goo blog サービス終了のお知らせ 

かめはうすぶろぐ

なんだかねぇ~

暦に従って計算・・・

2014-03-20 18:39:27 | 近況は
減価償却費の計算をする時、年の中途に資産
を取得した場合、月数按分をしなきゃいけない。
均等割りという税金を納める時もまるっと12か月ではない場合がある。
そんな時、
月数は暦に従って計算し、1か月未満の端数が生じたときは、これを1か月とする
なんて書いてあるぢゃないですか。
前者は納税者有利に端数は1か月として経費算入出来て、後者は端数は切り捨てる。
ただし、全部が1か月に満たない場合は1か月とする。

この場合で、減価償却費を暦に従い計算すると、いろいろ疑問が沸いてきた。
民法だか何だかによると、年または月の初めから起算しない場合は・・・とある。
なんだこれ?
3/31が決算の会社で、12/10にベンツを買った。
この時の減価償却費の月数は対応する日の前日の数と残りの端数と考えれば、
1/9・2/9・3/9と残りの端数の日数で4か月分の減価償却が出来る。
しかし、12/31の大晦日にアウディを買ったらどうだ?
同様に1/30・2/28・3/30と残り1日で4か月ぢゃないのか?
OBCの償却奉行は3か月と言ってるし、Excelの関数DATEDIFを使っても3か月だ。
一体どっちが正しいんだ?
頭で考えると4か月ぢゃないのか?
昔、買った月を1として親指折って数えてたけど、それ、大きな間違いだったのか??

とある税理士集団の使ってる償却システムはどうなんだ?
税務に詳しい方、計算に詳しい方、とある税理士集団にご加盟のあなた・・・
どうぞ、ご教示くださいませ。

懲りない・・・(笑)

2014-03-10 20:20:20 | 近況は
今度は環境汚染防止条例を調べた(笑)。
ところが、H15年3月25日に全面改正となり、
現在では「県民の生活環境の保全に関する条例」
となっていた。
まだ生まれて無い頃の話なので、ちんぷらかんぷらだ・・・(爆)

そんなことより、もっと自己マンを実施した。
Excelの右クリックメニューに自分の欲しい物を追加した。
カーソルの→と↓移動の切り替えと、
セルの値貼り付けと、
列番号のA1とR1C1の切り替え。

以前は作ったアドインをリボン上に配していたけど、
結構リボンを捲るのが自分でも面倒だったので、
何だかなぁ~って思いながら自己マンで使ってたけど、
まてまて、右クリックが有るぢゃないか・・・

で作った。
でも、これも要はアドイン。
リボンに乗せるか、右クリックで使うかの違いだけなんだけどね。
でも、思ったより右クリックの方が便利だ。
これも自己マン(笑)。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-03-10 18:47:51 | 近況は

絵下から3つ分をExcelの右クリックメニューに追加するには、
まず標準モジュールに次のコマンドを書く。

Sub AddMenu1()
Dim Newb1
Set Newb1 = Application.CommandBars("Cell").Controls.Add()
With Newb1
.Caption = "カーソル↓"
.OnAction = "Sample1"
.BeginGroup = False
End With
End Sub

Sub Sample1()
Application.MoveAfterReturnDirection = xlDown
End Sub

Sub DelMenu1()
Application.CommandBars("Cell").Controls("カーソル↓").Delete
End Sub


Sub AddMenu2()
Dim Newb2
Set Newb2 = Application.CommandBars("Cell").Controls.Add()
With Newb2
.Caption = "カーソル→"
.OnAction = "Sample2"
.BeginGroup = False
End With
End Sub

Sub Sample2()
Application.MoveAfterReturnDirection = xlToRight
End Sub

Sub DelMenu2()
Application.CommandBars("Cell").Controls("カーソル→").Delete
End Sub


Sub AddMenu3()
Dim Newb3
Set Newb3 = Application.CommandBars("Cell").Controls.Add()
With Newb3
.Caption = "値変換"
.OnAction = "Sample3"
.BeginGroup = False
End With
End Sub

Sub Sample3()
Dim myrng As Range
On Error GoTo エラー処理
ActiveCell.Value = ActiveCell.Value
エラー処理:
Exit Sub
On Error GoTo 0
End Sub

Sub DelMenu3()
Application.CommandBars("Cell").Controls("値変換").Delete
End Sub

'メニューが一杯出てきたときに対応((笑))
Sub 右クリックメニュー全削除()
Application.CommandBars("cell").Reset
End Sub


