goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もにゃん狂い

2009年12月に初めて猫を家に迎えてからのにゃん狂いな日々の記録です!

トラジのご飯事情

2015年10月13日 | 
きれい好きのボスが嬉しそうにクイックルワイパーで掃除をしていまいた。
んっ!?何か臭う!!



香料入りウェットシート
猫が居る家で使う物じゃないだろ~~
しかも腎臓を病んでいるんだぞっ

というわけで、速攻ゴミ箱にポイっ!

きっと説明しても
「そんな~大袈裟な~~過敏すぎるよ!」
と言われるのがオチなので

トラジは食欲もあり、ゴツゴツしていた背骨も少しだけ丸くなってきました。
本当に少しずつしか食べないけど、ご飯を催促する回数が増えてきたように思います

療法食を取り寄せてみました




食べたいのに食べる物が無い状況は避けたいので

さあ!トラジ!!ど~~んと来い!!!

と思ったら、メインで食べているアニモンダチキン味とターキー味の在庫が無くなってしまい
しかも連休中はネットで購入しても即日発送にはならず

ヤバイ

ロイカナパウチ...食べず
アニモンダドライ...食べず
スペシフィック...食べず

もう一度フードを入れてある引き出しを探すと

あったあった

アニモンダターキー味が1つだけあった

こんなに嬉しかったのは久しぶりかも!というくらい嬉しかった

思わず声にだして
「あったよ!トラジ!!」と言っていました。

アニモンダは売り切れている事も多いようなので30個くらい注文しちゃいました
そしてトラジが食べなくなったら...笑える

腎不全に関しては
現在は病院で薬を1日1個、1週間~10日ごとに補液をしています。

家では、水素水と口内の除菌と炎症を抑えるケアをしています。


汲み置きの水は-200以上で理想的です

口内ケアは

ササヘルスと須崎動物病院の猫用乳酸菌です。

ああ...トラジに無理矢理...と思いながら

薄めたササヘルスをクンクンさせると

ペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ
美味しいんかいっ

水で溶いた乳酸菌をクンクンさせると

ペロペロペロペロペロペロペロペロペロペロ
美味しいんかいっ!!

良かった

今はとにかく
トラジの体に異物を入れない事
老廃物を発生させない事
体内の老廃物や不必要な物を排泄できるようにする事
いっぱい食べて体力と抵抗力をつける事

頑張ろう!

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年10月10日 | 
トラジの様子は
食欲もあり

遊んだりもしています。

一時期の弱々しい状態からは脱しています

でも腎不全は急な変化もあるそうなので気を付けなくては...

という時なのに


巨大なオーディオラックが搬入されてきました

ボスの念願のオーダーメイドのオーディオラックです。
高価なものではありませんが、こだわりのサイズです!
窓の高さと同じにして猫が4匹乗って日向ぼっこが出来る
という条件で私も出資しました

腎不全の猫にストレスは禁物!
引っ越しや模様替えもストレスになります


でもこの話しは半年くらい前から決まっていたので仕方がありません。

ごめんねトラジ...ラックの上で日向ぼっこをして元気になっておくれ!

その為にラックの上に猫が上がるためのステップを考えなくちゃ!
と思っていると

メグミがジャ~~ンプ!!
スゴイ身体能力です

ご飯と水

2015年10月09日 | 
病院で療法食のサンプルを貰ったので食べさせてみると
食べた

4種類程貰って、最初は食べるのだけど10粒くらい食べると後は食べない。
他のを食べたかと思うとまたすぐに食べなくなる。
そして貰った4種類のカリカリは全滅

病院に電話してウェットタイプがあったので購入。
パウチと缶詰の2種。
どちらも食べて完食したので再度購入。
缶詰2個目は食べない...
ロイカナパウチは食べる(食べる量にムラはあるけど...)

いつかこのパウチも食べなくなるかも知れないのでネットで検索。
ジウィピークとアニモンダを購入。どちらもウェットタイプ。

ジウィピークは使用しているお肉がベニソンなどなので、全く食べない。
トラジは鶏肉(ムネ、ささみ、ターキー)しか食べなかったので、やっぱりな...って感じ。

アニモンダはチキン味とターキー味があるので両方食べた。
チキン味の方が好きらしいけど、すぐに飽きてしまいターキー味に行ったりロイカナパウチに行ったり。

ロイカナパウチを食べるのでネットで24個まとめ買い~~
したらその日から食べなくなる~~
そんな予感はしていたけどね!

