
こんな風に、青空も見えて。
気温もそこそこ高いし、水濡れの心配も少ないということで
こんなコーデにしてみました。

きものは夏塩沢。
本来、夏塩沢といえば盛夏限定。
でも、こちらはほとんど透け感がないため、
今までにも私は、六月からフライングしていました。
帯は、先日「きもの 青木」さんでいただいた
変わり絽の名古屋。
でも、締めてみてつくづく、思い知りました。

もう私は、盛夏には半幅か、絽綴れしか締められないかも知れません

先が思いやられます……。
半衿は蛍、帯揚げは紫×白の花のぼかし、帯締めはピンクのレース組。
これに

レースの羽織を着て行きました。羽織紐はsakurakoさんのビーズです。
結局この日、羽織を脱ぐ機会はありませんでした。
ちなみにお太鼓はこんな感じです。

上半身は、こんな感じ。

この装いで、用事のついでにこちらへ寄ってきました。

日本橋三越で開催中の「夏のしつらい」展です。
前後期と分かれており、今は後期が始まったばかり(~26日(火))。
本館5Fです。
今年も、横浜 三溪園での「夏じたく展」へ行けなかったので、
こちらで楽しませていただきました。
続きは次回、アップしますね。