オリンパスの社員弁護士が会社を訴えている件を取り上げた記事。監査法人もちらっと登場します。
「06年5月、中国広東省深セン市内にあるオリンパスの現地法人「OSZ」が、中国税関当局に虚偽申告を疑われ、解決のために現地の“反社会的”と目される札付き企業を利用。社員弁護士は、これが米国の“海外公務員への賄賂を禁じる”法律に抵触し、数百億円に上る罰金や制裁金が科せられる恐れが高いと判断した。
そこで昨年末に笹社長など約300人へOSZ問題の再調査を促すメールを送ったのである。」
「経済誌の記者がいうには、
「監督官庁の経産省や東京証券取引所、監査法人なども、OSZの問題に関心を持ち始めています。日本の関係当局の聞き取り調査でも、オリンパスは同じこと(「海外当局から“お墨付き”を得た」ということ)がいえるのでしょうか」
オリンパスの口封じが、役所にも通用するとは思えない。」
監査法人は「役所」ではありませんが、違法行為(疑惑を含む)の顛末には関心を払っているはずです。
当サイトの関連記事
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
