数年前から年に一度やってることがあります
応急手当講習会で、子供と一緒に受けてます。子供は小学3年生からですが、ちゃんとやり始めたのは5年生から。
今講習受けて、修了証持ってるのは普通Ⅲですけどね
消防署で講習受けたときは小学生1人でした😅
自由研究で何にしようか悩み、命とはなにかについて研究するとなったんです。重いテーマだとは思ったんですけどね
動物愛護法についてや、年間殺処分について
命とはなにか。年間食品ロスにすいてなど。人間のために死んだ牛や豚や鳥たちは捨てられるためにロースになってる訳じゃない。
いただきますの意味を知ること
深く学ぶべきだと思ったんです。
私の祖母は心筋梗塞で亡くなりました。
子供も好きだった私の友達も肺水腫やすい臓がん、心不全などで何人も亡くなってて、子供には後悔して欲しくないので、もし目の前で倒れてる人がいたら助けてあげてほしいので。
心肺蘇生法は別でノートにまとめて、動物もまとめて、食品ロスはまた別ノートに。なんかすごい量になって、夏休みの半分は自由研究で終わった😅小5の夏
私が小6の時亡くなった祖母ですが、小5の時に心肺蘇生して、一時期持ちこたえたんです。
でも、半年後に亡くなったんです。心肺蘇生はしない方が良かったのか、した方が良かったのか、しばらく悩んでしまいました😥
家族が入院費で悩んでいて、祖母も胸が痛いとか、脳に損傷があったのか私と母の見分けもつかなくなってて、悲しくなったんです。
あのまま死なせてあげた方が、良かったんじゃないかって。
心肺蘇生は正しかったから意識も戻ったんだろうけど、結果はどうだったんでしょうか😢
小学生の私には答えが出せませんでした
糖尿病の治療で入院してて、一時帰宅したときに心筋梗塞?で倒れてしまって、私一人だったので、1人で子機を使ってスピーカーにして、心肺蘇生しながら救急車呼んで、救急車来る前に家族が帰ってきて、救急退院が来るまで頑張って1人で心肺蘇生法やってました。家族はワタワタするだけで、叔父はヒステリー起こすし、母は入院グッズをかき集め、じいちゃんはお金お金と焦ってる様子でした
心肺蘇生かなりしんどいのに😥しばらく筋肉痛でした。
それでもなんとか意識が戻ってくれただけよかったですけど。
やり方もうろ覚えでやってたのですが、救急隊員に誉めてもらったの覚えてます。
友達に話したら信じてもらえませんでしたけどね😅💢💦
なんか、こういうのって、なんで信じてもらえないんでしょうか。
なんだかね😢
別にいいんですけどね。信じないのも自由なんで。
子供の話に戻るけど、自由研究でテレビとラジオのスタジオ見学したとき、いつもTVで見てる人が朝の番組で、裏方としていたときに、スタッフだと思い込んでめちゃめちゃ話しかけられたので、アナウンサーとは気づかずに受け答えしてたんです
驚いた!楽しかったです!すごく(笑)スタジオ見学は娘1人だけ女の子だったので目立ったのか、ぬいぐるみ持たされ、テレビ出演までしました(笑)DVDを友達に頼んで、三枚ダビング(笑)(o’∀`)♪記念だぜ✨イエイ
自分が写り混むのは恥ずかしいので、目が泳いで挙動不審でキモかった😅
写さんでくれ
ラジオは声の出演もしたことあるので、パーソナリティーとはたまにおしゃべりします。わざわざ外に出てきてくれました(笑)
やっぱラジオもテレビもいろんな機材があって、覚えきるのは大変なものなんですね
使いこなしてる人たち尊敬します😱
私にはとても無理
友達がテレビでスタッフをしていたので融通が利きました😅電車の始発が間に合わなくて見学するときは迎えに来てもらう始末
テレビスタッフ、すみませんでした
帰りは徒歩で帰りました😅
この年は焼きそばも理科の実験でやったんです。焼きそばをリトマス紙に見立てて。
市販の焼きそばは、かんすいというアルカリ性のものが入っていて、コシを出すためのものです。
そして、紫キャベツはアントシアニンが入っていて、アルカリに反応して濃い緑色(ビリジアングリーンのような)になります。
さらに、そこにレモン汁を加えると、酸性なので緑からピンク色に染まります。一度に三色も楽しめますね
さらに、焼きそばのみを炒め、そこにカレー粉をいれると赤くなります。
4色鮮やか(笑)
面白そうなので、私的には遊びでやらせました
美味しくなかったんですけどね😅
カレーは普通に美味しかった。
紫キャベツの他にも、ブドウや、なす、赤じそにもアントシアニンが含まれているので、同じような科学反応が見られます。
科学ってたーのしぃ~!(笑)ちなみに、私の愛用してるコップは元素記号が書いてあります。
友達から変って言われるんですけどね( ;∀;)
なつはひまわりのガラスのコップです。←レトロが好きなので
元素記号も近年増えているので、私のマグカップにかかれてるのだけじゃ足りてないんですよね。「スイヘイリーベ、ボクノフネ♪」が歌えなくなりました。YouTubeに載ってるので、見てみてくださいね(笑)
しかも最新の記号って、作るの大変らしいです。たしか、ニホニウムって日本が着けた記号、天然じゃなくて、人工的に作られたものですよね?しかも寿命短いとか
間違ってたらごめんなさい。ウランとか😅鉄腕アトムと連想しちゃって(笑)
118番目のやつも、よく覚えてないので、詳しい人がいたら教えてほしいかも(笑)
今年は自由研究が、学校で出された美術だったので、子供本人苦労してました。私は美術好きでしたけど、子供は崩壊してるので、泣きながらやってました😅こればかりは手伝ってあげられないので、無念(笑)というか自由研究じゃないよね??
誰しも、得意不得意あるからなぁ。
字が上手い人は絵も上手いというのは、当たってる気がするけど、私は好きだけど上手じゃないです。あくまで、「好き」の範囲
みなさんは、聞いてほしい出来事や、なにか学習してることなどありますか?