まだ当分この暑さは続きそうなのに、
もう立秋。
この日、夜から青山で取材が入っていた。

宮古上布に、琉球絣風の綿の帯。
モレッティの帯留めは3個使いだけど、
この写真では光ってしまって

せっかくだから、少し早めに出て、
根津美術館へ寄った。

お目当ては、コチラ
↓

円山応挙による「藤花図屏風」。重要文化財だ。
何しろ盛夏の展示。根津美術館は駅から少し歩くし、
仕事が入らなければ、たぶん諦めてしまっただろう。
でも……。行って良かった。本当に良かった。

自然のままに枝を広げた迫力ある幹のうねりに、
意外とそっけなく、だらんと垂れ下がるようにしてついた花弁。
でも、その花の一つ一つが、まるで宝石のように
光って見えるのだ。
藤の花は、この作品の解説によれば
根元に旗弁、その外に舟弁、そのさらに外側には翼弁といった
3重構造になっているそう。
それらを少しずつ、色を変えながら立体的に表現しているのだが
光が当たったかのような白が引き立って、18世紀の絵とは思えないほど
キラキラしていた。
また、葉っぱも上の写真で少しわかるように、
わずかに地の金が透けて、わずかなゆらめきや陽の反射を
あらわしているよう。
遠目では野趣に富み、近くでは実に繊細。
理屈でなく「綺麗だなあ」と、いつまでも屏風絵の前に
座っていたい気分になった。
会期は26日(日)まで。
総点数は少ないのですが、この屏風絵だけでも見応えありますので
機会があればぜひ。

季節ごとに茶道具が迎えてくれる、2Fの第六展示室も超おすすめ。
(この写真ではありませんが)野々村仁清作の、ほんのり山桃色の芋頭水指が
とてもやさしくまた爽やかで、心洗われるよう。

お庭は、今回は館内から写すのみ。
午後5時近かったのですが、まだとても暑そうで……。
※週末にいただいたコメントのアップとお返事は少し遅くなります。