
「春の嵐」とたとえられた暴風雨も去り、
暖かな春の日となりました。
いよいよ明日は始業式、新学期の始まりです。
明日も今日のような、暖かく晴れた日になると
いいと思います。
<明日の予定>
8:10 新3・5年 昇降口に新学級掲示
8:30 児童整列
・着任式
・始業式
学級活動(9:10~10:30)
下校(10:50)
*4月6日(金)6年生はお弁当を!
明後日の4月6日(金)に、6年生は「入学式準備」を
行います。そのためにお手数ですが、お弁当のご準備を
お願い致します。
本日、南部小学校では辞校式が行われました。

児童会長が、最初の挨拶をしました。転退職する先生方のことを
一人一人ていねいに紹介できました。






涙ぐむ子ども達もたくさん見られ、最後の別れを惜しんでいました。
新しい先生方には、新天地でのさらなるご活躍を
お祈りしています。
ご来場くださいました保護者の方々、地域の皆様。
本日はありがとうございました。

児童会長が、最初の挨拶をしました。転退職する先生方のことを
一人一人ていねいに紹介できました。






涙ぐむ子ども達もたくさん見られ、最後の別れを惜しんでいました。
新しい先生方には、新天地でのさらなるご活躍を
お祈りしています。
ご来場くださいました保護者の方々、地域の皆様。
本日はありがとうございました。

暖かな日が続いています。南部小学校にも、
春がやってきました。


学校の中を見て回ると、まだ少しも変わっていません。
6年生の教室は、3月16日から時が止まっています。
それ以外の教室も、3月23日のままです。
止まっている時間も、間もなく再び動き出します。
来る新年度に向けて、少しずつ変わっていきます。
このブログも、新年度にはリニュアールされます。
ブログはもちろんですが、新年度の南部小学校も、
どうぞ宜しくお願い致します。
<明日3月30日(金)の南部小>
辞校式
おはようございます。
平成23年度末で、南部小学校から転退職する職員をお知らせ致します。
・山田圭子(初小へ転任)
・高橋佳奈子(退職し鎌小で再任用)
・原田圭子(北部小へ転任)
・石川千恵子(道野辺小へ転任)
・佐藤直樹(初富小へ転任)
・近藤敏子(中部小で再任用)
・橋友貴(西部小で新規採用)
長い間お世話になりました。
辞校式は3月30日(金)8時30分より
体育館で行います。
平成23年度末で、南部小学校から転退職する職員をお知らせ致します。
・山田圭子(初小へ転任)
・高橋佳奈子(退職し鎌小で再任用)
・原田圭子(北部小へ転任)
・石川千恵子(道野辺小へ転任)
・佐藤直樹(初富小へ転任)
・近藤敏子(中部小で再任用)
・橋友貴(西部小で新規採用)
長い間お世話になりました。
辞校式は3月30日(金)8時30分より
体育館で行います。

本日、修了式がおこなわれました。

学年の代表者に修了証が送られました。来る平成24年度に
向けて、決意を新たにしたようです。


恒例となっている先生方の劇では、交通安全の大切さを
伝えるものでした。特に自転車事故について、子ども達には
安全運転を心掛けて欲しいと願います。
これで、平成23年度の南部小学校の活動の全てが終了しました。
様々な活動におきまして、保護者の皆様・地域の方々には多大なる
ご支援を頂きまして、改めて感謝申し上げます。
来る平成24年度も、変わらぬご支援・ご協力を
お願い申します。
<辞校式のお知らせ>
3月30日(金)
○8:30 児童登校 *教室に入らず体育館へ
○8:40~
9:10 1~4年、6年 下校
○9:20~
11:30 新年度準備(5年生)
*上記の学年は平成23年度のものです。(6年生=卒業生)(5年生=新6年生)

文部科学省から、各ご家庭へ向けた案内が南部小が校に来ました。
「算数・数学、勉強してどーなるの?」と題された番組で、
「どうして算数や数学を勉強しないといけないの?」「どうしたら、
算数や数学ができるようになると?」という疑問に答える
内容だそうです。
インターネット生配信されるそうで、
3月23日(金)13:30~15:30に
「新学期直前スペシャルネット番組」として
放送されます。
「家庭でできる算数・数学の力を伸ばす秘訣」も
紹介されるそうなので、ご興味のある方は
ご覧になってみて下さい。
3年生では「3年生を紹介しよう」と題し、
3年生で取り組むことについてまとめ、
発表をしました。