そしたら今度は、This WorkBookに以下のコマンドを書きましょう。

Private Sub Workbook_Open()
Application.CommandBars("cell").Reset
Call AddMenu1
Call AddMenu2
Call AddMenu3
End Sub


Private Sub Workbook_BeforeClose(Cancel As Boolean)
Call DelMenu1
Call DelMenu2
Call AddMenu3
Application.MoveAfterReturnDirection = xlToRight
End Sub

そして書き終えたら、一旦これを「Excel マクロ有効ブック」で保存する。
拡張子は .xlsm

そして次にそのまま今度は、このファイルを「Excelアドイン」で保存する。
拡張子は.xlamだ。

ちょっと、一杯呑んで書いてるから、訳解らんようになってきた・・・

いやいや、何だかねぇ~

2014-03-10 18:29:46 | 近況は
解かっちゃいるんだけどね。
工場の掃除のおっさんが、本社のISOだの
推進室だのその他の室長兼お部長さまに対抗資料をお届けするなんざ、もってのほかだってさ。
分かっちゃいるんだけどね。
でも、きちんと法律を理解して間違いのないように進めるのが会社の部長連中ぢゃねえのかよって。
自分が責任とれないなら辞めろよ・・・

な~んてのは、ココロのツブヤキ (笑)。

先日本社に研修で出かけたら、ムシだった (-_-;)。

これは、大きな過ちの第一歩だった

2014-02-16 22:53:19 | 近況は
土対法・土対法施工規則・土対法施工令・環境省取扱指針・県のHPからパンレット・
その他Webでヒットするもの・土壌鑑定会社の地質調査報告書まで、
時間のあるだけ読み散らかして、県の環境部水地盤環境課にまで電話して納得いく説明を受けて、
ようやく本社推進室推進部長をねじ伏せた !(^^)!。
ちょっとした自己マン・・・的な。

でも、満足ぢゃ。

なんだかなぁ~

2014-01-28 21:42:58 | 近況は
なんかもう、疲れちゃってさぁ、なんなんだろぉね。
南南東ぢゃネェよ、って奴かね、これ。
いつ頃だったか忘れたんだけど、
睡眠薬を飲んでも飲んでも眠れなくて、
半分以死に体だった時があったけど、
いまぢや幸いにして、一日7時間は眠れる。
おまけに、昼飯食ってそのままミラレクサスの中で30分は目をつむって
毛布に包まってマッタリ。

なのに妙なストレスが…
ケッタイなストレスが…

我慢出来ないものぢゃ無いんだけど、
ビミョーに違うんだよね。
感覚と言うか、感性と言うか、常識と言うか、
考え方?

どうでもいい様な事を会議で言い合い、
大事?な会議には何のネゴも無しに集まって。
打ち合わせや、その場に居ないワシが事務局で
会議のレジュメやその議事録を書く。
全く何を言ってるのか分からない内容の議事録を作る。
これ、おかしくない?

だって、意味の分からない内容を議事録にするんだぜ、
これ、間違ってない?

実は、土曜の歯医者さんの帰り道・・・

2014-01-13 20:20:20 | 近況は
近所のスーパーに寄ったんですよ。
娘も一緒に歯医者さんに行ったんで、
っていうか、わしの目ん玉は開きっぱなので運転が出来ないので・・・

そして晩げのつまみを買いに行ったんですわ。

そ。

もうここまで書けば判るでしょ (笑)。
そぉなんです。突然しめ鯖が食べたくなったんですよ。
一番に買いましたわ、しめ鯖。

日曜の朝一で供え花を買って行きましたよ、墓参り。

実は、金曜の朝、目が覚めた時から続いていた酷い肩こりは、
しめ鯖を買って家に帰って「明日、墓参り行く」。
と、言った瞬間に無くなってしまい、あっけにとられてしまいました。

わしの肩に乗っていたのは・・・

叔父の命日は、今月でした・・・マジ、墓碑を見て驚いた (@_@;)

何故かしめサバ

2014-01-13 19:19:19 | 近況は
わしは「しめサバ」と言うものを生れてこの方、去年まで食べたことが無かった。
きっと嫌いではないんだろうが、食べた記憶がない。
昔むかし、きっとサバを食べてジンマシンが出たんだろうね。

ところが、去年のある日、突然しめサバが食べたくなった。
もぉ、食べたくて食べたくて兎に角食べたくてさ。
たぶん酸っぱいんだろうと予想はしていたが、案の定スッパかった。
そして食べだしたら止まらない。

さて、何でいきなりしめサバが食べたくなったんだ?

