある・

・・・というものが「ヒートショック」です。

驚くことに、日本では年間累計1万人以上の方がヒートショックが原因でなくなっていて、

室内における高齢者の死因の4分の1を占めるともされているそうです。

 

・・・では、どうすれば良いか? 浴室や脱衣場を温めましょう!

浴室は、入浴の前にシャワーでお湯を浴室内に拡散させて、浴室全体を温めます。

脱衣場は? ストーブなどで対応することも出来ますが、高熱や火気を使用するものは「バスタオルが掛かって火災になる」という事故も増えているので、おすすめは出来ません。

そこで・・・(前置きが長くなってしまいましたが(笑))今回ご紹介する「クリナップ」から発売された『Hotウォール』です。

この製品は、「厚さわずか18ミリ」の壁の一部のような超薄型ヒーターです。(消費電力は、最大265W(スリムタイプ)・330W(通常タイプ))

輻射熱で、脱衣場全体をじっくりと温めます。90分の使用で1坪程度の脱衣場を10度から20度へと温めることが出来、

1日6時間使ったとしても、電気代は約32.5円の省エネ設計です。

タオル掛けも付いていて、タオルを掛けておけば乾燥しますし、二本がけのタイプは、足拭きマットも乾燥できます\(^o^)/

ページ下部に、カタログの画像を掲載いたしますので、「ちょっと気になる!」という方はお問い合わせください!

 

さて、みなさま、今日はとても良い天気です! しかしながらちょっと風の強い一日になりそうです。

お出かけになる方は、気をつけてお出かけ下さい!

それでは、みなさまにとって、今日もより良い一日でありますように!

*****************************************************

「網戸・襖・障子・畳」&「家電」を取り扱っています!

 金沢屋 長柄・長南店 代表 木内 浩一朗

お問い合わせ(土日祝日もどうぞ!)
電話番号:0475-36-7733(9:00-18:00)
e-mail:kanazawaya.kiuchi@gamail.com
*****************************************************

 


”NAS" 一家に一台! ”NAS”とは??

2018-04-25 10:04:45 | 家電

みなさま、こんにちは! 金沢屋 長柄・長南店 木内です。

本日の業務は、一日作業場にて、お預かりしている襖・網戸の施工を行います。

 

さて、今日は”NAS”のお話です。

近年は聞いたことがある方が多いと思われますが、極々簡単に説明いたします。

これが、木内家のデータをため込んでいるNASです。

NASは、Network-Attached Storage(ネットワーク アタッチト ストレージ)の略です。

ネットワークに直接接続してあり、外部のコンピュータなどから、ネットワークを通じてデータの読み込みや保存が出来るというものです。

家の中はもちろん、外部からもアクセスをして、データを取り出すことも出来ます。

 

木内家のものは、昨年から運用を開始して1年以上になります。

NAS用の信頼性が高いハードディスク(以下HDD)が積まれています。

Raid5という運用方法で、HDDが1台故障してもデータが保たれます。2TBのHDDが4台で全体の容量は6TBになります。

こんなことを書くと「運用が難しそう・・・」と思われますが、運用は視覚的・直感的に出来ますので、昔から較べると非常に容易だと思います。

これが、NASの管理画面です。マウスとキーボードで視覚的に操作ができます。

 

NASのメリットは、以下の通りです。

1.データ保存場所として、大容量であり、信頼性が高い。

 データの保存場所として、HDDは一般的ですが、HDDは必ずいつかは壊れるので、信頼性があることは大切です。

2.外部からデータをダウンロード・アップロードできる。

 意外に便利で、家の外にいて友人に写真データをダウンロードして渡したり、音楽データから音楽を再生することも出来ます。

 PCやスマートフォン用にメーカーからアプリが提供され、外部からの接続や操作が簡単にできます。

3.家の中のデータ一元化はとても快適。

 家の中のPCやスマートフォンから、すべてのデータにアクセスできます。

 ユーザーごとのアクセス権限も決められますので、それぞれのプライバシーも守れます。

・・・色々とありますが、こんなものが主なところです。

以前は、SOHO用途などであったNASですが、一般家庭にも普及してきているようです。

確かに企業のデータからすると家庭のデータの重要性は、低いかも知れませんが、

それでも、子供達の成長の記録や家族の思い出、友人の連絡先などが保存されているので、やはり大切なものです。

家庭内のネットワークが既にある方は、NASの導入を検討されてはいかがでしょうか?

 

さて、みなさま、今日は昼過ぎまで強い雨が降るようです。外出をされる方はお気を付け下さい!

それでは、みなさまにとって、今日が一日でありますように、お祈り致します!

*****************************************************

「網戸・襖・障子・畳」&「家電」を取り扱っています!

