goo blog サービス終了のお知らせ 

荒井沢市民の森から今泉へ

2021-02-13 19:21:03 | 日記

2月11日(木)

港南台駅からバスで桂台中央に行き歩き始めました

今日のコースは新井沢市民の森をぐるっと回ってから今泉に至るコースです

バスを降りると環状4号線の工事中で分かり辛かったです

ハイキングスタイルの男性がこの階段を上って行ったので、この階段を上れば「新井沢市民の森」に行けると確信して後を付いて行きましたが、途中で見失いました。

「行き止まり」の看板はあるし、藪漕ぎなのでこれはおかしいと思って引き返しました。あの男性は何処へ行ったのか不思議です。

途中で見つけた「タンキリマメ」の実、私は全く知らなかったです

住宅街に下り、ウォーキングされていた男性に道を訊ねると、親切に荒井沢市民の森まで案内して下さいました

素敵な家並みの中を親切な男性と歩きながら、崖で行き止まりになった階段についても教えていただきました。以前あった電波塔を管理整備する人の為の階段なのだそうです。どんどん進んだら崖にぶち当たってしまうそうです

この階段を上がります。150段くらいありました

上り詰めた上はゴルフ場です

右に曲がってゴルフ場を左に見ながら歩きます

横浜カントリークラブの管理棟と右は大平山?

まず荒井沢市民の森を一周してから今泉に向かう予定です

階段状の尾根道です

山さくらの大木が尾根道にあります。一つの根から6本もあります

この辺りは歩きやすい山道です

尾根道と分かれ皆城山(みなしろやま)展望台へ行きます

生い茂る笹竹のトンネルを通って

標高101mの展望台です

八ヶ岳まで見えるのですね

富士山を見ながら昼食にしました

みなとみらい方面です

階段を下って谷戸田に向かいます

しっかりした橋が架かっています

気持ちの良い山道で、住宅街に近いとは思えないです

階段のアップダウンが多いです

ため池跡の湿地に付けられた木道

急峻な崖地に挟まれた谷戸に下りて行きます

古い地層から、しみ通ってきた地下水がしたたり落ちています

トンネルの奥から水が流れています

地層がはっきりしています。ホウライシダが張り付くように茂っています

この稲作は近くの小学生が体験実習をしているのだそうです

小川の水は綺麗です。時期になるとホタルやトンボが見られるのでしょう

谷戸に作られた水田は谷戸田と言うのだそうです

湿地が多くあるので水辺の生物が多いそうです

カエル池

車止めの柵に小鳥が4羽可愛い

荒井沢小川アメニティと木道

よく分かり易いイラスト画が貼ってありました

極楽広場です。休日にはボランティアの活動拠点になるようです

立派な老人ホームがあります

大きな墓地があります。(隣が老人ホーム、極楽広場が近い???)

この断崖絶壁は「横浜のグランドキャニオン」と言われているそうです

これは山砂の採取で削られた断崖だそうです

お花も豊富にあると書かれています

洗井沢小川アメニティとして下流は本郷台方面に流れていきます

お墓の前で分岐になり、炭焼き小屋を目指します

上流は川幅が狭くなり、少しづつ流れて、このような光景は癒しです

炭焼き広場です。木炭や竹炭を作っているそうです

炭焼き窯が二つあります

炭焼広場の説明が書かれています

一つの窯をアップして見ます

美しい杉林の中を登って行きます

荒井沢市民の森は階段が沢山あります。それだけ起伏に富んでいる証拠です

尾根道に出ました

市境尾根を歩く

散在ヶ池(鎌倉湖)方面に行きます

尾根の右側に広がる畑、尾根沿いに数か所ありました

左はゴルフ場

市境尾根から振り返り見る「横浜グランドキャニオン」。私は本当のグランドキャニオンを見たことがありません

歩きやすい楽々コースです

鎌倉方面に行きます

分かり辛い所に良い看板があります

杉林が粗くなりました

車道が見えて来れば直ぐにゴールです

車道からみる最後の階段

里山の風景を楽しみ、富士山も見る事ができ、アップダウンが多いので良い訓練にもなり素晴らしい一日でした。

何人かの男性に優しく声を掛けていただき「ありがとう」の感謝を申し上げます

この記事についてブログを書く
« いたち川小川アメニティと横... | トップ | 鎌倉随一の秘境、番場ヶ谷(... »

日記」カテゴリの最新記事