goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

半衿で遊ぶ

台風15号が北上を続け、
ここ神奈川も今日は大雨。
近畿・東海の状況には胸が痛む。被害が大きくなりませんように…。

こんな日は、家で静かに。
袷の衣替えをそろそろ…と思いながら、
先週末、某デパートで偶然見つけた
古布の半衿で遊んでみた。



藍と赤の型染だ。
四季のモチーフがちりばめられていて、レトロ可愛い。


白いコピー用紙と並べてみた。
古布だからか、もともとこういう色なのか、
地色は少しベージュがかっている。


まずは藍の着物と。

福本潮子さんのトルファン綿の着物と、藍大島。
これらには文句なく、ぴったり。


私がぜひ実際に合わせてみたいのは…

松尾鏡子さんのロートン織の着物。
帯次第だけれど、白半衿よりもこなれた表情になるような気がして。


白っぽい着物にはどうかな

白鷹嬢。
綾織で光沢感があるので、少しミスマッチかも知れないけれど、
こちらも帯次第でいけるかも。


…、とここまでやってみて気がついた。
半衿の「紅葉」柄がなかなか出てこない!
菖蒲は良く出てくるけれど…


もしや、これも自己満足になってしまうのだろうか?

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
ルリ子さんへ
こんにちは
ね、どれも結構イケてますよね。まあ実際につけてみたら…(私も不器用なので)どうかな。
秋の目玉(←大げさ)として、いろいろトライしてみます
ルリ子
こんなに違う表情
http://linaruli.weblogs.jp/
絵美様、

どれもよく調和しますね。
藍にはもちろんバッチリ、 私はロートン織りのお着物が一段と素敵な感じがしました。 半襟に型染めの模様持ってくるなんて着こなしている方の上手な遊びかたですね。合わせた姿を拝見したいですね!

私はチクチクが苦手で、いつも白になってしまいますが・・・。
神奈川絵美
Mrs.bordeauxさんへ
こんにちは
そうなんです。基本は白半衿なんですが、
カジュアルシーンでは色や柄、刺繍半衿で遊べます。
私はあんまり遊ばない(遊べない)方なんですけどネ。
神奈川絵美
やっぴーさんへ
こんにちは
あっ、きっとそうですよ、ろうけつ染!
微妙ににじんでいたりして、味わいがあります
やっぱり藍色の着物が一番合わせやすいかなあ。
Mrs.bordeaux
勉強になります
こんにちわ。
へぇ。半襟もこういう柄があるんですね。
いろいろと勉強になります!
やっぴー
半衿
ろうけつ染めでしょうか? いい感じですねえ。
最初はどのお着物にあわせるのかしらん?
デビュー楽しみにしてまぁ~す
神奈川絵美
Evelynさんへ
こんにちは
いずれも、もし長襦袢だったらそれも合いそうですよね。
特に、おっしゃる通りロートン! 表とのコントラストに意外性があって、カッコ可愛いかも!
こういうテイストの襦袢、探してみたくなりました…
Evelyn
いろんなお顔で♪
http://blogs.yahoo.co.jp/rose_one319
絵美さまこんばんは

柄半襟で、ずいぶんとお着物の印象が、変わるものですねぇ。
藍系のお着物は生き生きと、白鷹嬢は少しお色気を、そしてロートン織りのお着物には、このまま
袖の振りから見えるお襦袢だったら最高♪だと思いました。白半襟派の私ですが、楽しいですねぇ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事