 金沢屋 長柄・長南店 代表 木内 浩一朗

お問い合わせ(土日祝日もどうぞ!)
電話番号:0475-36-7733(9:00-18:00)
e-mail:kanazawaya.kiuchi@gamail.com
*****************************************************


照明について(4/19ブログ補足)

2018-04-20 22:34:15 | 家電

みなさま、こんばんは! 金沢屋 長柄・長南店 木内です。

本日の業務は、午前中 茂原市南吉田にて、屋根塗装について業者同行お打ち合わせ。

午後は、睦沢町 上市場にて襖お引取を行いました。

 

さて、昨日のブログでいくつかのご質問をフェイスブック経由でお伺いいたしました。

その中で「6畳の作業場に、6畳用の格安LED照明をつけたが暗い。もっと容量のあるものの方がよいの?」というものでした。

実際のところ、下記のようなデータがあります。(出典:NHK出版 家電製品アドバイザー資格 商品知識と取扱い 生活家電編2017年版 164ページ)

新聞の文字を読むために必要な光。20歳を”1.0”とした場合、加齢によってどのくらいの光量が必要になるかという図です。

40歳を過ぎると約2倍、60歳くらいになると、20歳に較べて3倍の光量が必要になります。

では、実際に部屋全体を2倍3倍にしなくてはいけない・・・というわけではなく、

読書などの際に、手元の補助照明(スタンド)などにより、補えば良いというものです。

 

話を元に戻すと、6畳の部屋に6畳用の照明をつけると、一般的な暮らしは出来るが、精密な作業をするのにはかなり暗く、

10畳用や12畳用のLEDシーリングライトをつけても良いと思われます。

その場合100%点灯にすると、眩しい場合もあるので、機器側で調光をして光量を落とすと良いと思われます。

ただし、使う人の年齢も考慮に入れて、高齢の方が使う場所であれば、光量には余裕があった方がよろしいと思われます。

 

ちなみに、最近よく聞かれる照明の単位で「ルーメン(lm)」と「ルクス(lx)」があります。

両者の違いは、ルーメンは、「全光束」つまり、光源がすべての方向に対して放出する光の量のことで、この値が高い光源ほど明るい光源となります。

もう一つのルクスは、「照度」であり、光源によって照らされている明るさを表す数値です。

一般的に、直射日光が10万ルクス、部屋の窓際で2000ルクス程度です。

四方八方に光を放つ光源の場合、光源からの距離が2倍になると、明るさは約1/4になります。

例を挙げると、40Wの蛍光灯が3本入っているカバー付きの照明器具は、1mの距離で約1200ルクス、2m離れると300ルクスとなります。

1200ルクスあれば、手芸や裁縫などが余裕で可能ですが、300ルクス程度になると「読書はやや辛いなぁ~」という明るさです。

・・・まとめると、照明器具は、迷ったら容量の大きいものを購入することが、オススメであります!

 

さて、みなさま、今日一日お疲れ様でした! 

今日は、気温もかなり上がってきた一日でした。

明日はもっと気温が上がるみたいです。日焼けや熱中症にもそろそろ気をつけましょうね!

それでは、みなさまにとって、明日も良い一日でありますように、お祈り致します!!

*****************************************************

「網戸・襖・障子・畳」&「家電」を取り扱っています!

 金沢屋 長柄・長南店 代表 木内 浩一朗

お問い合わせ(土日祝日もどうぞ!)
電話番号:0475-36-7733(9:00-18:00)
e-mail:kanazawaya.kiuchi@gamail.com
*****************************************************


LED電球、安ければ良いというものでもありません^^

2018-04-19 21:57:38 | 家電

みなさま、こんばんは! 金沢屋 長柄・長南店 木内です。

本日の業務は、事務処理とお預かりしている襖の張替作業を行いました。

 

さて、既に一般的になっているLED照明。 

以前は、消費電力が少なく、寿命も長いけれど、高価であったというものでした。

しかしながら、ここ近年の普及・需要増もあり、全体的な価格が大幅に下がってきました。

ホームセンターに行くと、特売品としてLED電球を中心に安く販売されています。

「安くてもLEDじゃないか!」とおっしゃる方も多いと思いますが、実は安物とメーカー品は違います(^_^)v

これは、メーカー品(Panasonic製)のLED電球です。

近年は、メーカー品と格安品の性能差は、縮まっています。まずは、性能が同等な部分から部分から見てみましょう。

1.60形相当 → これは、通常の白熱電球60W相当な明るさというものです。

2.消費電力 7.3W → この辺りはメーカー品も格安品も劇的には変わりません。

 

