金融庁のサイトより
「金融安定化フォーラム(FSF)は、10月10日(米国東部時間)、「市場と制度の強靭性の強化に関する金融安定化フォーラム(FSF)報告書―実施状況についてのフォローアップ―」(原題:Report of the Financial Stability Forum on Enhancing Market and Institutional Resilience -Follow-up on Implementation-)と題する報告書を公表しました。」
以下、報告書のサマリーの仮訳より会計に関する部分です。
「・・・FSF は、メンバーである当局及び国際機関による作業を拡大して、追加的な事項に対応する。
(中略)
・金融システムにおけるプロシクリカリティ(景気循環増幅効果)の原因を軽減するための作業を進める。自己資本枠組み、貸倒れ引当ての実務、報酬体系、及び価格評価とレバレッジの相互作用の管理に関する改善の余地につき、作業が進められている。」
(原文)
We will be taking forward work to mitigate sources of pro-cyclicality in the financial system. Work has been set in train on the scope for improvements to the capital regime, loan-loss provisioning practices, compensation arrangements, and the management of interactions between valuation and leverage.
「市場の動向を踏まえ、いくつかの提言について、実施を加速する必要がある。
(中略)
• 会計基準設定機関は、機能不全の市場における金融商品の価格評価に関するガイダンス、及びオフバランス関連取引と関連するリスクに関する会計及び開示基準を強化し、収斂させる作業を迅速に完了しなければならない。」
(原文)
Accounting standards setters must conclude their work promptly to enhance and converge guidance on valuation of instruments in inactive markets, and accounting and disclosure standards for off-balance sheet activities and related risks.
会計基準を収斂させるというのは、具体的には、米国基準とIFRSを指しているようです。
報告書の原文はこちらです。
Report of the Financial Stability Forum on Enhancing
Market and Institutional Resilience
Follow-up on Implementation(PDFファイル)
当サイト写真版関連記事(写真だけで中身はありません)
http://blogs.yahoo.co.jp/koishikawakeiri/2021226.html
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」(中日スポーツより)
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)
監査人交代事例8件(アスカ3件(「登録の拒否」処分)、ナカチ(更新辞退)、あずさ2件、トーマツ、太陽の退任)(2025年5月23日)
デロイト トーマツ グループ、3法人の合併に関する基本合意書の締結を発表(デロイト トーマツ グループ)
