朝のNHKのニュースで、岩手県民会館(9/25~9/28)で第33回岩手県高等学校総合文化祭(第29回高校写真展)が開催されていることを放送していたので、これは「行くしかないべ」ということで、午後から休みを取って行ってきた。
総数343点見るのはかなり労力を要する~、ザッとした感想なのだがさすがに選ばれている写真だけあっていい写真もけっこうあったと思う、また学校単位で額の質?といか展示の仕方というか?チョットねというのがあったり、プリンタの性能が、ん?というのがあったり、吊るされている写真は不安定で損してる?みたいな感じだったり、と色々なのだが、高校生に求めるのは酷かもしれないがタイトルが写真に全然あってないのがけっこう有って、その辺は指導の先生が(居ればの話だが)、ちょっと気を使ってやるべきかな?と思ったりした。って、指導の先生のレベル?もあると思うが。。。
関係ないけど、我が母校の遠野高等学校2年生の西拓也君(知人でも顔見知りでもないけど~)の「故郷の朝焼け」は、自分もたまに行く高清水展望台からで、おーやられたな、って感じで良かった。
さらに関係ないけど、岩手県の高校生も毎年写真甲子園に出場して優勝なんかしてくれたら嬉しいね。と、やはり高校生には高校生にしか撮れない写真を撮って欲しいと思ったりする。
朝から天気が良かったので、玄関前でアドレスV100のメンテナンス。カバーをほぼ全部外してフロントのタイヤのベアリングが死んでいるのを発見して、作業はマフラー交換(ガスケット手作り含み)、タイヤ交換(チューブレスタイヤ前後)、バッテリー交換、エアクリーナーの掃除(灯油でスポンジ洗って、エンジンオイルをしみ込ませる)、って書くと大したことないが、結局トータル8時間以上掛かって作業していた。ヘトヘト~、それでカバー付けれない状態で作業は途中で終わっている。
盛岡北上川にかかる旭橋よりの夕焼け。何だか久々に岩手山が見えているような気がする。
関係ないけど広角レンズの特性により左のビルが大きく傾いているのだが、ちょっと気になるな。ちなみにそのままの露出で撮ったら明るそうで、空の色が出ないような感じだったので、-0.7の補正を加えているのだが、ソニーのコンデジで補正を加えたのってもしかして初めて?
関係ないけど広角レンズの特性により左のビルが大きく傾いているのだが、ちょっと気になるな。ちなみにそのままの露出で撮ったら明るそうで、空の色が出ないような感じだったので、-0.7の補正を加えているのだが、ソニーのコンデジで補正を加えたのってもしかして初めて?