違いが出てくるのは、これ以降です。

3.定格寿命40,000時間 → 格安品は、この1/2の20,000時間というものもありますので、注意です。

   また、これは絶対というわけではありませんが、メーカー品に較べ格安品は、電球内の点灯回路にコストを掛けていないため、

   LED自体の寿命の前に、回路に不具合が出て点灯不能ということになる場合もあるようです。

4.密閉型器具対応 → 浴室内の照明やポーチ灯に使用が出来ます。

5.断熱材施工器具対応 → 天井埋め込み型のダウンライト(断熱材施工器具)などに使用できます。

6.5年保証 → この辺りは、大手メーカー品はしっかりとした保証があります。

7.Ra84 → 実は、この部分は意外に大切です。

   ”Ra”というのは、「演色性」の指標です。この指標が高ければ、その光が当たった時に、人や物が自然な色で見えるということです。

   Ra100は、自然光が当たった時と同との色を再現していることを意味します。

   ちなみに、一般的な蛍光灯は、Ra60程度で、高級タイプの蛍光灯は、Ra80以上です。

   一昔前のLED照明、または格安のLED照明をつけると「肌の色が青っぽくなって、血色が悪く見える」「白いはずのコピー用紙が何となくピンク色に見える」

   ・・・これが、Ra 演色性の指数の低い照明です。「肌色が、きれいに出ない」「白色が白色に見えない」というものです。

   Ra演色性指標をパッケージでうたっているものは、大丈夫だと思いますが、格安品で何も記載のないものは、要注意です。

   一般家庭では、Ra80以上の照明器具の使用が推奨されています。

 

まとめますと、メーカー品は格安品に較べて高価ではありますが、それなりにコストが掛かっている部分もあるので、よく出来ている!ということだと思います。

・・・何かの時のお役に立てると幸いです。 LED照明導入をご検討される時で、迷った時はお声がけ下さいませ。

 

さて、みなさま、今日一日お疲れ様でした! 

今日は、太陽が眩しい一日でした。

明日はさらに気温が上がり、ところによっては「真夏日」のところもあるようです。

それでは、みなさまにとって、明日も良い一日でありますように、お祈り致します!!

*****************************************************

「網戸・襖・障子・畳」&「家電」を取り扱っています!

 金沢屋 長柄・長南店 代表 木内 浩一朗

お問い合わせ(土日祝日もどうぞ!)
電話番号:0475-36-7733(9:00-18:00)
e-mail:kanazawaya.kiuchi@gamail.com
*****************************************************


コードレスな生活(PC編)

2018-04-08 22:56:43 | 家電

みなさま、こんばんは! 金沢屋 長柄・長南店 木内です!

私は軽いから良いのですが、今年は花粉症がひどい人が多いようです。

今の時期は「ヒノキ花粉」であるそうなのですが、昨年と較べて10倍程度多いようです。花粉症の方は、お出かけの際はお気を付け下さい ^^

今日の業務は、午前中は襖張替の仕上げを行い、午後から、その襖の納品に一宮町東浪見まで行ってまいりました。

 

さて、今日は「コードレスな生活(PC編)」です。

PCの場合は「コードレス」というよりかは「Wi-Fi」でしょうか?

現在はWi-Fiも快適になりましたが、

初期の頃 1999年に策定された”IEEE 802.11b”は、公称最大速度は11Mbps程度であり、2.4GHz帯の電波を使っているので、

ただでさえ不安定であった接続が、「電子レンジ」(加熱調理で2.4GHz帯の電波を使う)を近くで使うと接続が不安定になるなどがありました。

現在は、2009年に策定された”IEEE802.11n”(公称最大速度600Mbps)と2014年に策定された”IEEE 802.11ac”(公称最大速度6800Mbps)が主流のようです。

ここ10年弱で、やっとWi-Fiも実用的に、快適になってきた気がいたします。

「繋がりやすい(繋げやすい)」、「速度が速い」、「扱いが簡便になった」・・・とほぼ満足な状態です。

しかしながら、いつも困る問題があります。

・・・それは、「Wi-Fiで接続しているプリンタが、使いたい時になぜか接続ができない!」というものです。

小宅では、仕事用のBrother製のビジネスプリンタと、写真印刷用にCanon製のA3プリンタがあります。(あとCanon製のA4プリンタもありました。忘れていました^^;)

いずれもWi-Fi接続なのですが、「急ぐの!」という時に限って2台とも「プリンタがオフラインです」の表示が出て、印刷が出来なかったりします(>_<)

Wi-Fi接続(無線LAN)ですと「複数のPCでプリンタが共有できる」というメリットはあるのですが、

プリンタだけは、Wi-Fi接続(無線LAN)ではなく、有線のLANケーブルで接続しようかな・・・と思います。

他の機器は、安定して接続できているのに、プリンタだけは呪われている気がします(笑)

みなさまのご自宅ではいかがでしょうか?

 

さて、みなさま、お仕事の方もお休みの方も、今日一日お疲れ様でした! 

みなさまにとって、明日も良い一日でありますように、お祈り致します!

明日は「月曜日」です! 元気に週のスタートを切りましょう!

・・・ちなみに、明日(月曜日)の午前中は、次男の中学校入学式なので、午前中のうちは業務はちょっとお休み致します。

*****************************************************

「網戸・襖・障子・畳」&「家電」を取り扱っています!

 金沢屋 長柄・長南店 代表 木内 浩一朗

お問い合わせ(土日祝日もどうぞ!)
電話番号:0475-36-7733(9:00-18:00)
e-mail:kanazawaya.kiuchi@gamail.com
*****************************************************