その他腎臓の療法食をネットで注文中。
とりあえず下痢、嘔吐が無いのでホッとしてます。

薬も1種類、1日1個
薬を飲ませるのは苦手なんだけどな~と思いつつ
トラジにクンクンさせてみると、パクっと!そしてポリポリっと!!

3日目に美味しくないものだと気が付いた様で拒否られました
気が付くのが遅くないか??
なので3日目からは無理矢理

食欲が上がらずトラジの体が小さくなって行く

この頃トラジの水飲み事情が変化します

水を飲む量が増えたのは春頃で、汲み置き水をせっせと飲んでおりました。

9月に入った頃からか、水道の蛇口から出る水を飲みたがるようになり
頭を突っ込みますが水が頭に当たって飲む事が出来ません
水を容器に汲んでやると喜んで飲みました。

しまいには、水道からの水の音がするとダッシュで走ってきてキッチンに飛び乗り水を飲もうとします。
そして汲み置きの水は飲まなくなりました。

そうか...新鮮な水が飲みたいのか...
流れる水が意味する物は、クラスターが小さい水、活性している水という事でしょうか。

そうだ!!

水ちょろちょろ機と水素水はどうだろう

猫用の水ちょろちょろ機(噴水のように水が循環する機械)と水素発生スティック。
なぜもっと早くに気が付かないんだ!!

水ちょろちょろ機のフィルターを捨てて水素発生スティックを入れて還元電位を測ったところ
数値は+17 まずまず...だけど、マイナスまでほしいところ。
スティックを2本入れて

数値は-55 ひとまず...。

などと思っていると
トラジが来て、すぐさま水をゴクゴクゴクゴクゴク
ゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴク
ゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴク極

マジかっ!!大丈夫かトラジっ!!水を飲み過ぎて死ぬぞっ

ビックリするくらい飲んでいるので止めようかと思ったけど、トラジが飲みたいのなら仕方が無いか

そして次の日は下痢です
まあ、昨日の水の飲みっぷりでは当然か...とも思うけど
もしかしたら腎不全での下痢だったら...とも思うので
3日間は病院に行く時間もなかったので病院に行って補液&下痢止めの薬を貰ってきました。

1日様子を見て下痢が続くようだったら薬を飲ませようと思いましたが次の日の夜には普通の便だったので良かった

この日から食欲が徐々に上がり4日目くらいにはパウチを2袋(1日に)食べる勢いです。
水素水が良かったのか、補液が良かったのか、薬が良かったのか、腎不全特有の波なのか分かりませんが
いつどうなるかも分かりませんが、落ち着いて考える時間が出来たと思います。

この頃
私は私で手に火傷をし


ストレスでなのか
首が痛くて動けなくなり

散々な日々でした

トラジの病気

2015年10月08日 | 
トラジが腎不全末期になってしまいました



今年の春頃から水を飲む量が多くなったので病院に行くと
腎臓に関する数値が少し高かった。
獣医師が「個猫の個性もあるので2~3ヶ月様子をみましょう」と...

9月中頃にご飯を食べようとすると口内が痛い仕草をし、水を飲んでも痛い仕草をしたので
また口内炎になってしまったのかと思い病院に行きました。
(数年前にも一度口内炎になっていたので)

獣医師に診てもらうと口内炎ではなく歯肉炎でした。

血液検査をしてもらうと、その結果は
BUN 116.4 クレアチニン 13
というとんでもない数値が...

そして手作りご飯を食べている...と言ったとたん
「そんなものを食べさせているからこんな事になるんだ!!!」と
動物病院に行くと必ず言われるこの言葉
そうかもね...そうかもね...そうかもね...
でもね...トラジと私が7ヶ月間、下痢と嘔吐と闘って行き着いた結果だったんだよ。
勿論!他の選択肢も何個もあったかもね。

ちょっと毒を吐きます
じゃああの時獣医の言う通り治療をしていたら
難治性腸炎とか言ってステロイド剤生活になって5年後に病気になったら
「今まで良く頑張ってきたね。でも仕方がないね。これがこの子の寿命だったんだよ。最善をつくせたよね。」
とか言うんだろっ!!
などと妄想しながら...


ショックと悲しみと自責の念と後悔と悔しさと怒りと戸惑いと恐怖と不安と自己肯定と...と...と...と
いかんいかん!落ち着け!!
今は自分の感情と戦っている場合ではない!トラジにとって何が良いのか考えねば!!
とはいえ、ショックで心がガクガクしてしまって自分の考えを肯定できず...
とりあえず薬と療法食を与えてみることに。
下痢と嘔吐が再発しませんように