goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

「とりあえず、つながっておく方がいい」

ここは……



関東平野の北限。
月末に少しだけ余裕ができたので
文字通り、電車に飛び乗り父のもとへ。

夏は猛暑で、帰省できなかったので
約5か月ぶりの故郷です。


庭も何となく、色づいて。


昼前についたら、父がお手製のつけ汁をつくり
うどんを茹でて、待っていてくれました。

夜は…

私が料理を。コウケンテツさんのレシピで
鶏もも肉を酢醤油と少しのニンニクで柔らかく煮ます。
とても食べやすい、美味しいと、残さず食べてくれました。

父もようやく、私が(レシピ頼みですが)料理好きだということを
認めてくれたようです

さて、そんな父ですが
「浴槽に入るとき、膝が辛くて……」

コロナ禍以降、みるみるうちに足腰が衰え、
歩みもゆっくり、段差はさらに慎重に、で
危なっかしいなあとハラハラ見守ることが増え
2,3度、屋内外で転倒もしているので

思い立って、地域包括支援センターに電話してみました。
(ご存知かと思いますが、高齢者の介護を中心とした生活全般の相談に
のってくださる機関)
すると、何と10分後にはきてくださって



介護度は高くないと思いますが、
手すりなどの福祉用具も介護保険の補助が出るので、
認定を受けることに。

何しろ昭和世代、戦争時に子ども時代を過ごした世代なので
何でもがまんしてしまう傾向があり、
(でも、それでもし大きな転倒を起こして骨折でもしたら
寝たきりになってしまうし、命にも関わる…)
大ごとになる前に、できるだけのことはしたかったのです。

「介護度は低くても、とりあえずは地域包括支援センターとつながっておくことが
あとあと助けになります」と私にアドバイスくださったのは
書籍の案件で知り合った某医療法人の理事長。

「骨折したり、脳卒中で急に倒れたりしてから慌てても、
介護認定にはただでさえ1カ月以上かかりますし、地域の機関とまったく
つながりがないと、状況をいちから説明しなければならないのでたいへんなんです。
要支援1でもいいからとっておいて、地域の機関に経過を把握しておいてもらえば
何かあったときの対応スピードが早くなりますよ」

自治体により、事情は違うかも知れませんが
うちのようにふだん老親が一人暮らししているところは
身近に相談できるところがあると私も安心です。

というわけで、11月中に介護認定調査が入るため、
また帰省することになりそう…。
いよいよ介護の入り口、でしょうか。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
そうなんですよ、せっかく保険料払っているんだし
もう80代だし、もし転倒、骨折したらもっと国の
社会保障費使っちゃうことになるから、
今のうちに予防の手を打ちたいんです!…って
言い分が通るかなあ^^;

Cさん、そうだったのですね。でも定期的にチェックできる
流れにのっていれば、安心ですね。
香子
おっしゃる通り、こういうのは早め早めがいいですね。
せっかく介護保険払ってるんですもの、使わなくちゃだしね (^_-)-☆
ウチの母は要介護2かな。
腰が曲がってるので室内で使う歩行器を借りています。


別件ですが、3ヶ月後の抗原検査でまた陽性だったようです。
Cの先は長そうです。
kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは^^
おっしゃる通り、ケアマネさんがつくと
心強いですよね…今月早いうちに
認定調査が入るので、立ち会う予定です。
ホント、親の衰えばかり目につきますが
自分もこっちと往復するだけで疲れちゃったりして^^;
年齢を感じます。
まるたけ
お父様、そういうことになっていましたか。
高齢者の転倒は一生を左右するといっても大袈裟ではない
くらいに深刻だったりしますね。少しでも気が付いた時点で
まずは地域包括支援センター、良い選択だと思います。
ケアマネージャーがつくようになると、色々な情報を提供
したもらったり、相談したり、もう欠かせない存在になります。私の場合もケアマネージャーさんにかなり助けてもらいましたよ。
絵美さんのお料理を美味しく召し上がるお父様の姿が
思い浮かんで・・・親はいつの間にか年をとっているんです。
で、悲しいことに自分もね。
kanagawa_emi
朋百香さん、こんにちは!
ブログを拝読する限り、ご主人さまは朋百香さんはじめ
ご家族の何らかのサポートを受けているようですので
おそらく要支援か要介護、取れると思いますよ…。
ケアマネさんがつけば、あとあと万一何かあったときに
速やかに対応いただけると思います^^
うちの父はちょっと微妙で…でも要支援1はとりたいなあと。
朋百香
絵美さま
なんとタイムリーな・・・実は私も、どうしようかと
悩んでいたところでした。
でも何となく夫が嫌がっているので、延び延びになって
いました。が、こちらの記事を読んで「よし、相談しよう!」と
思いました。自分の身の回りの事は出来るので、きっと
介護度は低いのかもしれませんが、仰る通り 何かあってからでは
遅いですよね。良い記事をありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事