goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

EU監査改革、4月にも最終決定(JofAより)

European audit reform proposal moving forward

EUの法務委員会でEU監査改革案が13対8で可決されたという記事。4月にEU議会で決議にかけられ、最終決定される見込みのようです。

April is the forecasted date for a vote of the full European Parliament on European Union audit market reforms, which took another step in the legislative process this week.

改革案は、上場会社、銀行、保険会社などに、10年ごとの監査人交代を義務付けるものです。ただし、監査契約を入札にかける場合は最長20年まで、共同監査の場合は24年まで延長することができます。

The EU Legal Affairs Committee voted 13–8, with one abstention, on Tuesday to approve a draft agreement between Parliament and the European Council. The draft agreement includes a requirement for public-interest entities to rotate audit firms every 10 years, with some exceptions.

Public-interest entities include listed companies, banks, and insurance firms. Engagements may be allowed to continue for a maximum of 20 years if the audit engagement is put out for bid, and for 24 years in cases where multiple audit firms share the engagement.

監査先への非監査業務提供の制限も厳しくなります。会社の財務諸表に直接影響する税務助言サービスなどは禁止されます。認められる非監査業務も、監査クライアントごとに総報酬が監査報酬の70%以内に制限されます。

The draft agreement also would prohibit EU audit firms from providing certain nonaudit services to the public-interest entities they audit, including tax advisory services that directly affect the company’s financial statements. Another requirement would limit fees from permitted nonaudit services to an audit client to 70% of the audit fees.

監査人の強制的交代制には、米国で強い反対があるようです。日本で導入されるかどうかは米国次第でしょう。非監査業務の制限強化の方は、日本も追随するかもしれません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事