goo blog サービス終了のお知らせ 

Suikaがゆく!?

#9419 伊勢神宮 外宮(お伊勢さん夫婦旅行_2)

こんばんは Suikaです
今日も1日お疲れ様でした。
本日はオンサイト
これから
月初に実施していたイベントリハーサルの打上げ
まぁ
まだ週が始まったばっかなので
ほどほどに

えーと
暦を約1年8ヶ月戻し
令和5年 秋の思い出 “お伊勢さん夫婦旅行” の2回目をいきましょう
深夜移動して
伊勢神宮 外宮(いせじんぐう げくう)
に着きました
正式名称は 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
内宮鎮座から約500年後に内宮のご祭神・天照大御神のお食事係として伊勢に迎えられた「食」の神様であり 衣食住ひいては産業全般を司る神様です
「お伊勢まいりはまず外宮から」が古来の習わし
正宮に参拝後 3つの別宮に参拝 杉などの木々に覆われた神宮の森を歩いてきました
・表参道火除橋(おもてさんどうひよけばし)

江戸時代には橋の近くまで民家が立ち並んでおり 町から火災を防ぐ役割をしていた橋だったことからこの名がついたとされてます
・手水舎(てみずしゃ)

手水とは神聖な場所に入るための禊の儀式を簡略化したものですね
・表参道(おもてさんどう)

檜造のシンプルな神明鳥居の第一鳥居をくぐって表参道へ 美しい樹林に覆われた玉砂利の道は第二鳥居からその先の正宮へと続きます
・正宮(しょうぐう)

祭神 豊受大御神(とようけのおおみかみ)
宮域内にあるいくつものお宮のなかでも もっとも格式高い正宮に豊受大御神がお祀りされており 4重の垣根に囲まれていました

・古殿地(こでんち)

正宮の隣には式年還宮前の社殿があったところです。式年還宮は20年に一度神様がお住まいになるお宮を新しく造営し 御神体を還座することを言います

・多賀宮(たかのみや)

祭神 豊受大御神荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま)
外宮の別宮のうちもっとも格式が高く 正宮に次いで重要な第一別宮です
・土宮(つちのみや)

祭神 大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)
外宮の森一帯の土地や宮川堤防を守護する神様として古くから崇められる大土乃御祖神を祀る別宮です
・風宮(かぜのみや)

祭神 級長津彦命 級長戸辺命(しなつひこのみこと しなとべのみこと)
農作物の収穫に深くかかわる雨風をあやつる二柱の神様をお祀りする別宮です
元寇の際 神風を吹かせて日本を救ったという逸話でも知られてます

・裏参道(うらさんどう)


木々が生い茂る趣ある道は外宮の神域に入るもう一つの入口・北御門鳥居に続きます


それでは
みなさんにとって 明日という日がより良い1日となりますように
今宵はこの辺で失礼します

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「23-2 お伊勢さん夫婦旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事