3年生の発表を聞くのは2年生です。3年生は
「2年生に伝えたいこと」をよく考え、
発表に臨みました。

社会科について発表したグループです。
「学区探検」で行ったところや、
地図記号について発表をしました。

校外学習について発表したグループです。
社会科見学で学んだことについて、クイズを交えて
楽しく2年生に伝えました。
3年生の発表は工夫されていて、さすがと
思わせるところが多かったです。
発表を聞いた2年生も、来年3年生に
進級することが楽しみになったようです。
<3月21日(水)の南部小>
B4日課(11:55下校予定)
3年生で取り組むことについてまとめ、
発表をしました。

3年生の発表を聞くのは2年生です。3年生は
「2年生に伝えたいこと」をよく考え、
発表に臨みました。

社会科について発表したグループです。
「学区探検」で行ったところや、
地図記号について発表をしました。

校外学習について発表したグループです。
社会科見学で学んだことについて、クイズを交えて
楽しく2年生に伝えました。
3年生の発表は工夫されていて、さすがと
思わせるところが多かったです。
発表を聞いた2年生も、来年3年生に
進級することが楽しみになったようです。
<3月21日(水)の南部小>
B4日課(11:55下校予定)
本日、南部小学校では、卒業証書授与式が
行われました。
晴れ渡る青空の下、6年生61名が
卒業をしました。

卒業証書授与の様子です。
呼名されると一名一名が、大きな声で
返事をしました。そして、思い出や
将来の夢を高らかに宣言しました。

在校生は、感謝とエールを
送りました。

気持ちのこもった呼びかけとなりました。
6年合唱です。

これまでの思い出がよみがえってきたのでしょうか。
歌いながら、涙ぐむ児童もいました。
式が終わると、4、5年生と職員が待つ
花道を通って、お別れをしました。
6年生に手紙をプレゼントする児童も
いました。

温かい式となりました。
小学校生活での経験や、学びを胸に、
中学校へはばたいていって欲しいと思います。
保護者の皆様、ご多用の中たくさんのご参加、
ありがとうございました。
改めて
ご卒業おめでとうございます。
行われました。
晴れ渡る青空の下、6年生61名が
卒業をしました。

卒業証書授与の様子です。
呼名されると一名一名が、大きな声で
返事をしました。そして、思い出や
将来の夢を高らかに宣言しました。

在校生は、感謝とエールを
送りました。

気持ちのこもった呼びかけとなりました。
6年合唱です。

これまでの思い出がよみがえってきたのでしょうか。
歌いながら、涙ぐむ児童もいました。
式が終わると、4、5年生と職員が待つ
花道を通って、お別れをしました。
6年生に手紙をプレゼントする児童も
いました。

温かい式となりました。
小学校生活での経験や、学びを胸に、
中学校へはばたいていって欲しいと思います。
保護者の皆様、ご多用の中たくさんのご参加、
ありがとうございました。
改めて
ご卒業おめでとうございます。
本日、南部小学校では、卒業式前日準備を
4、5年生で行いました。

体育館をはじめ、玄関や廊下の掃除や、
6年生の教室の飾り付けなど、分担して
行いました。
4年生は初めての準備でしたが、
自分の仕事が終わると、「手伝っていいですか?」
と積極的に準備を進めることができました。


さすがは5年生。2年目ということもあり、
てきぱきと仕事を行っていました。
もうすぐ最高学年という自覚が強くなってきたようで、
頼もしく見えました。

6年生が気持ちよく卒業できるよう、
準備は整いました。
明日は、6年生にとって最後の登校です。
最高の一日となるよう、願っております。
<3月17日(金)の南部小>
第47回卒業証書授与式
8時10分 4、5年生登校
8時30分 卒業生登校
8時50分 受付
9時10分 在校生、職員入場
9時25分 卒業生入場
4、5年生で行いました。

体育館をはじめ、玄関や廊下の掃除や、
6年生の教室の飾り付けなど、分担して
行いました。
4年生は初めての準備でしたが、
自分の仕事が終わると、「手伝っていいですか?」
と積極的に準備を進めることができました。


さすがは5年生。2年目ということもあり、
てきぱきと仕事を行っていました。
もうすぐ最高学年という自覚が強くなってきたようで、
頼もしく見えました。

6年生が気持ちよく卒業できるよう、
準備は整いました。
明日は、6年生にとって最後の登校です。
最高の一日となるよう、願っております。
<3月17日(金)の南部小>
第47回卒業証書授与式
8時10分 4、5年生登校
8時30分 卒業生登校
8時50分 受付
9時10分 在校生、職員入場
9時25分 卒業生入場