それは、数年前になくなった母方の叔父が夜な夜な夢に出てきて、
何か言う。
それが何かは解らないんだけど何か言うんだよね・・・

判った、しめサバが食いたいんだ!!
それが判ったのは、わしがパクパクと食べ終わった後だった。
そういえば、叔父貴は好きだったような違うような・・・

慌ててスーパーでしめサバを買い、花も買って墓参りに行ったのは正解だった。

先週の金曜日の朝

2014-01-12 22:22:22 | 近況は
目が覚めたら酷い肩凝りだった。
ここ数年、こんな痛いのは無かった。って言うくらい。
気持ちが悪くなるし、重い。
何ともならないので、取り敢えずサロンパス。
そして痛み止めを2錠。
午前中は何とか切り抜けたけど、午後がきつかった。
体は熱っぽく、目の周りが何だがぼ~ッとして来て、
立っているのが結構つらくて、思考回路は停止状態。
ってかいつも動いていないけどね(笑)。

多分風邪だと思う。毎食後に薬を飲んでるけど、
ダメだね。

今年もメジロがやってきた

2014-01-12 15:58:56 | 近況は


近所の竹林か森からやって来るんだろうけど、
毎年番でやって来る。
梅とモミジの幹にみかんを半分に切って板の上に置いてある。
そこへ毎日食べにくる。
ぴぴぴぴっ って鳴くんですよ。
スズメはちゅんちゅんでしょ、ヒヨドリはぎゃぁ~って。

続きはまた後で・・・
今から外で焼き肉やるんだってさ、

目医者の先生は相変わらず美人です

2014-01-12 15:44:08 | 近況は


去年の3月以来、診察を受けていなかった・・・
先生に叱られました (-_-メ)

う”~と声を出した後、30分もしないうちにわしの目ん玉はこんな塩梅に・・・
半端ぢゃないでしょ。
黒目が茶目を全部覆い尽くすような感じでさ、まるで金環日食的な・・・(笑)
これが夜まで続いてね、しかも両目。
何もできませんわ。

でも、右目の網膜は穴も開いていなくて大丈夫でした。
ただ、1日2種類の目薬をそれぞれ4回ずつ点眼すること!!

年寄りは目も乾燥するんだから。
毎日何を見てるんですか?

だって。
だから、毎日おねいちゃんを見てますけど・・・って答えておいた。

ちょっとPCやるの控えて、側溝の掃除と、ドラム缶置き場と駐車場の掃除をメインにしよっと (-_-)

瞳孔を開く眼薬

2014-01-11 09:38:50 | 近況は
やっと眼薬を差して貰った。
およそ30分程で両目の瞳孔が満開になる。
暗闇にいる時より満開だから、昼間は眩しくてたまらない。
おまけに、この眼薬はやたらめったら痛い。
目に染みるなんでもんぢゃない。
「う」に「¨」が付く位の声が出る。
これをアイポンで打ってる今、段々と視野が白けて眩しくてなって来た。
おまけに焦点が合わなくなって、画面も見えなくなりました。
ここまで


今、近所の眼科…

2014-01-11 08:58:34 | 近況は
目の手術をして10年以上経ったと思う。
ってくらい前。
右目の網膜に穴が開いて剥離寸前だったんだわね。
それ以降数週間おきに目ん玉の中を診て貰わなきゃいけないんだけど、
今ぢゃ数ヶ月しないと来ていない。
でも、この2ヶ月くらいは目ん玉の中が結構痛くてさ、
何だがヤバそうなんで、診て貰おうと思ってさ、
娘に送ってもらったんですよ。
今日は両目の瞳孔を開いて両目の検査だから、
帰りの運転は出来ないしね。

貰った番号札は21番。
午後は歯医者さんの予約がしてあるからなぁ…
結構強行軍だし…

そんな話は止めにして

2014-01-07 22:03:01 | 近況は
先週の土曜日に、近所でやってる「金物屋」に行った。
カメ家の墓参りに行く道の途中にある昔からやってる金物屋さん。
普段はこれまた近所に在るホームセンターに行くから、
ここに住み着いて30年近くなるけど、2回くらいしか行った記憶が無い。

処が、何気無く店を見たら、何と、「全品9割引き」の文字が…
ま、マジでか?
絶対行きたい。
あのノコ刃が、あの75ミリのコーススレッドが、あんなものこんなものが…
全品9割引きなんダヨ(^◇^)

行かない訳には行かない。(めんどくさいにほんごだ)
急いでお墓参りに行ったのであった。