goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

"盛って" アンティーク

(前回の続き)
祖母の形見の綿麻に、秋テイストを加えてお出かけした
週明けのこと。

(何だか顔が不自然に小さく撮れていますが、カメラの角度の問題‥?)

横浜駅のディスプレイはすっかり、秋模様。

東口方面のエスカレーターにて。

さて、横浜そごう美術館で10月16日まで開催中の
オールドノリタケ展。この展示では
ジャポニズムからアールヌーヴォー、そしてアールデコまでの
大きな流れをおもに、俯瞰することができました。


明治の陶器と言えば私は
宮川香山に代表される超絶技巧ばかりが印象に残っていましたが、
 ↓

こういうの。

でもこういうテイストが欧州で大うけしたのは
1800年代後半のことで
1900年代に入ると同じ自然モチーフでも、
もっと優雅でやさしい曲線遣いに特徴のあるアールヌーヴォーに
人気がうつっていったそう。
そんな中、すでにニューヨークに活動の拠点を築いていた
ノリタケ創始者の森村市左衛門の弟、豊氏は
1800年代の終わりに横浜で、実業家 大倉孫兵衛と出会い
その影響でアールヌーヴォー様式を取り入れた
食器の生産に力を入れるようになったそう。

そして1920年代に入ると米国で、より幾何学的な(当時はモダン)
はっきりした色彩のアールデコが流行るようになり
ノリタケのラインナップも幅広くなって、たくさんのシリーズが
展開されたとか。

技法の紹介もたくさんありましたが、特に目立ったのが
「盛上げ」
金彩や、エナメルが文字通り、盛ってあって
リッチな立体感を出す技法です。
こちら、欧州でも人気で「MORIAGE」として知られていたそう。

日本語がそのまま海外にとっての外来語として使われる例って
「スキヤキ」とか「カラオケ」とか「ボンサイ」とか
いくつもありますが、
「モリアゲ」はもしかして、そのさきがけ!?

また、1900年代前半の高級な飲み物としてチョコレートが
上流階級に流行ったので、
チョコレート用のポットとか、カップなどのセットがいくつも。
(注ぎ口がやや上の方にあるのが特徴だそう)
昔ならではの灰皿とか、
ジャムポット、トースタースタンドなど
ノリタケはピンポイントの用途の食器が多く
そんなところもリッチな富裕層の暮らしを、想像させるような展示でした。

展示数も多く、食器好きには特におすすめの展示です。
さすがに、ずらりと目の前にしても高級すぎて「欲しいなー」とまでは…
でも、いつまでも眺めていたい美しさでした。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
朋百香さん、こんにちは!
私もこういうのは「鑑賞するもの」だと思っています(笑)
海外でアンティークの買い付けを仕事にしている日本人の
Youtubeをよく見るのですが、新旧問わず銀製品などは丁寧に
磨かないとすぐ曇るし、ほかのもメンテナンスがたいへんそう…。

この展示自体はとても素敵で、一見の価値ありですよ!
芸術的要素がたくさん! 機会あれば、ぜひぜひ♪
朋百香
絵美さま
西洋のテーブルセッティングって凄いな〜とは思いますが
自分でそれをやってお客様をおもてなししようとは、とても
思いません。だって凄〜く大変そう。
食器、カトラリーのメンテからテーブルクロス、お花、もうもう
どれをとっても大変そう(笑)しまっておく場所も取りますしね。
こういうのは美しいな〜と思いながら当時の生活に思いを馳せながら
「見るだけ」に限りますね。
10月16日までですね、行ってみようかな〜。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事