goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

あなたならどうする?

朝の散歩でたまに会う
80歳前後と思われる、杖をついたお婆ちゃん。

チビワンのことを
「ゆきちゃん💛」と呼び
とても可愛がってくれます。

以前、ホントの名前を伝えたはずなのだけど、
優しい目をしたこのお婆ちゃんの中では、ゆきちゃん。

まあ、わざわざ正すことでもないかな、と思って、
話を合わせています。

-------------------------------------------------------------------------

これから話す出来事は、もう5年以上前のこと。時効かなと思って……。
(若干、設定などを変えています)

書籍の案件で中部の大都市へ。
お会いしたのはその地域では有名な、美容機器会社の社長。
サロンも開いていて、人を集め講演やスキンケア指導も精力的に
行っている、“やり手”の女性。

自分一代で財をなし超高級マンションに住み
海外視察へ頻繁に出かけ(当時のことです)、
一等地にオフィスを構え……きっとさまざまな物事と
“戦って”きたのでしょう。
勝ち負けや損得の意識が強く、ちょっと傲慢なところが
気にはなっていました。

サロンで少額の買い物しかしないお客さんのことを
バックヤードで「雑魚」呼ばわりしてしまう。
こう書いたら何となく、お人柄が伝わるかと思います。

さて、その人と初対面の夜、会食し、
私は洋服だったのですが、着物好きなことは知っていて、

「どんなブランドがいいの?」とお尋ねになるので

  「ブランドというより、作家さんにお誂えをお願いするのが好きで」というような
返事をしたと記憶しています。

そしたらその女性社長

「私はね、昔からちぼうが好きで」

ちぼう……? 私があいまいなほほえみの中に
きょとんとした表情を浮かべたのを見てとったか、
こんな有名ブランドも知らないの?と言わんばかりに

ちぼうよ、ちぼう。うん、
ちぼうは昔からとてもすてきね

……。

(ここまで書いてきて、もし「ちぼう」という商標、お店が実在していたら
私の不勉強なのですみません。)

当時の私は、「もしかしたらこのへんに、そういうブランドの呉服があるのかな」と
思い直し、
そうなんですね、西の方は華やかな着物が多くていいですね。などと
当たり障りなく返したような記憶があります。

-----------------------------------------------------------

「きゃはは! それ<<千房>>や! お好み焼きと間違えてはる」

と、関西出身の着物友。

「だよね、やっぱりそうだよね。いやーなんか気取って「ちぼう」って
はっきり言うものだから、そういうとこ(呉服屋)あったっけ、って」

きっとその女性社長は千總のことを指していたのだと思います。


2年前、リッツカールトンのパーティで着た
大きな菊柄の小紋。


こちらは千總のカジュアルブランドstudio0001のもの。
(今はもうないかも)

ただ……親しい人でも間違いを指摘するのに多少は気遣いが要るというのに、
こういう、正直言って顔色を窺う必要がある、立場が上の人に
私は例えその場で間違いを確信したとしても、指摘できないなあ……。

みなさんだったら、どうしますか?

結局、この女性社長とは相性が合わなくて、
中途半端に関わったのち、フェイドアウトしてしまいました。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
K@ブラックジャックさん、私も今、コメントみて気づきました。
実りの秋ですねぇ。
K@ブラックジャック
実るほどって書きたかったのに一文字になっちゃった(汗)
みのるって名前として変換されちゃったっぽいです(#^^#)
kanagawa_emi
セージグリーンさん、わざわざありがとうございます!
はい、8割以上そうだろう、と思っていました。
最近は美術館も企画展が少なめで、寂しいですよね。
セージグリーン
スミマセン、↑の投稿、私です。
名前を忘れて、よく投稿できたと思います。
粗忽者で失礼しましたm(_ _)m
kanagawa_emi
>「安田もみひこの絵が・・・
こんにちは!コメントありがとうございます。
わーこれで思い出しました。私、何年か前に近代美術館で
展覧会があったとき、行きたくてしかたなかったのですが
都合がつかなかったことを…。

靫と籾、うーん、似てはいないですよね…。
どちらも歴史小説に出てきそうな漢字ですが・・・。

私は優しいのではなくて、気弱なだけです~^^;
kanagawa_emi
K@ブラックジャックさん、こんにちは!
初対面でなければ聞き直せたかなあ、どうだろう。
それまでの会話で、私はうちにきた若い子(社員)には
お茶の入れ方からお辞儀の仕方まできちっと教えるの、と
いった教育論的なこともおっしゃっていたので
なおさら言い出しにくくて。
若い社員さんが「ちぼう」と覚えなければいいのですが^^;
Unknown
自分の失敗は枚挙に暇がないはずですが、都合よく忘れてしまいまして、(>_<)
他人のことなら、今でも忘れないのが、
学生の頃帰省した際に、たまたま市中の展覧会でお会いした
日本画を習い始めたという母の知り合いの方が、「安田もみひこの絵が
好きなんです〜」と仰ったのを、
若気の至りですかさず「ゆきひこですよ」と訂正しましたら、
「もみひこですよ、もみひこ」と言い張るので、引き下がったのでした。
他人様に恥をかかせちゃいけないんですね、、、。
絵美さんはやっぱり優しい方だわ〜。
K@ブラックジャック
あーちょっと残念なタイプの方ですね。
人が離れていくタイプの。
実ほど首を垂れる稲穂かなの逆を行く。
千房はすぐ頭にお好み焼き屋が出てくるので
千總の事ですか?って多分がっつり聞いちゃうなぁ。

冬林檎さんの「間組」すぐハザマの事だと分かってしまった
建設業の事務員の私です( *´艸`)
一姫二太郎も勘違いしてる人多そうですよね。
kanagawa_emi
冬林檎さん、こんにちは!
うう、相手が社長さんだと…私も同じように
返答してしまうと思います^^;
読み間違いでいうと、私は「大佛次郎」かな。
過去、横浜の記念館に行って正しい読み方を知っていたはずなのに
数年後、同じ場所へ行ったとき「だいぶつ」と^^;
冬林檎
あっ、私も
正しい読み方、知らなかったわぁ。
恥ずかしい。
でも、途中まで読んで
たぶん、あの、あの字の
あそこと間違えているんだろうなぁと
察しが、つきました、えへへ。

私は間組を「かんぐみさぁ〜ん!」と
窓口で連呼したり、
思い出しても恥ずかしいことばかりです。
その時は後輩社員に
「先輩、ハザマ組じゃないですか?」と。

数年前ですが、
勤務先の本社社長が支店視察にいらした時
「冬林檎さんは、子どもさん何人なの?」
私「三人です、
真ん中が娘で、上と末っ子が男です。」と
お答え申し上げたら
「一姫二太郎ね!」と・・・。

私「そ、そ、そうです。」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事